dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京出身者の方に聞きます

高円寺と下北沢

どっちも似たモノ同士のような印象があります

売れない劇団員 中古レコードショップ 古着屋 良い意味でも悪い意味でも庶民的【汚らしさ】・・などなど

どこがどう違うように思います?

そして

どちらが好きですか?

A 回答 (2件)

劇団関係者にとって


高円寺 必ずしも便利ではない、特に劇場は中央線沿いに散らばっている、劇団員が多いというより「サブカル好き」の売れない音楽家・漫画家・学生なども多い町

下北沢 劇団員は確かに多く、それ以外には大学生や専門学生などが多い。駅前に10か所以上劇場があり、劇団関係者とか演劇ファンはどっぷり芝居に浸かれる場所

役者(役者志望)は必ずしも下北沢付近を選ばない場合もある、理由はあまりにも芝居に特化されている部分が強いからで、インスピレーションを得るのに、サブカル好きが多い高円寺や中野あたりを好む人も多い感じ、です。

だから下北沢・高円寺両方に行ける吉祥寺は特別な人気があったりするわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「サブカル好き」の売れない音楽家・漫画家・学生なども多い町

これは「高円寺」に対して言い得て妙、だと思いました

「好き」なだけで【現場】感がないww

だから

「売れない」www

下北だと将来が見込めそうなんだけど

高円寺だとそう思えないwwのはなぜなんだろうwww

勝手な私の偏見なのかしら




回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/11 16:29

高円寺は劇団もそうでしょうが、ライブハウスやバンドマンのイメージ。


中央線でギターを担いでいる人は大抵高円寺で降りる。

下北沢は劇場が今も多く残っていますが、駅前再開発のごたごたで以前より元気が無いイメージ。

売れない劇団員にとって高円寺も下北沢も家賃が高いので、もう少し郊外か違う沿線から通っているのでは?
不動産相場からすれば庶民的とは言いづらい。
古着屋は無くはないが、オンライン系にシフトしているのは小売店全般の傾向では?

どちらが好きかと聞かれたら、個人的には両方思い入れも無い反面嫌う要素も無いので、ニュートラル。
以前はごちゃごちゃした印象だったですが、最近は小奇麗になってきているのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下の方もおっしゃってますが

「劇団」っていう印象は高円寺にはないんですね

勉強になりました

ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/11 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!