dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、私はRX7(FD3S)を買う予定なんですが、よく冬の時期に雪が10cmでも積もるとFRを乗るのは危険(とくにRX7など)だとか、腕がないと乗れないなどと聞いたりします。
雪の降る地方でFRを乗るのはやはり厳しいのでしょうか?
また、もし乗れるのであればスタッドレスタイヤをはくだけでいいのでしょうか?

A 回答 (16件中1~10件)

私は札幌育ちで出張が異常に多く、旅行も趣味で遠出が多いです。

わざわざ札幌から1番遠いサホロスキー場が大好きで猛吹雪の中でもかっ飛ばして走っていますが、24年間で1度もこすったことすらありませんが、見ていて思うのは悪条件下ではFR特にスポーツFRは見かけません。また長野や新潟のスキー場も2シーズン行きまくりましたが、雪質が大きく違うことも事実です。さて文面からは冬道にFRの運転経験が乏しく、しかしRX-7が欲しいと見受けられますが、はっきり言ってやめた方がいいでしょう。ましてスタッドレスタイヤの経験もないようです。勘違いしては困るのはスタッドレスは雪用ではありません(スパイクタイヤの代用でスノータイヤの代用ではない)。また水に強いとの錯覚もありがちですが全く逆です(雨には弱い)。つまりいいドライバーはタイヤ選びや知識は不可欠ですから、その時点で不安な質問です。またスタッドレスタイヤは同じタイヤでも地域により実は仕様が違います。北陸で買ったスタッドレスでは北海道の厳寒地では使えないのです。LSDもFFの比ではなく使えこなせないでしょう。それぐらいのことは常識です。そもそもそのような状態でRX-7を運転することは、事故、特に相手や周りに対する気配り、と冬にはおそらくRX-7としての真価が期待できずRX-7である意味がない、ということです。それでも欲しいとのことなら冬全く乗らないことを勧めます。もし全てをクリアして乗る時は、金網にモールをつけたような玄関マットを積みましょう。この方がタイヤの下にこじ入れるプラスティックのより脱出が容易です。また雪が少なく凍らない地域であれば、夏タイヤに簡易チェーンの方がこの車の運転にはいいでしょう。ただし見栄えは悪く外見イメージをスポイルしてしまいますが、RX-7に乗るものとして我慢できるか、ですね。
    • good
    • 0

FR避けられるのなら避けた方がいいでしょうけど、


それでほしい車をあきらめなければならないほどの
ものでもないでしょう。ちょっと、他人より慎重に
走りましょう、ってな程度。

比較すれば雪道に4WDがいいのは分かり切ったこと
ですが、このスレッドにかかわらず、4WDを絶対視
しすぎる意見が多すぎますね。四駆、四駆と言いながら
重心高くて不安定なミニバン乗ってたりしたらそれは
支離滅裂!?

とはいえ、FR、雪道での挙動に「あれ??」
ということも小さいことは多々あるやもしれません。
が、それもFRの醍醐味として楽しめば?
    • good
    • 0

FRでも何の問題もない。

4輪スタッドレスで4輪分のチェーン積んでおけばどうにかなる。
大体が昔はみんなFRだったわけで、今は4WDが万能だと思ってるバカが多すぎる。
ただ、最初に7は止めた方がエエと思う。壊したときが高く付くから。シル、180とかの
安い車で練習して、上手く楽しくなってからにしたら? FRで雪道は楽しいど~。

オレの私見
・発進、登坂能力
 4WD>>FR>=FF(車にもよる)
・悪路走破能力
 4WD>>FF>FR
・停止能力
 FF=FR>=4WD(重いから)
・旋回能力
 一般レベルでは一緒。ドリフト出来れば安全性が変わる。
・楽しさ
 FR>>4WD>FF
    • good
    • 0

1シーズンに5~6回ほど50cmの積雪がある地域に住んでいますが、FRに乗っている友人は沢山居ます。



彼らは共通して冬季にはトランクに肥料等の重りを載せています(20~30kg)
塩カル(融雪剤)では駄目だそうです。
理由は、つい使ってしまうから。

雪道の運転に必要なのは、路面状況を見極める慎重さです、腕は後からついてきます。
昔富士山の裾野に住んでいた頃、FR車に乗っていましたが、雪が降ったときなどわざと演習場近辺に遊びに行っていました。
そうやって雪道の運転に必要な技術を身につけていくのも楽しいですよ。
    • good
    • 1

FFだってスピンする。


FRだってドリフトアウトする。
要は乗り方しだいです。

坂道が多いのなら、リヤトランクに重りを入れときましょう。
    • good
    • 2

RX-7で雪道は自信が無いなら、やめておいたほうが


無難ですよ。
冬だけ軽の4WDにしておいたら
    • good
    • 0

昔、そこそこ雪の降る地域でFDに乗っていました



車そのものが始めてなのでしょうか?
だとしたらあまりお奨めはできません

雪道経験がある程度ある場合は、なんとかなります
FDはアンチロックブレーキやLSDもついてますしね

どうにもならない雪の時は潔くあきらめる決意も必要です


インチアップしてる場合はチェーンも使えませんし、チェーンもかなり高いため、ノーマルホイールにスタッドレスが基本になります。
不安ならばノーマルタイヤサイズ用のゴムや樹脂製のチェーンをおすすめします、金属製のものは、ゆるくなったりずれたりすると、ボディーにガンガン当たって傷めます

サスペンションを換えている場合はよりシビアになり、ラフなアクセルワークをするとリアが流れ出します

それよりも一番怖いのがワダチです
車高が低いため、腹をすったり、
新雪の道をフロントスポイラーで除雪してしまいます(>_<)
    • good
    • 0

FRでも十分走れますよ。


北陸で、通勤にも使っていますが、苦しいと思うことは年に1回、せいぜい2回位でしょうか? 幹線中心で郊外までは行きますが、山道へは行きません。坂道は極力避けます。
あと、LSDも有効ですね。他の車が数人がかりで押し出している駐車場で、前後に揺さぶりながら何とか自力で発進できましたから。

雪が極端に多ければその日はあきらめればいいんです。
通勤でも、タクシーを使えば何とかなります。

意外と注意が要るのは、融け初めて深い轍が出来ているときですね。10cm近い穴があちこちに開いています。ここにはまり込むと発進が難しいです。道路なら何とかなりますが、ハンドルを大きく切る駐車や駐車からの発進はFRは不利です。ハンドルを切る量を少なくすることを考えましょう。
あと、既に出ている走り出しですね。こういうときはトラクションコントロールも有効です。切った方がよいことも有りますけど。
    • good
    • 2

はっきり言って厳しいです。



私は北陸に住んでいますが北陸の雪は北海道などのサラサラの雪と違い水分を多量に含みドベッとしてます。また夜になるとそれが凍りつき凸凹のブラックアイスバーンに変わります。こうなってしまうとどの駆動方式でも発進は容易ではありません。4WDが若干有利です。FF、FRはタイヤを空転させてしまったら最後だと思ってください。後ろから押してもらわない限り発進はできません。上り坂では後ろにズルズル後退します。

アクセルワークはとても慎重に!!2速発進も有効な方法です。少しでも踏み込みすぎるとタイヤが「ミュミュミュミュミュミューーーン」と鳴きます。

実際私の県では冬はFR車がほとんど見かけなくなります。地元では「高級車がいなくなる2月」と言われています。

4WDの軽自動車をセカンドカーに持つ方が多いですね。
    • good
    • 1

FRだから乗ることは出来ないと言うことはないです。


実際タクシーは、FR車多いですよ。無理をしなければ大丈夫です。
まずスダッドレスタイヤは常識でしょう。

でも、RXに冬を1シーズン乗って、別のクルマに換えるという考えが、起きなければ良いですが。
その方を心配しますね。安い買い物ではないので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!