重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

料理酒って大抵加熱しますよね。料理レシピでカロリー計算がありますが そうするとアルコールが飛ぶので実際はカロリーが減るのではないでしょうか?だとすると 一つのレシピに多いものだと酒1cup使うものもあるのでだいぶカロリー誤差があるのではないかと…
それから 酒は臭みを消すと言われますが どういったメカニズムなのでしょうか?
宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 臭みの件 なるほどです❗そういうことだったんですね ありがとうございます。
    ちなみにアルコールのカロリーっていくつなのですか?
    それと アルコールはカロリーがあるはずなのに全部熱になるとかで emptycalorieと言われますが本当でしょうか。 なぜアルコールだけは全て熱になるのでしょうか?

      補足日時:2019/04/10 10:47
  • そうなのですか!では例えば上白糖等も単独でとれば熱のみとして消費されるというこもですよね。
    尚 普通の TCA回路で代謝されるものほATP等になりますが ATPはエネルギーを生むものですよね。他の栄養素がないと熱となると言うのはなぜでしょう?何回路でどのように熱となるのでしょうか。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/04/10 11:36

A 回答 (3件)

>何回路でどのように熱となるのでしょうか。


いや、ごめんなさい
そこまで専門的なことは分からないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答ありがとうございます。
しっくり来る回答ってなかなかないので嬉しいです。
突っ込んで聞きすぎてすみませんでした。

お礼日時:2019/04/10 13:34

>ちなみにアルコールのカロリーっていくつなのですか?


エタノールのカロリーは1g当り7kcalです

>なぜアルコールだけは全て熱になるのでしょうか?
身体に必要な栄養素が無いため吸収されないので
優先的にエネルギーとして燃焼されるからだと思います

ちなみにエンプティーカロリーはアルコールだけではなく
精製された炭水化物などもエンプティーカロリーと呼ばれます
定義としてはカロリーは高いが体に良い栄養がほとんど含まれていないということを意味するらしいです

エンプティーカロリーだから太らないと勘違いされがちですが
優先的に燃焼される=他の栄養は後回しにされるということですから
後回しにされればされるほど余った分は脂肪として蓄えられてしまいますから
エンプティーカロリーを沢山摂取することは太りやすくなるということです
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>アルコールが飛ぶので実際はカロリーが減るのではないでしょうか?


まぁその通りですね

>酒は臭みを消すと言われますが どういったメカニズムなのでしょうか?
どんなにおいでも消せるわけではないです
対象のにおいの成分の性質が揮発性・水に溶けやすい
などの性質がある場合効果を発揮します
酒に溶けた臭い成分がアルコールと共に揮発していくので臭い消しになります
なので魚の生臭さの素であるトリメチルアミンにとても効果的です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!