

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
高校であろうと大学であろうと、断りなしに「解を求めよ」という場合は、
「実数の範囲で考えよ」
ということになります。
虚数というのは数学上は存在していますが、実際にはない数字です。
りんごがi個あるとか今日の気温はーi度であるとか、まず出てきそうにありません。
もう一歩進めて解とは「関数とx軸の交わり」としても、虚数解まで考えるには複素平面まで拡張しなければいけなくなります。
学習の効率から言っても実用性という面で見ても、とてもメリットのある行為とは言えません。
No.5
- 回答日時:
そもそもaが実数という指定がないのは不味い。
ただ、例題の条件が、質問の写真の中だけとは限らないので
これだけでは何とも。
特に書いてなければ好きなようにとけばよい話だし。
これが試験なら、足りない条件を回答に明記して、条件足して
解くのが良いでしょうね。暗黙の了解というのは良くないです。
No.4
- 回答日時:
大学になると、断りなしに「解を求めよ」といったら
条件不足で問題が成立しません。
方程式は、未知数が取り得る値の範囲を指定して初めて意味を持ちます。
高校では、学校数学のローカルルールで
「解を求めよ」=「実数の範囲で考えよ」である場合が多いのですが、
高校の教科書に虚数が出てこなかった時代ならともかく
複素数が教えられている現在の高校数学で
写真の問題文は出題不備としか言いようがありません。
あなたがもし中学生であれば、まだこの世に虚数があることを
知ってはいけないとされている年齢なので、当然
「解を求めよ」=「実数の範囲で考えよ」として解くことになります。
中学生は、酒も煙草も複素数も許されていません。
それで数学なのか?という気持ちもありますが、
学校数学は数学ではないので、教科書のルールは逸脱できません。
残念なことですが。
虚数というのは、実際に数学上存在している数なので、
名前が「虚数」だから虚だといういうのは下らない駄洒落に過ぎないのですが、
16世紀ならともかく、現代になってもまだ「虚数は実際にはない」とか
言ってしまう人が少なくもない状況です。教育関係者は、特にそうです。
点数の効率から言っても、成績の安全性という面で見ても、
出題者がどんな答えを想定しているかの空気読みは欠かせないと言えるでしょう。
悲しいことですが。
No.2
- 回答日時:
解なし→実数解なし または虚数解ありだが、実数解なしの意味で解なしを使っているだけ!
ただし、上の解なしは、0=ー2となるから、本当に解なし 以外の回答はないね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
x(x^2+y^2+y)y'+x^3-xy^2-2yx^2...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
Excelで合計値を基にデータを均...
-
数学: 互除法
-
三次方程式の解法について
-
3次方程式の定数の範囲の問題で...
-
不等式ax<4-2x<2xの解が1<x...
-
解なし≠解はない
-
aの値に関係なくとよく問題で見...
-
tanX=Xの解
-
数学、3次関数の問題です。
-
二次関数について。
-
非同次微分方程式の一般解を求...
-
3次関数と1次関数が接するとき
-
x³-(p-3)x²-3x+p-1=0が全て整数...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
xyzの値の範囲
-
f(θ)=2sinθ-3cos^2+1について
-
a,bを定数とする。 三次方程式x...
-
ゼロの概念発見以前について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の問題が分からないので解...
-
x(x^2+y^2+y)y'+x^3-xy^2-2yx^2...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
数学についてです 「 aを定数と...
-
Excelで合計値を基にデータを均...
-
tanX=Xの解
-
複数の品目での単価と全体の合...
-
微分方程式で、分母=0の場合は...
-
適正解と最適解
-
3次関数と直線が接する場合、...
-
aの値に関係なくとよく問題で見...
-
3次関数と1次関数が接するとき
-
解に3つ以上±や∓がある時複号...
-
数学II 三次方程式 x^3-5x^2+ax...
-
行列の問題
-
「この解は問題にあう」中学2...
-
16の4乗根は±2ではない!?
-
2次方程式X^2-3X-1=0の2つの...
-
答えを教えて
-
3次方程式の定数の範囲の問題で...
おすすめ情報
写真はこれです。
写真はこれです。