dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCやスマホなどで使うあるデータを、各種のクラウドサービスやバックアップソフトを使用して別ドライブやクラウド上に同期させています。
自宅や職場のPC・スマホ・タブレットなど、環境やデバイスや目的によって様々なソフト(アプリ)を使っています。

ひとつ疑問なのですが、"同期"ですから、何かを削除した場合も同期先は同じように削除されますよね。
たとえば、写真保存用のハードディスクをE:\としてデータ保存していたとします。ある日そのハードディスクが壊れてすべての写真が無くなってしまいました。でもクラウドで同期してしたのでそこには写真が全て残っています。
さて新しいハードディスクを接続し、クラウドサーバーからデータを戻して来るべくソフトの同期元("元"というか同期の片方)を同じようにE:\に指定します。
さあこれで同期をスタートさせれば全てのデータが元通り・・・

となればいいのですが、よく考えると今E:\は何のデータも無くすっからかんです。となるとこの状態で同期をかけると同期先のクラウドに保存されてる写真もすべて吹っ飛んでしまうのでは?という疑問がわきます。

まあこれはたとえばの話なのですが、実際こういう場面に出くわしたことが無いので、本当のところどうなるのかよくわかっていません。
DropboxにしろGoogleドライブにしろ、各種の同期ソフトにしろ、こういう場合データが"すべて削除された状態に同期"されてしまう恐れというのはあるのでしょぅか?

わかっておられる方からするとトンチンカンな質問かもしれませんが、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

同期には方向性がありますので、使い方を間違うとご心配の状況は発生します。

しかし、方向性があるということは同期を今までと逆にすれば、データが戻るということでもあります。

データ元 HDD-A → 同期先 HDD-B で使っていて、HDD-A がトラブルで使えなくなった場合、HDD-A を新品の HDD-A’ に交換し、 同期方向を 同期先 HDD-B → 新品 HDD-A' に変えてやれば、データは新品 HDD-A’ に復元されます。

復元が終了したら、データの保存先を HDD-A' に変えたやれば今まで通りになります。通常、同期は同期元と同期先があり、その関係性は変わりません。これを逆にする場合は、リストア等の操作が必要となります。同期していると言っても、同期先の状態が同期元に反映するようにするには、何らかの操作が必要なはずです。

因みに、同期によるデータの保存はバックアップとしては良さそうですが、削除した内容も同期先に反映してしまいますので、削除した内容を復元できません。その為、バックアップは非同期で取るのが普通です。それにより、うっかり削除してしまったファイルも、過去のバックアップより復元可能です。同期は、あくまでも現在使っているデータの保全に有効なだけです。バックアップは、同期とは別に取っておく必要があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで大事なデータは複数の機器に同期してるので、それがバックアップになってるからそれで安心してました。
やはり同期は同期、バックアップはバックアップと、切り離して考えないといけませんね。
以前iTunesで、友達が連絡先がみんな飛んでしまったと大騒ぎしてたことがありました。そのときはどうせ操作を誤ったんだろうぐらいに見てたんですが、日常に同期してるのをバックアップと兼ねているのは危険だと改めて思いました。
ためになるアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/11 17:55

同期は、方向性があり、間違えると削除されることはある。


ただ、双方向でも、リカバリなりでデータがないPCを設定すれば、データがコピーされたりします。


あとGoogle ドライブでは、同期でも、サーバから削除しない設定は存在する。
https://support.google.com/drive/answer/2374987# …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

GoogleドライブやDropboxは、けっこう普通のフォルダの感覚で使っているので常に同期する設定で使っています。
こういった同期して複数のデバイスで使う運用は非常に便利なものですが、それとは別にバックアップは別系統として整備しておくべきですね。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/12 10:56

「機器故障による特定端末からのデータ消失」であれば、クラウド側へデータ消失が及ぶことはありません。


もし仮にそれでデータ消失するなら、PCやスマートフォンを買い替える等して「何もデータの無い端末」を同期させた時点でファイルが消失するはずです。

怖いのは「不慮のファイル上書きなど、誤操作によるデータ消失」や「ランサムウェア等のコンピュータウィルス感染によるデータ暗号化・破損」に気付くのが遅れてクラウド側に同期してしまう事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに新品のスマホだとそのまま同期すると既存のデータがダウンロードされますよね。ハードディスクの故障で新品に取り替えてもそれと同じことということで、なるほど納得しました。
ウイルス等で元データがやられてしまうとクラウド側にも同期というのは、予想できることとはいえ改めて聞くと怖いです。
やはりバックアップはバックアップとして、きちんと対策をしておこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/12 10:50

データー失った端末の一つは、データーを削除したという手続きが無いので、


大本となるクラウドデーターは削除対象にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

削除という操作でなければ同じように同期はされないのですね。
機器が壊れてデータが飛んだという状況は、同期先には「削除されたみたいだからこっちも削除するね」ではなく、「なんかしらないけど片方にデータが無いからそっちにも送っとくね」になるわけですね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2019/04/11 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!