dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像の問題がわかりません。
模範解答にはy=Ce^xとあるのですが、これは問題文のCとは共通しているのですか?
解き方含めて教えてください

「不動点定理」の質問画像

A 回答 (3件)

で、ちゃんと f(x) = Ae^x と書くと、A は


Ae^x = (Ae^x - Ae^0) + C となる定数でないといけないので、
結果的に A = C です。
そこまで解って f(x) = Ce^x としているのなら、okです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/26 18:29

あなたが↓↓↓↓を書き込んでいる式が、「f(x) は Φ の不動点である」ことの意味です!!!!


f(x) = ∫[0,x]f(t)dt + C を満たす f(x) を探せばよいのです。
右辺が微分可能ですから、両辺を微分して f’(x) = f(x). これの解が f(x) = Ae^x (Aは定数)
であることは知っていますね? この解を y = Ce^x と書くのは、
文字 C を二重に使っているという意味でも、文字 y を未定義で使っているという意味でも
問題があります。
    • good
    • 0

「Φ(f)(x) の不動点」がどのような性質を満たすのかがわかれば簡単にわかる, はず.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/26 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!