
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
三次方程式f(x) がある複素数解αを持つとすると、その共役複素数~αもf(x)の解になることを示す。
f(α) = aα^3 + bα^2 + cα + d = 0
f(~α) = a(~α)^3 + b(~α)^2 + c(~α) + d
=a(~α^3) + b(~α^2) + c(~α) + d
=~aα^3 + ~bα^2 + ~cα + d
=~(aα^3 + bα^2 + cα + d)
=0
ここである三次方程式について実数解をもたないと仮定すると、
複素数とその共役複素数が解となることに矛盾する。
よって少なくとも一つは実数解となる。
No.6
- 回答日時:
あああ... No.5 は、とんでもない。
f(x)f(-x) は6次多項式で、しかも6次の係数が負( f(x)の3次の係数を a とすると -a^2 )ですから、
lim[x→+∞]f(x)f(-x) = -∞ です。
よって、十分大きい正数 R をとると f(R)f(-R) < 0 とできます。
f(R) と f(-R) が異符号で、
No.5
- 回答日時:
No.1がとても美しいが、あえて代数学の基本定理は使わない証明を書いてみます。
中間値定理の成立条件に注意しましょう。
実係数3次多項式 f(x) について、方程式 f(x)=0 を考えます。
f(x)f(-x) は6次多項式で、しかも6次の係数が正( f(x)の3次の係数の2乗 )ですから、
lim[x→+∞]f(x)f(-x) = +∞ です。
よって、十分大きい正数 R をとると f(R)f(-R) > 0 とできます。
f(R) と f(-R) が異符号で、f(x) は -R≦x≦R で連続ですから、
中間値定理より、-R<x<R の範囲に f(x)=0 となる x が存在します。
No.2
- 回答日時:
最後かなり端折ってますが、
簡単に言えば実数係数の多項式が複素数解をもつならば、複素数の解は偶数個でなければならないという事です。(複素数とその共役複素数がセットになるので)
このことから実数係数のn次方程式でnが奇数なら少なくとも一つの実数解をもつこともわかります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 xの2次方程式x2+5x-2m+1=0が異なる二つの実数解をもつような定数mの範囲を求めたいです。 2 2022/05/27 22:05
- 数学 xの2次方程式4x2+(k-1)x+1=0がただ1つの実数解をもつような、定数kの値を求めたいです。 5 2022/05/27 22:14
- 数学 高校数学I 2次関数 2つの2次方程式の共通の実数解の問題についての質問です。以下の写真を見てもらえ 4 2022/05/13 11:47
- 数学 上三角行列のn乗の証明 2 2023/07/23 21:45
- 大学受験 ある大学の数1Aの問題なのですが、回答に解説がなく 困ってます。誰か解説をつけて欲しいです 2つのx 3 2022/11/11 22:50
- 大学受験 ある大学の数1,Aの過去問なのですが回答に解説がなく困っています。誰か解説をつけて欲しいです(><) 1 2022/11/05 12:57
- 数学 高2 数2 3 2022/06/20 21:39
- 日本語 より大きな 5 2022/09/29 08:00
- 数学 原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R 6 2022/11/13 19:19
- 数学 2次方程式の「(x-3)^2=4」を解くとき、 そのまま解くことも可能ですが A=x-3と置いて、A 3 2023/01/27 18:20
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左上図、左下図、右上図、右下...
-
f(x) g(x) とは?
-
この数学の問題解説がよく分か...
-
[数学]オーダーについての質問...
-
三次関数の問題です
-
数II積分、定積分と面積につい...
-
全波整流波のフーリエ級数
-
関数f(x)とg(x)があったとき、...
-
数学Iのチャート…青 のとある問...
-
解方が理解できません
-
奇関数 偶関数
-
|f(x)|>g(x) を解くとき
-
にゃんこ先生の予想、4次関数の...
-
"交わる"と"接する"の定義
-
数学Iの関数の質問です。
-
数学についてです。 任意の3次...
-
ルベーグの収束定理
-
上から5行目について質問です。...
-
画像において、 なぜllf(x)-g(x...
-
大学への数学(東京出版)に書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(x) g(x) とは?
-
左上図、左下図、右上図、右下...
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
"交わる"と"接する"の定義
-
差分表現とは何でしょうか? 問...
-
微分について
-
【数3 式と曲線】 F(x、y)=0と...
-
数学の記法について。 Wikipedi...
-
ニュートン法について 初期値
-
f(x)=2x+∮(0~1)(x+t)f(t)dt を...
-
三次関数が三重解を持つ条件とは?
-
次の等式を満たす関数f(x)を求...
-
次の関数の増減を調べよ。 f(x)...
-
問431,不等式x⁴-4x³+28>0を証...
-
関数が単調増加かどうか調べる...
-
なんで(4)なんですけど 積分定...
-
関数方程式f(x)=f(2x)の解き方...
-
積分する前のインテグラルの中...
-
どんな式でも偶関数か奇関数の...
おすすめ情報