dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人類にとって「宇宙世紀」という暦があったとしたら、西暦何年が「宇宙世紀元年」にあたると思いますか?
その年を「宇宙世紀元年」と成す所以は、何があった年だからでしょうか?

A 回答 (8件)

・人類が初めて宇宙利用を開始した「人工衛星スプートニク1号の打ち上げ」の年 1957年を紀元とする



・人類が初めて宇宙旅行した「ガガーリンによる有人宇宙旅行」の年 1961年を紀元とする
のが妥当だと思います。

現実問題として、この二つを紀元とする場合でもアメリカは大反対するでしょう。もしガンダムの設定である「宇宙植民地への入植元年」を宇宙世紀元年とすると、コロニー建設に関わった少数の国は賛成するとしても、関わっていないし、たぶん入植する資格も得られないだろう多くの途上国は反対すると思います。

そもそも紀元というのは「元年」から使われる事例はほとんどなく、西暦は6世紀から、日本の皇紀も大体1000年後からです。その時の国家のライバル関係とか社会情勢で元年を設定するのは難しいので、概ね『その数え方に適した特別な出来事(西暦ならキリストの誕生、皇紀なら初代神武天皇即位)』を基準とする、ものですからあと50年ぐらいして、人類が「宇宙世紀を使うなら、100年ぐらい前の「スプートニクかガガーリン」のどちらかが納得いく紀元になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スプートニクですね

お礼日時:2019/04/29 21:18

宇宙世紀有り得無いと思います、何か定義を決めない限り、無限大マクロの世界では、太陽系地球の歴史でもそうなんだから、地球誕生から40

何億年でしたか、で現代人は西暦*キリスト教*-歴*、皇紀*現皇室の先祖、初代神武天皇即位歴使ったり、代代わり天皇元号歴を使ったり、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います

お礼日時:2019/04/29 21:17

地球の地球人の現在(西暦2019年)を宇宙暦で表すとすると・・


9~10世紀、竹取物語に触発されたかどうかは分からないけど、人類が月へはじめて到達したとするのが1969年。 その後、各国で人口衛星の打ち上げ合戦が続き、今では、長距離弾道ミサイルも大気圏外仕様が主流で対立しているけど、その反面、国際ステーション(1998~2011)を打ち上げ宇宙開発で協力し合っている。人工衛星も民間企業が打ち上げる時代、シャトルの部品も民間企業が作る時代。IT企業は、デジダルの恩恵もさめあらぬ、今、次世代の経営ブランとして、宇宙開発に力を注ぎ始めている。ちなみに日本が開発したハヤブサは、今年、小惑星に着陸して鉱物の採取に成功している。
これは、隕石衝突という危険を考えていると、安全保障上、大きな功績のはじまりだとも思えているから、次のステップが成功したときくらいだと思う。なので、月面の観測基地とかできたら元年かな~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

月面観測基地ですね

お礼日時:2019/04/29 21:19

妥当?な線では、1957年じゃないでしょうかね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにの年ですか

お礼日時:2019/04/29 11:53

地球以外の星で暮らす人が出てきたら「宇宙世紀元年」に等しいんじゃないかな


ガンダムが確か「宇宙世紀」を使っていまして、初の宇宙移民の年が宇宙世紀0001年だそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暮らすようになったらですね。
スーパーやコンビニができる頃ですかね。

お礼日時:2019/04/29 11:55

宇宙世紀元年は西暦では紀元前138億年ですね。

 宇宙世紀の元年だから、当然宇宙が誕生した年です。 それ以外ありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紀元前13800000000年ですね

お礼日時:2019/04/29 11:57

まだそれに当たらないでしょう。


恒星間航行が出来る技術が開発され、それが実用化された時からでしょうね。
そう、ワープです。
しかも宇宙戦艦ヤマトで描かれている時空を飛び越えるような夢物語では無く、スタートレックで描かれている亜空間フィールドに
包まれての場所毎移動と言う事で光が到達するより早く目的地へ着ける。
正式なワープ理論はありますが、中心部が高熱になると言う副作用が有るのでそれが解決できる理論が確立すれば研究段階へ
入れるのでしょうね。
ですので、まず今世紀途中は「宇宙世紀」と言うレベルに至るのは無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワープ元年

お礼日時:2019/04/29 11:57

「仮定の質問には


答えようが無い」

と、
安陪も言っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

気になる

お礼日時:2019/04/29 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!