A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
『全訳古語辞典』
はべ・り【侍り】(自動詞ラ行変格活用)
(1)貴人や目上の人のそばにひかえている。おそばにいる。仕える。
(2)動詞「あり」「居(を)り」の丁寧語。ございます。あります。おります。
[参考]
(1)「侍り」は、「這(は)ひあり」が変化した語といわれる。「貴人や目上の人のそばに平伏して仕える」意が原義で、(1)は動詞「あり」「居(を)り」の謙譲語とみてよい。
(2)中古の終わりごろまでは、丁寧語として「侍り」が会話や手紙文で多用されたが、中古の終わりから中世にかけては、「さぶらふ」が代わって使われ、「侍り」は擬古的な文章語として残った。
(3)ラ行変格活用の動詞には、「あり」「居(を)り」「侍り」「います(そ)がり」がある。
さぶら・ふ【候ふ・侍ふ】(自動詞ハ行四段)
(1)貴人のそばに仕える意の謙譲語。お仕えする。伺候する。
(2)「行く」「来(く)」の謙譲語。参上する。うかがう。
(3)動詞「あり」「居(を)り」の謙譲語。(貴人の手もとに)ございます。あります。
(4)「あり」の丁寧語。あります。ございます。あります。おります。
[参考]
丁寧語の「さぶらふ」は、多く、会話文・手紙文に用いられる。「さぶらふ」が「侍(はべ)り」よりも高い敬意を表して、中古末ごろから盛んに用いられるようになり、「侍り」に代わってもちいられるようになった。また、中世には、「さうらふ」と変化する。
No.3
- 回答日時:
「侍り」と「候ふ」(さぶらふ、そうろう)とは細かく言えば、使われた時代が違うこと、また、使う上での違いは、
『中古の「侍り」は原則として敬うべき聞き手側のものについては用いられない点で、後の丁寧語「さぶらう」「そうろう」や「ございます」とは異なる。』
という相違点があります。しかし、「謙譲」や「丁寧」の意味で使うという点では、共通しています。詳しくは「古語辞典」で調べてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 嫌いな食べ物を食べた記憶がないのに家族からは「美味しそうに食べてた」と言われ続け、何故か今は食べられ 2 2023/05/04 00:17
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- カップル・彼氏・彼女 金切り声で叫ぶカノジョを何とかしてくださいwww 「何なのアンタは?!」 「は〜?!意味わかんない! 13 2023/08/12 14:45
- 日本語 にんまり 2 2022/12/22 11:26
- カップル・彼氏・彼女 金切り声で叫ぶカノジョを何とかしてくださいwww 突然、カン高い金切り声で 「何なのアンタは?!」 4 2023/08/22 20:40
- その他(悩み相談・人生相談) 趣味ってある? 10 2023/08/03 14:17
- 占い ホクロ占い又は霊視出来る方にお聞きします。この右目のまぶたからのホクロには、どんな意味があるのでしょ 1 2022/05/27 21:48
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) クレームやクレーマーについて。 7 2022/12/11 07:12
- 子育て 1歳6ヶ月の女の子の偏食について。 もうすぐ、1歳6ヶ月になる女の子ですが、 偏食が激しいです。 朝 6 2022/08/28 18:12
- レシピ・食事 先週の土曜、友人の誘いでどうしても八坂神社の献茶祭に行かねばならず、どうせならついでに祇園祭の宵山で 5 2022/07/23 15:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
中2の国語でアイスプラネット...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「~より」と「~から」の使い...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
「都合をつけてください」をへ...
-
永年勤続表彰のお祝いのはがき...
-
どこにあるんでしょうか
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
メールの終わりに「ではでは。...
-
友達がずる休みに忌引きを理由...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
Wordのはがき差込印刷でハイフ...
-
デジタルにおける「筆を執る」...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
会ったことのない彼氏のお母さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
嫌いな人への色紙に書く言葉が...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「都合をつけてください」をへ...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
祝電の披露の仕方
-
卒業するので教授にお礼(菓子折り)
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
寄せ書きのお願いを保護者に依...
-
泊めていただいた御礼に…
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
メールの終わりに「ではでは。...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
男性は「小生」、女性は・・?
おすすめ情報