
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小学校の高学年で、円周の長さ÷直径の長さ、をπで表すと習ったと思います。
ですから、このπに単位はありません。π=3.14・・・・と永遠に続く数です。高1の数学で、半径がrの円の円周部分の長さrを角度で表わし1ラジアンとする。
だから、360°=2πr÷r=2πラジアンとする。これ以降ラジアンは省略する。と習ったはずですが、その
日質問者さまは、学校を休んでいたのかもしれません。
このようになると、円周率のΠ(単位なし)と角度のΠ(ラジアン)は区別できなくなります。
cosΠ=-1、sinΠ=0っておかしいとなりますよね。
cos3.14≠-1、sin3.14≠0ですもんね。
πには円周率と角度を表す場合があるとちゃんと覚えて下さい。
球の体積は4πr³/3、このπは円周率3.14。物理の角速度はπ/秒、このπは3.14ラジアンですよ。
No.5
- 回答日時:
度数法でも弧度法でも角度の概念は変わりません。
ただ単位が違うだけです。
ラジアンが有利な点は、微積分のときに余計な係数が現れにくいことにあります。
(d/dx)(sin x) = cos x が、度数法だと (d/dx)(sin t) = (π/180)(cos t) になってしまいます。
実際にいくつかの計算をしてみると、この π/180 がかなり邪魔なことが判ります。
No.4
- 回答日時:
楽な シーンが、
確実に ありますよ。
例えば ですが、
円弧長を 求める、
と します、
方針として、
全円周を 想定し、
其れを 円弧角θ/360°
此で 応分するもの、
と します。
やってみましょう、
半径は r、
円弧の 中心角は、
θ、
半径rの 全円周は、
2πr
360°は ラジアル表記で、
2π
式に してみましょう、
2πr×θ/2π
=rθ
此って…
楽ですよね?
度分秒表示では 辿り着き得ない、
とは 想えませんか?

No.3
- 回答日時:
なんだったか忘れたけど、度数法を使うと解けないのが円弧法を使うときれいに解け、目が覚めたことがあります。
カギは単位系にあります。
・度数法:°
・円弧法:cm(MKS単位系ならm)
No.1
- 回答日時:
>>ラジアンってなのん為にあるんですか?
ラジアンは、角度を表わす数値です。
半径が1の円の円周部分の長さを角度を表わす数字として使うのですね。
数学でXY座標で何かのグラフを表示したとき、X,Yの長さを表すのは簡単です。
でも、単位系で考えると、長さと角度って、まったく違う単位系ですので、グラフ表示ができないというか、やっても意味不明に思えます。
でも、角度を長さであるラジアンで表現すれば、X,Y等の長さと同じ座標系で、長さとして表現できるから違和感ないですよね?
ま、いろいろと分析、解析をする場合、ラジアンを使うほうが、便利で楽ってことだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 円柱の堆積を求める方法について 半径×半径×円周率3.14×高さ=だと思うのですが、 円柱の中に入れ 4 2022/03/25 10:53
- 計算機科学 誤差についてです 誤差の逐次伝播の問題を出されたのですが、どのように解けば良いかわからず困っています 11 2023/04/22 15:47
- 物理学 誤差についてです 誤差の逐次伝播の問題を出されたのですが、どのように解けば良いかわからず困っています 2 2023/04/22 21:54
- 物理学 相対性理論と円運動について。 1 2023/01/30 11:39
- Excel(エクセル) いつもお世話になっております。 円の直径290、半径145 ですが、 添付のエクセルように 座標に中 2 2023/03/14 03:34
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 数学 数Bです。 定点O、Aと動点Pがある。ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルop=ベクトルPとするとき、 3 2022/07/04 23:12
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 数学 点Oを中心とし、半径が5である円Oがある。この円周上に2点A、B をAB=6となるようにとる。また、 5 2023/08/16 23:32
- 工学 いつもありがとうございます、 円盤の上に何ccの液を液滴させながら円盤を回したら液が拡がって円盤の全 5 2023/03/18 14:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで、重力加速度
-
円錐の展開図面を描きたい
-
この図形の名前は...扇形?...
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
円錐の側面積の求め方を教えて...
-
バケツの展開図
-
円周率は何割る何で求まりますか?
-
扇形の作図の計算方法を教えて...
-
★の説明 2πr(円周の長さ)× 回...
-
円周率をルートすると(平方根)、
-
円柱の堆積を求める方法につい...
-
円の外形の求め方
-
陸上トラックの問題です(中2)
-
n(>2)次元球面は裏返せますか?
-
図のような底辺の半径4cm、母線...
-
弧度法でいう所のπ(パイ)は円...
-
円錐の側面積の公式の覚え方
-
円柱の内容積の求め方
-
円周率を何桁まで言える?
-
円周率の数字50ケタを覚えれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで、重力加速度
-
円周率は何割る何で求まりますか?
-
中心角を求める計算方法を教え...
-
円錐の展開図面を描きたい
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
下図のように、半径aの3つの円...
-
円周の長さの求め方なんですが...
-
扇形の作図の計算方法を教えて...
-
円周の長さが21.98cmの半径の長...
-
弦長から弧長の求め方
-
この図形の名前は...扇形?...
-
フランジに24この穴明コンパス...
-
一周が360度で2π=360度...
-
円柱の堆積を求める方法につい...
-
π=6.28・・・のほうが美し...
-
こんにちは。私は今年の3月14日...
-
2πrとπd
-
バケツの展開図
-
円の中心の求め方
-
円周率をルートすると(平方根)、
おすすめ情報