dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

良く回答者側は「押し付けがましい・上から目線」と揶揄されて、質問者からブロック・罵倒のお礼・批判の質問を上げられる・・・という、何とも不自由な立場になっている気がします。

思うに質問者側の問題…ってのは、あまり表立ってない様な。

自分に不利な回答・自分の考えと違う回答に対して削除依頼・捨てゼリフ・ブロック…という一連の流れをフル活用して、その上で回答者をバカにする質問を出す。

回答者も言いたい事言われた上でブロックされて、言い返したいけど出来ない…気持ちが治まらないから別にアカウント作ってやり返す…という不毛な争いしか生まれてないんじゃないかな?と、最近つくづく思います。

そういった攻撃的な方って、やっぱりこういった公共サイトを「私物化」している感覚なんでしょうか?自分の意見が通らないと「クソサイト」「バカしかいない」って言う問題逸らしが散見されて「この人はどういった気持ちで使っているんだろう?」と、不思議に思います。

対処は気にしない・スルーするってのは分かっていますが、皆さんが思う「攻撃的な質問者に思う事」を聞かせて頂ければ幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 今回は私の素朴な疑問?に回答して頂き、誠に有難うございました。

    自分自身、私をブロックしている方の反撃・複垢の荒らしが多数…という状況を考慮した上で「それでもいいか」とい軽い気持ちで投稿したんですが、まさかここまで真摯に回答をいただけるとは思いもせず、とても充実・参考になる回答を頂けたのは、他には無い充実感がありました。

    また、ひとつひとつの回答に自分の思い・相手への配慮をしつつのお礼が、想像以上に手間がかかる…という質問側の苦労も身に染みて関じられました。

    お礼によっては長文すぎたり、逸れてしまったり、見えないユーザーへの指摘に使ったりと、人様に自慢できるものでは無かったと思いますが、それでもお付き合いくださり、誠に感謝しています。

    また何かの折にどこかで顔を(質問・回答で)合わす事もあるかと思いますので、その時はその時でまた実のある話ができればいいな…と思いました。

      補足日時:2019/05/06 23:51
  • HAPPY

    こういった質問で優劣をつけるのもおかしな話かもしれませんが、私の事を可能な限り観察して分析して頂いた方にBAを付けたいと思います。

    どれもこれもが非常に有意義でした・・・とは言えBAは一人だけですので、他の回答者の方々には申し訳なくおもいますが、これがgooですから仕方ない…と割り切らせて頂きました。

      補足日時:2019/05/06 23:56

A 回答 (28件中1~10件)

No.7、No.16のキキリアンです。


再度のお礼、ありがとうございます。

No.16の回答に対するお礼の感想だけを述べます。

>恐らく「多少なりとも目に留まればいい」という、
>妙な正義感だと思うんです。

はい、その削除された回答には
「正義や正論の発言が含まれている」感じがしたので
「削除されて非常に残念」だと、先のNo.16で回答で述べたのです。

しかし「指摘」という意味から、
このサイトの規約やガイドラインなどに該当するので、
違反は違反なので、残念ながら、その回答は削除されたと思います。

その回答が削除されるという事は、
サイト内でも、証拠として残らないという事にも成りますので、
その点も、非常に残念だと思います。

その回答が削除されて、サイト内で証拠としても残らず、
閲覧者達の評価対象にも成らないので、
「見えない悪事が明るみにも出にくい」という印象も受けました。

上記の事から、
やはり、規約やガイドラインの一部の違反項目や違反内容、
運営の判断基準を疑う価値は、有ると思いました。

>つい先日も「特定のユーザーを弄ぶ」様な質問があり、
>そこに完全な名指し回答があり不快に思っていた所に、
>その回答をした方が同じ様な質問を上げる…
>ユーザーを批判するという事がありました。

>私の回答が削除された後に、あからさまに「お友達」が
>同調回答されていましたから。結局お友達ごっこかよ?と。

どちらも「類が友を呼ぶ」で「同類同士」なだけだと思います。
どちらも「賛同、同意するような回答」を得たいのでしょう。
その対象や標的(ターゲット)としている特定のユーザーに対して、
サイト内の評価を落とすという目的や心理が有るようにも思います。

規約やガイドラインの事を良く知らない、
他の利用者達(新規ユーザー達や閲覧者達)が
「絶好のカモ」だと思います。
洗脳の一種でも有ると思います。
その該当質問が「削除されにくい」という点においてもです。

>同調されていた方が普段他のユーザーに対して
>「規約・マナー」を押し付けている方だったので、
>尚更「性質悪いな」と思った次第です。
>押し付けるんなら誰彼構わずやれよ、
>それなら何も言わないけど…ってのが本心です。

>いざこざがあったのは事実として、それを他人に見せる…
>自慰行為を見せびらかす様な使い方ってのは、
>見ていて不愉快になるのは私だけではないんじゃないか?と。

その質問者の方が、
その行為は「越権行為」だと言ってましたよ。

もっと言葉を変えて、解りやすく言えば、
「余計なお世話、大きなお世話、
 勘違いの善意で、おせっかい野郎」などでしょうかね。

規約やマナーの範囲内では無く、
「該当ユーザーに対する自己責任の範囲内を越えた行為」
だと思いますけどね。

越権行為……「頼んでもないことを、自分の独断で勝手に行う行為」

>客観的・俯瞰で見られている方が少なく感じてしまっていたので、
>内心をぶちまける格好になってしまいましたが、

先に、書いて有る通りですよ。

その対象や標的(ターゲット)としている特定のユーザーに対して、
サイト内の評価を落とすという目的や心理が有るようにも思います。

規約やガイドラインの事を良く知らない、
他の利用者達(新規ユーザー達や閲覧者達)が
「絶好のカモ」だと思います。
洗脳の一種でも有ると思います。
その該当質問が「削除されにくい」という点においてもです。

閲覧者達の「疑いの眼」も、必要だと思いますが、
この「眼」が「低過ぎる閲覧者達」が多いような感じがします。

やっさんは、
この「疑いの眼」が養われているような感じがしますけどね。

>ただ私はここを強制退会とかさせられても、
>実生活が充実しているので別に構わないよ、
>と特定のユーザーには伝えたいですね。
>しがみつく理由がありませんから。

「悪意による回答」でも無ければ、
削除される回答がいくら増えても、
強制退会までは、行かないと思いますよ。

以上です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

再度の回答有難うございます。

短時間で削除された回答について冷静に判断して頂き、感謝です。

No.22さんのお礼で書いた様な流れで私は普段回答しています。
それでいくと対象であった質問が「お山の大将の悪目立ち」に見えたんでしょうね。

三國志で例えていいのか分かりませんが、「お山の大将=劉備」が夷陵にて絶好の場所にて慢心して、劉備の部下も「あっちは全く動きません。腑抜けた奴らです」と嘲笑しながら報告して、劉備の慢心を加速させている。

勿論劉備に例えるのは過大すぎる評価とは理解してます。公孫瓚レベル。

一方の「批判されているユーザー=陸遜」は、「何でここまでバカにされているのに動かない!?相手の思うツボでは無いか?」と周りに言われても、敢えて自分の信念を曲げずに時を待つ。

結果劉備軍の統率が乱れても、劉備の耳には「美辞麗句」しか入って来ない。
周りを敵に囲まれてなお、自分の愚行に気付いていない。

最終的には劉備軍は、統率・規律が固く守られた陸遜率いる軍に、ボロクソに敗れて這う這うの体で逃げ延びる…、そんな光景がダブッて見えました。

献帝(運営)には、判断・決断する能力も無く、傍観しているだけ。

非常に分かりにくくて申し訳ないですが、何だかんだ言ってこれ以上あの手の周りに変に上げられて親分気取ってる輩との戦も兵糧のムダでしかないと割り切ってます。
武将クラスの離反も多くある様な国(コミュ)ですし、段々と風化していくんでしょう。

レベルで言えばそこかしこに張遼レベルの「個々で対応出来る武将」レベルのユーザーがいる事は確かですので、私の様な一兵卒が頑張らなくても良い風に先導してくれているなぁ、としみじみ感じています。

脱線した様な例えのお礼で申し訳ないです。
ただこの例え方が一番しっくりきました。
また機会があればその時はよろしくお願いします。

お礼日時:2019/05/06 10:58

今、少し違うけど、似た事で質問してみたんですが、回答してすぐ、退会した人が居まして




まぁ、何言われようが知ったこっちゃないが、笑っちゃうーと思ってしまった。

的外れなイチャモンばっかりでね。

困ったちゃんですよね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

再度の回答有難うございます。

前夜、ある程度の事は拝見していました。
拝見した時点でNo.1の回答者は「お探しの情報は見つかりませんでした」状態。
なのにgoodは8件。あきらかな「愉快犯」ですね。

やっぱり対処はスルーか、軽くあしらう程度が一番だと思うんです。
makさんが正論を返せば返すだけ、相手は「かかった!」と、文字通り「釣り」を楽しんでいるだけだと思うんですよ。

釣りの醍醐味って「獲物がヒットする」だと思うので、わざわざヒットしに行ったら相手の思うツボ…「ここは穴場のスポットだ!」と、次々に針を垂らしてくるでしょうし。
へたすれば「あのポイントはヒットしやすい」という情報が流れて、新たな釣り人を引き寄せる事になるのかなぁ、と。

何もヒットしなければ、飽きて別のポイント・別のターゲットを探すような生温い、生粋の釣り人では無いので、回答という針を垂らされても敢えて放っておけば、もしかしたら違う所から突然私の様なアホな魚が食い付いて、釣り人を疲れさせる位に暴れるかもしれません(笑)。

釣られる魚になるよりも、傍観者になって「今日は釣れませんね~」「釣り方が下手なんですよ」「あっちのポイントに行ってみては?」という風に楽しむのも、ある意味楽しいかと思いますよ。

お礼日時:2019/05/06 10:25

まず、世代感の違いですね。


ここ最近、「ゆとり世代」とか、ゆるゆるの時代になってしまった感があります。
昭和の時代には、強制、体罰があったけど、最近のゆとりにてその感覚がなくなっているのではないか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。

私もほんのちょっとだけ世代に引っかかってはいますが、世に言うゆとり世代の
「ゆとりゆとりって言うな!ボク達はそうやって教えられてきたんだから仕方ない!そういう社会が悪い!ゆとり世代と一括りにする社会が悪い!」
っていう「誰かの言葉を丸々借りてきた主張」ってのは、大嫌いなんですよね。

ゆとりでなくても社会に出る時には誰にも社会での常識を知らない。
その先は「教えてもらう側の意気込み次第」でしかないのに、自分から社会に合わせる事を良しとしないのがゆとり。それに合わせない会社が悪…という間違った風潮が正しいと昭和世代が逆に洗脳させられているんじゃないか?と思える事もありますね。

確かに躾・体罰があからさまな「暴力」として認知されている以上、じゃあどうやって心を律してあげられるのか、というと…「勝手にしてろ」しか手段がないというのも、助長させるだけで良くないのになあ、良くとは考えさせられますね。

お礼日時:2019/05/06 10:09

>発表の場としてはブログやtwitterの方が遥かに勝っている…とは常々思うんですが、そこまではやれないやりたくない、或いはそちらでさんざ叩かれた方々なのかな?と思ってしまう事もありますね。



ブログやSNSで構ってもらうためには、それなりの有名人にならないとなりませんが、ガイキチであることが判明すれば相手にされなくなりますよね。
ここでは、有名になるまでは相手にしてもらえますし、有名になり過ぎて相手をしてもらえなくなれば、新しい名前で始めることができます。
トンデモ系でもファンを獲得すれば何とかなってしまう世ですが、駄々っ子系、暴言系、揚げ足取り系はこういったQA系の方が紛れ込み易いのではないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の回答有難うございます。

ブログやtwitterでは、やはり有名にはなれませんよね。
ここよりも遥かに分母が大きい数を相手にしなければなりませんし。
それで考えると、こういったサイトが合っている…逃げも隠れもしやすい。

世の中には奇抜な事をやったり、やもすれば弾圧されて終わる様な芸人とか有名人っていますが、『それでイケるなら俺も…』とか言う考え(勘違い)もあるんでしょうね。
そういう有名人が人気なのは「地盤がしっかりしている(していた)」っておいのが一番大きいと思いますが、その地盤が液状化している事に気付いていないような(笑)。

お礼日時:2019/05/06 09:55

「ニートよりも年金高齢者の方が悪」みたいな質問に意見したら、早速ブロックされました。


それでこの質問を再度思い出しましたが、持論を展開する人間にとってここはPRの場であり、賛同者を募る場であり、自分の意見の妥当性を主観的に確認する場であり、ガス抜きの場でもあり、欲求不満解消の場でもあると思います。
そういう感覚の投稿者に対して、賛同意見以外を述べるのは無駄であると確認できました。
自分の言いたいことをPRするということは、主観的正論の上に成り立っているので、それに意見するということは、自分の居心地のいい心の環境を乱されたと解して豹変します。
あとは従来通り、PRを阻害する障害は眼前から取り除くの如くブロックです。
結局のところ、そういう輩も存在するということで、良識者が割り切るしか手はなさそうです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

再度回答有難うございます。

私も敢えてブロックされに行きました(笑)。

論戦を楽しみたいのか何なのか分かりませんよね。
わざわざブロックする事を宣言する…という行動が、当人にとっては「あなたは議論するレベルでは無い」という意思表示なのかもしれませんが、こちらからすれば「あぁ、論戦挑んでいるのに返す言葉が出て来ないから、体よく逃げたのかな?」と感じてしまう。

どうせならブロックせずに持論を貫き通せば、また違った物も生まれてくるんだろうけど、その機会を自分で摘んでしまっているんだよなぁ…、と思ってしまいますね。

やり取りが難解すぎて参加はしていないんですが、哲学カテでの持論を用いての応酬って、そのレベルの投稿者と違って相手の意見も敬った上で持論を応用…といった感じで、見ていても飽きないんですが、tombiさんがブロックされた様な質問する方って浅い知識武装で中途半端に持論をひけらかそうとして自爆している気がします。

そういう場では無い…という事は規約を詳しく理解していなくても分かるはず…。
これも私見の押し売りかもしれませんが、どうせやるなら堂々と貫き通して欲しいと思いました。

ある意味ああいった質問に回答するのも、「やっぱりこういう人っているんだ」という再認識の為に使うという意味では、ムダでは無いのかもしれませんね。有難うございます。

お礼日時:2019/05/05 16:29

「ガイキチにも発表の場ができてしまった」だけなんでしょう。

昔は「見ちゃいけません」だったので、何をどう騒ごうが無視されていたものですが、「場所、媒体が整備されたことで、ガイキチの戯言も時空を超えた」のではないかと思います。

質問やら回答の削除数といった評価指標が用意されているのですから、「お礼の削除数」とか「捕捉の削除数」とかの評価軸も加えてあげれば、ガイキチはガイキチ也に満足感を味わえるかもしれませんし、外側からみた評価ということで多少は客観性を維持できるかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。

発表の場としてはブログやtwitterの方が遥かに勝っている…とは常々思うんですが、そこまではやれないやりたくない、或いはそちらでさんざ叩かれた方々なのかな?と思ってしまう事もありますね。

評価の数に関しては面白いかもしれません。
「補足・お礼の削除数」だけでなく「ブロックしている・されている各々の数」「違反点数(どの項目に違反しているかなど)」。

それでどう変わるかなんて分かりもしないのは当たり前ですが、人によっては活用出来る数値になるでしょうね。

お礼日時:2019/05/05 14:32

No19です。

お礼有難う御座います
質問して初めてわかる情動ってのも有ります。
言葉は「読む」と「向けられる」では大きく違いますからね
閑話休題

ん~ざっくり持論を説明しますね
四苦八苦。その中でポイントとなるのは「他人との軋轢」です
他人との関係に問題が無い人は主張しすぎる質問者になりません
そして、対人関係の問題の解決方法が「他人の劣等性を指摘する事」
なのですよ

他人が私を指摘するのはNG。でも私はOK何故ならば相手は○○だから
最近は○○に複垢、なりすましが入りますね
劣等性の指摘でしか解決手段を持ち得てない事に問題が有るのですよ
これは匿名性の有るネットの問題でも有ります

相手を言論でしか見れないならばそこには妥協や許容が生まれにくい
(この結論に至る説明はクッソ長くなるので省略)

フリートーク界隈の問題もシンプルなのですよ
・コミュニティ作って輪を形成するなら内と外が生まれる
・外には圧倒的多数の無関心な者と極一部の敵対者がいる
・コミュニティが攻撃されて敵対者の劣等性を指摘して反撃する
・そうやって騒いでると無関心な者が傍観者となり時に新たな敵対者となる
まぁ、炎上と言われるモノは何処のサイトでも発生してますので
なんら特別な事では無いですね


貴方のお礼でも書いてますが発信する言い方で感じ方は変わる
それは事実であり真理です。だからこそ私はこの様な書き方してるのです
あたしゃ啓蒙活動してるつもりはない。自分の好きな事書いてるだけ
後は受け取り手の問題でんがな。
人は見たいモノを見る。ちょっと視覚に頼り過ぎてんじゃないの?
その、色眼鏡を外したら直ぐわかる程度の
メッセージ性すら理解できない程の馬鹿はほっとけって事です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の回答有難うございます。

>「他人の劣等性を指摘する事」
そうですね。あまりに質問に阿った回答にしすぎると、その回答自体が不快に思う傍観者も現れる。

それを考えずに「指摘する事」に力を注いでいるなぁ、と自分で思う事もあります。

フリートークの例でも顕著ですね。
私は出来るだけ前後関係を確認した上で回答をしなければ「無責任な回答になる」と思い、質問者の他の質問が残っていたりすれば、それを見た上で回答…という流れを採っていますが、そうすると何処かから『これは酷い』『いい加減にせい』みたいな、変な感情を持ったままで回答したりするんですよね。

そうなると「どっちが正しくてどっちがおかしいのか?」っていう、客観性が無くなってmiyaさんの仰られる「敵対者」としての回答しか出来ずにいる。
その回答を見て、作らないでいい新たな敵対者を自分で作っている。

自分で分かっていながら敢えてやっている…この矛盾した行動って、根本的にネット社会に合わないんかな?と思う事も多々ありますが、それは個人の問題ですからね。

敢えてこういった見解を述べて頂き、本心では感謝してます。

お礼日時:2019/05/05 14:03

こんにちは



わたしはそんな大層なこと考えずにここにいますよ。
熱くなってブロックしたりされたり、暴言吐いたりする人いますけど。
ニヤニヤしながら見てます。
もっとやれーとか笑笑

わたしだっていつかはそっちに行くかもしれないし、その時はたぶん必死なんだろうし、誰にでもある通過点なのかなと思います。

通過できずにいつまでもそこに居座る人もいますけど、それもそれ。

これは解決しない問題ですねー。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答有難うございます。

解決しないですよね(笑)。
だからこそ人と関り合っている…って実感はありますが、その実感をどれだけ日常と隔離出来るか…ってのも大きな要因かなぁ、と。

傍から見れば「何必死になっているんだ?」と思って見える事も、当人からすれば大問題なのかもしれませんし。それは当人にしか分かりませんからね。
発信者・受け手側、お互いの気持ち次第なのかな?…そんな所です。

お礼日時:2019/05/05 13:51

>自分に不利な回答・自分の考えと違う回答に対して削除依頼・捨てゼリフ・ブロック


ついさっきもコレやられました。
身勝手な主張しておいて苦言を呈されたらコレですからね。
リアルでもこんな調子だからココぐらいしか話し相手を見つけられないのか、リアルでは自重しててここでうっぷん晴らししてるのか。

こういう問題防ぐため、お礼とか補足を入れたらしばらくはブロックや質問閉じるといった操作は受け付けないようにしてもらいたいです。
そうすりゃ捨て台詞で挑発なんてそうそう軽々しくはできなくなるでしょう。

なんというか…煽り運転もこうやって発生するんだなって思います。
一方的に悪意や敵意をぶつけておいて言葉のやり取りはシャットアウトしてその場を離れようとする。
ネットだったら歯がみするほかないですがリアルだったら追跡して一泡吹かせてやれますからね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有難うございます。

ついさっきですか。…って事は私もその方にブロックされているだろうなぁ。
ブロック&捨て台詞のバリューセットは、ホント可笑しいです。

恐らく実生活でも同じ様な人なんだろうなぁ…とか思ってます。
実生活でもブロック機能があれば、確実にブロックする人なんだろう、と。

煽り運転にしても、確かにそう思えますね。
ネットが普及するまでは表立たなかっただけ…という事かも知れませんが、もしかしたら日頃は抑えている・抑える事が出来ていた不満が、ネットで気軽に吐き出す事が出来る様になって、その結果実生活での振る舞いも気軽に吐き出す様になった。

…そんな関連性が無いとも言えませんね。
ブロック機能なんて、極一部の方にしか需要が無い様な気がしてなりません。

お礼日時:2019/05/05 11:42

ん~


言いたい事は理解出来ますし私の調査対象ですが
「キリが無いからほっとけ」ですよ
このカテゴリでも延々と繰り返されてるテーマであり
解決した事がほぼ無い。

これは目線の違いですよ
「貴方の言い方ちょっとおかしいんじゃないの?」
「相手の立場になって考えましょうよ?」
普通の雑談してていきなりこんなこと言われたら不快になるモノです
相手が聞く態勢に立ってない時の忠告なんて無駄ですよ

ついで言えば彼らは一時期質問繰り返していつの間にか去っています
私から見たら
「いやいや、本気で対話して無いのにアンタの虚ろなる問題が解決するわきゃね~だろ」
なのですが、まぁ上手に問題解決出来たのでしょう。よかったね


排除するべきではない。それは彼らのSOSです。ただ、付き合う義理は無い
それは質問者が何年か経って見直した時、回答が理解できる類のモノです
(理解できない人がいますが頭硬いのも大人な証拠ですからね。仕方ない)

大体数か月質問サイト利用してたら「主張しすぎる質問者」かどうかなんて
解るでしょ。それでも主張しすぎる質問「者」に対して回答したら
質問上の状態になる事が解らない方がおかしい。
これは回答者側の問題ですよ

自分自身の虚ろなる問題を棚上げしておきながら「回答者ガー」とか「質問者ガー」とか
ギャーギャー騒ぐんじゃね~よってコッタス
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。

色んな方にネットの道理を説いている姿を時々拝見していました。
あなたに他の方の質問への回答で「遅かれ早かれブロックされるだろう」と、揶揄されていた身で、その時は「何でここでこんな事を言ってんだこの人?」って思っていましたが、ある程度それも分かる気がしてます。

キリが無いからほっとけ。確かにそうです。
ただ自分自身出来ていない事を、出来ていない人に言われると、確かに反抗心って出てきますね。質問側に立って初めて分かりました。

質問者は「回答者ガー」、私は「回答者ガー」。
あなたは「フリカテ風情ガー」。

結局の所、自分の経験則でしか物事を発する事は出来ませんし、その発し方が「相手に寄り添っているか」「指摘しているのか、その指摘が穏やかか荒いか」でも気持ちの持ち様って違って来るんだなぁ…と。

何か反抗的なお礼になってしまい、申し訳ないです。
不特定多数の方と波風立てず接するのが、如何に困難かという事は理解したつもりです。

お礼日時:2019/05/05 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!