重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よくあるやりとりですが、

A「たぶん大丈夫だと思います」
B「”思う”じゃダメなんだよ。ちゃんと確認しないと。」

Bが上司や先輩のシーンですね。

一見、Bを確かに良いこと言うなあと思ってしまいそうになりますが、
ただ、自分が安心したいだけのような気がします。
あと、軽くAに心的な圧をかけてもいると思います。

Aは、物事には”絶対大丈夫”は無いという真実を語っており、現実的かつ誠実に伝えているとも思えます。

でも、あれですかね。やっぱりBの言うとおり、大丈夫です!と言い切らないとダメなんですかね?

※言葉使いは置いておいてください。

A 回答 (3件)

場面によります。



「工場での、電源を切ったかどうか」「事務所のカギをかけたか」といったことなら、Bの発言は当然だし正しい。

「提案先が提案を受け入れてくれるかどうか」というような話だったら、Bの発言はあり得ないでしょう。

「事実」を聞いているのか、「相手の考え」を聞いているのか、「相手の想像したこと」を聞いているのかによります。

何の前提も置かずに質問のような局所的な場面を提示されても、きちんとした回答はできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ケースバイケースでしょう。

そりゃそうでしょう。

人それぞれでしょう。

そりゃそうでしょう。

みんなそれを前提に尋ねます。


ありがとう。

お礼日時:2019/05/05 17:45

たぶんは自身のないことの表れとも受け取れます。


だから、Aは3行目の言葉を用意しておくとか、「思います」に表情を添えるように振る舞っては如何でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
(ちなみに私の”悩み”ではなく、”疑問”です。この事柄に緊急的に困ってる状況ではありません。)

自分も「思います」は使ったことがありますが、
人のやりとりを見て、言い切る自信を持てるまで確認するのも必要だよなと感じる反面、
確認しようの無いものもあるので、その人の見立てに委ねるしかない時もあるよなと感じます。

確認しようの無いものとは、お客さんのその日の好みによる分散とかです。
それは、経験に基づく説明しかないと思うからです。

お礼日時:2019/05/05 15:40

逃げ道も必要。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

語らずと語れないは違う。
含みを持たせる効果の力を借りてはいけない。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/05/05 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!