
大学卒業してwebデザイナーを考えています。
学生の頃はITのSI業界で開発職で内定を頂いていましたがスキルアップが見込めないと改めて思い卒業間際に辞退して既卒で就職活動をしております。
開発職から内定を頂いたものの実は情報学部ではありますが簡単なホームページ作成や理論的な画像の情報学など他にもたくさんありますがメディア寄りの勉強をしてきました。そしてweb業界で働きたいと思うようになりました。
業界研究をしていると第1にwebデザイナーに興味を持っています。学んできたことの中にはCSS&HTMLの学習をしましたが、デザインは学んでおらずIllustratorやPhotoshopは点で扱えません。多くのweb制作会社は上記のスキルを最低限備えている者+ポートフォリオが求められるので今の私には応募資格がありません。そこで最低限のスキルを身につける必要があります。未経験から雇うところは簡単なことしかさせてもらえないと聞きました。調べていると未経験からのwebデザイナーの入り口として割とポピュラーと聞き驚いていますがハローワークの職業訓練があるみたいですね。
現段階で考えていることとしては
①webの求職者支援訓練から正社員を目指す
②アルバイトや派遣で正社員を目指す
(チラッと求人見たところ初歩から教えてくれる会社もある?)
③コミュニティに属して有識者と関わりを持った方が良さそうと考えたため独学は考えていない
④求職者支援訓練よりスクールが良いと見たが経済的に考えて不可能なのでスクールは考えていない
そして大きな悩みである
⑤大学卒業してから焦りや不安から早く就職しないといけないなという気持ちもあり未経験募集のフロントエンドエンジニアになった方が良いのではないか(興味はある)そしてデザインを学びながら転職
を考えています。
宜しければ、このルートをおすすめする・しないやこんなやり方もある、ただ上記に関してアドバイスでも何でもいいです。関係者の意見が聞きたいです。宜しくお願いします。
読みづらい文章失礼致しました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>独学だけで正社員目指すよりかはアルバイトや派遣の企業、職業訓練校等で詳しい人に教わりながら正社員目指すということです。
会社によって違うかもしれませんが、ソフト開発の現場で「アルバイト」という形態で働く人は見たことありません。やはり、アルバイトって「だれでもできる仕事」っていうことでもあるし、セキュリティの点からも安心して仕事を任せられないという面もあるでしょう。(バイトテロとかありますし・・・)
また、メンバーが派遣社員の場合、それぞれが違う会社の所属となります。
他社のメンバーに技術的なことを教える、教えてもらう、なんて見かけません。
「なんで自社メンバーでもない他社の派遣社員に、タダで技術を教えないといけないの?そんなことしたら自分の担当の進捗が遅れるじゃない?それとも、教えたらお金くれるの?」
ってのが普通でしょう。
TVドラマの「私、定時で帰ります」をみていても、あまりメンバー間で、技術教えている風景ってないですよね?会議はあるけど・・・・。おのおのがパソコンに向かって、黙々とキーボードを打つ。あんな感じですからね。
No.4
- 回答日時:
デザイン系、プログラミング系の仕事をこなしてきた者です。
私の回答は質問から察するに、断然⑤をおすすめ、そして②でもいいからとにかく経験を積むこと。
gvredさんが、どのくらいのデザイナーを目指すのかわかりませんが、
今単純に「Webデザイナー」ということでしたら、
たんにデザインだけでなく本当に多くの知識が求められます。
自分の認識ではiPhoneが登場したくらいでしたかね、
それこそiPhone、iPadなどの画面に対応すべきCSSによるレスポンシブからはじまり、
HTML5つまりJavaScriptによるUIの構築、
そしてNode.jsによるサーバーサイドと
今Webデザイナーとプログラマーとの仕事の境目は無くなってきています。
正直Webに関しては、「デザイン」だけで食べている人はもう少ないのではないでしょうか。
そして、それだけの作業をしたとしても正直給料は少ないし、伸びないでしょう。
はじめはデザイン系の仕事をしていたが、プログラミングもやっている人はたくさんいます。
だからフロントエンドエンジニアとしての技術を身に着けつつ、
その中で「デザイン」の知識を身に着けていったほうが断然良いと思います。
プログラミングもできて、かつデザインができる人が最強ではないでしょうか。
いま「デザイン」に関しては、たんにデザインをする人ではなく、
技術の流れを認識できてベストなUI/UXを提言できるような
全体を捉えられる人が求められています。
###
後はどんな会社に行くか?
正直もう運のようなものですね。
ちゃんと教えてくれる所もあれば、
本当に使い捨ての会社もあります。
ただちゃんと目標を持って、日頃から技術をアップデートしていれば、
ウェブ系の転職は比較的簡単です。
といいますか、
自分のやりたいこと、技術を追い求めて転職またはフリーランスになる人は本当にたくさんいます。
だからはじめは辛抱してとにかく「実績」を作って下さい。
No.2
- 回答日時:
>>①webの求職者支援訓練から正社員を目指す
No.1さんの回答のとおり
>>②アルバイトや派遣で正社員を目指す
どうでしょう?どこも、初歩から教える必要がある人を雇うより、経験者を採用するのでは?
>>③コミュニティに属して有識者と関わりを持った方が良さそうと考えたため独学は考えていない
web系のコミュニティでは、初心者だと浮いちゃうというか、話に入れないから、なかなか厳しい面もあると思う。初心者であるのに、独学の勉強さえ考えてないなら、あきれられるのではないでしょうか?
私もweb系のコミュニティに何度か顔を出しているけど、知識ないと相手にされないっていうか、参加していて楽しめないと思います。
⑤大学卒業してから焦りや不安から早く就職しないといけないなという気持ちもあり未経験募集のフロントエンドエンジニアになった方が良いのではないか(興味はある)
未経験募集であれば、単なるオペレータかもしれないですね。
未経験者にそんな仕事は務まらないと思うから。
No.1
- 回答日時:
元ホームページを運営した者です。
気のついたところだけ、やや辛口になりますがご容赦ください。
>①webの求職者支援訓練から正社員を目指す
求職者支援訓練などだけでは力にはなりません。ほんの初歩を学ぶ程度です。
CSS、HTMLでも一定のページが作れるはずですが、どの程度のものを作成されるのでしょうか。
>③コミュニティに属して有識者と関わりを持った方が良さそうと考えたため独学は考えていない
コミュニティというのは一定のレベルをもっている人達が集まる者です。
何も知識がない人は相手にされないと思いますよ。
また、独学もスクールも考えていないのでしたら、どうして知識を身につけられるのでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
チラシやフライヤー、バナーを...
-
figmaの元データは残したまま、...
-
大学生でもwebライターになれる...
-
AI(自動生成)でチラシを作成す...
-
オリジナルの漢字を作りたい
-
【フォント・文字】スーパーや...
-
モリサワ提供のAdobeフォントに...
-
動画編集で一生食べていけます...
-
webサイトを簡単に作成する方法...
-
デザイナーのキャリアパスにつ...
-
企業デザイナーです。 デザイナ...
-
フライヤーのサブタイトルとキ...
-
イラストで別料金取るのはおか...
-
「東京メトロ 丸の内線」のカラ...
-
マガポケについて質問なんです...
-
至急!Patreonの永久会員って本...
-
どう思う?展示パネルの転倒防...
-
CGデザイナーで就活中です。 少...
-
社内コンテスト、これって普通...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
副業 webデザイナー・動画編集...
-
25歳無職です 仕事辞めたあと独...
-
デザイン会社or学校か…
-
webデザイナー、グラフィックデ...
-
WEBデザインのスクール選び
-
スクールのコースで悩んでいます。
-
Webデザイン 独学の継続が困難...
-
大手企業並みのホームページの...
-
WEBデザイン初心者がこれから身...
-
役職について
-
業務委託は実務経験に入りますか?
-
専門学校からの就活の際、在学...
-
代表?社長?
-
普段某警備会社で誘導員してま...
-
ポートフォリオ、返してもらえ...
-
美大の印象、美大出身の人のイ...
-
バイトを体調不良で休むと伝え...
-
アルバイトは新入社員に敬語で...
-
DTPオペレーターのポートフォリ...
-
冷やかしなしでアドバイスくだ...
おすすめ情報
ごめんなさい、コミュニティという言い回しが良くなかったですね。独学だけで正社員目指すよりかはアルバイトや派遣の企業、職業訓練校等で詳しい人に教わりながら正社員目指すということです。もちろん自宅で独学などはします。書き方がまずかったですね。