
No.5
- 回答日時:
それはブラックホールの周りを回っている物質が、円盤状に存在しているから。
と言うか、宇宙に存在する物質のほとんどは何らかの円運動、回転運動をしています。
銀河や、星雲も円盤状に回転しています。その中心に鎮座ましましてるのが今回の超巨大ブラックホールです。
太陽の65億倍の質量とされています。それだけ巨大なブラックホールであれば、実際の外側の半径(シュバルツシルト半径)は、海王星の軌道半径の10倍程度とされています。
その中に入った(落ちた)物質は、光でさえ、脱出できないのは有名ですね。すなわちその半径の部分が真っ暗になっているわけです。(実際には、例の写真の黒い部分の半径は、シュバルツシルト半径のさらに5倍程度らしいです。)
>本当のブラックホールは点だそうですが、
これだけ大きく、また、超高速回転してる可能性が高い場合、点ではなく、ドーナツ状の大きさを持つ可能性があります。
No.2
- 回答日時:
点でななく、そのような小ささ、という事です。
ブラックホール自身は観測ができませんが、
その周囲がブラックホールの存在を証明しているという事で、
今回は、その周囲が観測できた、という事です。

No.1
- 回答日時:
重力の強さは、距離の2乗に反比例するから。
中心部の点付近は点であるブラックホールに近いから重力が強く、何物もそこから外へ出られない。事象の地平線が生まれる。
少しはなれて、距離が2倍になれば重力の強さは1/4、10倍になれば重力の強さは1/100。
点から離れたところで事象の地平線がなくなり、光がこちらへやって来られる、から。
ブラックホール=高密度、と思ってる人が多いけど、重力の絶対値が必要。
例えば太陽系が地球の空気程度で満たされていれば、外から見ると、太陽系はブラックホール。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 休眠ブラックホールについて 3 2022/11/22 17:45
- 宇宙科学・天文学・天気 【ポアンカレ予想】数学のポアンカレ予想は宇宙が丸いか楕円形かドーナツ形が平面か予測す 3 2022/09/17 13:41
- 物理学 いつブラックホールになるのか。 2 2023/05/16 00:33
- 物理学 ブラックホールは我々からみて存在しないのではないでしょうか。 1 2023/01/23 21:10
- 物理学 ブラックホール撮影に異論の事ですが?? 6 2022/07/06 21:30
- 物理学 距離とは? 7 2023/04/03 20:19
- 宇宙科学・天文学・天気 問題!宇宙には果てが存在する有限説。宇宙は拡張を続けて無限説。宇宙はほかにもある? 2 2023/02/11 01:25
- 物理学 シミュレーション仮説は本当か? 6 2023/06/25 20:26
- 宇宙科学・天文学・天気 初期宇宙は、なぜブラックホールにならなかったのでしょうか 2 2022/06/04 21:12
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 6 2023/03/13 10:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
星の対義語
-
映画のインターステラーに雲が...
-
ブラックホールの蒸発について
-
【遠くの場所の時間は早くなる...
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
ヤマトタケル零のギミック予想...
-
光子が電磁気力を媒介すると言...
-
冥王星への最接近、成功を確認...
-
宇宙からパラシュートで降下。...
-
減衰係数が負の値をとることは...
-
光の速さが最高速??
-
光・音と慣性の法則
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
光より速いものはない?
-
国際宇宙ステイションについて
-
もし戦闘機が宇宙を飛べば
-
ブラックホールは熱いのか?
-
物質は光速を越える[思考実験]
-
E=mc2の「m」
-
相対論の光速度不変の定義について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報