dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゲームはオーバーウォッチをしています。
windows10
core i7 3770
gtx1050ti
を使用しています。
144hz以上でているのですがゲームがカクつきます。最近になってカクつくようになり
前はカクつきませんでした。
他の質問者の方の質問をみていろいろ設定を変えてみたのですがうまくいきません。
cpuの温度なども調べたのですが50度くらいしかでておらず問題なさそうです。
dドライブにインストールしていたのをcドライブに変えてみても変わりませんでした。
5年ぐらい今のパソコンを使用しておりどこかヘタっているのかもしれませんが
あまりpcの知識に詳しくなく困っております。電源などが消耗しているのでしょうか。
原因に心当たりある方いましたら回答いただけたら幸いです。

A 回答 (5件)

オーバーウォッチの動作環境は下記です。


https://us.battle.net/support/ja/article/65159

必要動作環境>Intel Core i3、GeForce GTX460、メモリ 4GB、~以上
推奨動作環境>Inte Core i5、GeForce GTX660、メモリ 6GB、~以上

Overwatch推奨スペックとグラボ別fpsとおすすめゲーミングPC
https://xn--pc-mh4aj6msdqgtc.com/gaming/overwatch

電源オプションの設定が、「省電力」 や 「バランス」 になっていたら、「高パーフォーマンス」 にすると改善する可能性があります。オーバーウォッチは比較的軽いゲームなので、「省電力」 や 「バランス」 だと軽負荷とみなして CPU のクロックを落とします。「省電力」 は、クロックを戻すレベルがゆっくりで 「バランス」 は比較的クイックですが、それでもゲームなどではカク付きの原因になります。

それに対し 「高パーフォーマンス」 は、定格以下にはクロックを落としませんし、TDP の余裕がある場合はターボブーストで更にクロックを上げたりします。これは、何も動いていない場面でもクロックを維持していますので、カク付きは出にくくなります。ただし、電力的には 「省電力」 や 「バランス」 より無駄が多いですので電気代が気になる場合は、ゲームをプレイする時に 「高パーフォーマンス」 に切り替える方法を取りましょう。

あと、メモリ容量が書いてありませんが、メモリ不足と言うことは無いでしょうか?

Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …

メモリは 8GB あれば大丈夫のようです。ただし、生配信度等を行っている場合は、更にメモリがひつようとなるので、16GB くらいはあった方が余裕があって良いかも知れません。もしゲームがバージョンアップして重くなっているようなら、それに合わせてシステムの増強をしなくてはなりません。その点はどうなんでしょうか? HDD を SSD に替えるだけで、読み込みが速くなりますので、その分すストレスも軽減されます。

データの読み込みが遅いなら、一度 HDD ないのごみ整理とデフラグした方が良いでしょう。

https://www.gigafree.net/system/clean/ccleaner.h … ← CCleaner
※「クリーナー」 で HDD の中のゴミを抽出し削除します。設定はデフォルトで大丈夫です。次に、「レジストリ」 でシステムのレジストリを整理し肥大を防ぎます。安全のため、削除前にバックアップが取れますので、適当なフォルダ(Reg_Backup等)を作成して保存しておきましょう。復元は、該当のバックアップをダブルクリックします。何れも、初めて実行する場合はかなり時間が掛かりますので、終了するまで我慢して下さい。次回からは、短時間で済みます。

https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle … ← Defraggler
※HDD は長年使っていると、書き込み削除の繰り返しで、ファイルの配置が断片的(フラグメンテーション)になります。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になってアクセスに時間が掛かるようになり、重さを感じるようになります。断片化したファイルを、再配置で修正するのがデフラグです。初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することもできます。SSD の場合は、電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。これも、このソフトでは指定ができます。

もしこれでもパソコンが軽くならなかったら、下記で健康状態を調べ、HDD に回復不可能なエラーがあった場合は、交換が必要かも知れません。

「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な返信ありがとうございます。
デフラグに時間がかかり返信が遅れました。
高パフォーマンスにはすでに設定しています。
メモリの容量は16gbを積んでいます。
hddの健康状態も問題ないようです。
デフラグした結果ですが特に変化がありませんでした。
友人が同じ症状になったことがあるようで聞いてみたら
仮想メモリの設定を変えると直ったと聞いたので設定してみたところ
少しは良くなったのですが、完全にとは直りませんでした。
手詰まりになってきました・・・

お礼日時:2019/05/19 05:42

ANo.2 です。



「高パーフォーマンス」 や 「デフラグ」 は OK で、メモリは 「16GB」、HDD の健康状態も問題なしと言うことですね。回線の OK だとなると、これは困った(泣)。あと、グラフィックボードの設定くらいでしょうか。

【徹底解説】ゲーマー向けNVIDIAコントロールパネルの最適化設定について
https://www.tokidokioton.com/entry/2018/06/06/23 … ← この方も GeForce 1050Ti のようです。

お友達に仮想メモリの設定を変えて直ったと言うことですね。これはメモリが 16GB あるので仮想メモリを使わないようにしたのでしょうか、それとも使うようにしたのでしょうか?

Windows10 仮想メモリ(ページファイル)を正しく設定してパソコンを最適化する
https://pc-kaizen.com/win10-virtual-memory

メモリを 16GB 積んでいても仮想メモリはある程度設定しておかないと、ゲームによっては正常に機能しないこともあります。そこいら辺は、上記を読んで判断して下さい。

モニターはどうでしょうか。ゲーム自体は 144 fps(Frame Per Second) 出ているようですね。モニターのリフレッシュレートは幾つなのでしょうか? グラフィックボードの fps とモニターのリフレッシュレートの関係は下記を参考にして下さい。

ゲーマーなら知っておきたい!V-SYNCとゲームに適したゲーミングディスプレイ120hz/144hzについて!
http://harukin.com/blog/2015/04/30/%E3%82%B2%E3% …

これが今回の状態に当てはまるかどうかは判りませんけれど、パソコン側の fps とモニター側のリフレッシュレートの関係がこれで判ります。FPS(First Person shooter) のようなゲームでは、ティアリングがあっても無視して描画を優先します。マウスの動作を阻害するスタッターの発生はプレイの邪魔になります。

大概このようなケースでは、CPU 温度が高くなっている場合が多いです。試しに下記で温度測定をしてみて下さい。グラフ表示ができますので、温度変化が目で判ります。CPU の温度は室温に対してアイドル(待機)時で +5~10℃、中負荷時で +15~25℃ 付近、高負荷時で +30~40℃ くらいでしょう。温度指示が 80~90℃ になるとかなり危険です。

https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard … ← Open Hardware Monitor
※各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置。これは表示の下側にくっつける。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。

それ以外では、問題がないようなのでこちらとしてもこれ以上は何もありません。強いて言うならば、HDD を SSD に替えてしまってどうなるかと言うことでしょうか? 現在の症状とはあまり関係が無い訳ですが、快適性が増しますのでゲーム環境としては良くなるのは間違いないです。今、SSD はかなり安くなっていて、SATA SSD の 500GB が 6 千円台です。

http://amazon.co.jp/dp/B079JW4ZB8 ← ¥6,480 シリコンパワー SSD 512GB 3D TLC NAND採用 SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm 3年保証 A55シリーズ SP512GBSS3A55S25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
解決しなかったと言いましたが僕のやり方が悪かったのか
おそらくデフラグのおかげで直ったようです。
ゲームのファイルのデフラグが終わらなかったのですが
ゲームブースターというソフトのデフラグ機能を使ったところ
ゲームファイルのデフラグが終わり正常に戻ったのかもしれません。
pcを変えようか迷っていましたがまだこのpcを使えるようになり助かりました。
詳しく丁寧な回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2019/05/20 00:59

一応LANケーブル交換

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。それほど高いものでもないので変えてみようと思います

お礼日時:2019/05/19 09:45

メモリー増設以外にプロバイダの契約見直し(大量の人が使用すると速度が落ちる)、HDDのSSD換装などがあります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
メモリーは16gb積んでいるので問題ないかなと思います。
回線も問題ありません。ssdに換装は検討したいと思います。

お礼日時:2019/05/19 06:22
    • good
    • 1
この回答へのお礼

urlありがとうございます。そのサイトを参考に設定変えたりしましたが直りませんでした・・・

お礼日時:2019/05/18 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A