アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本語を勉強中の中国人です。「東男に京女」という古い言葉があるようですが、その「東男」についてもう少し説明していただけませんか。先日、京女について教えていただきました。そこからくっついている「東男」という言葉に興味を持ち出しました。ちなみに、これは現代の日本人男性でも適用できる言葉なのでしょうか。それとも昔の日本人男性を示唆する言葉だけでしょうか。

また、質問文に不自然な日本語の表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

東男が江戸などの関東の男、ということは分かったと思いますが、じゃあなぜ「関東の男はたくましいとされるのか」を説明します。



京都は8世紀後半に日本の首都として成立し、一応江戸時代まで首都=王宮がある場所、でした。そのため公家と呼ばれる貴族たちは武力や労働から遠ざかり、優雅な生活をおくっていたわけです。京都の優雅な生活は「源氏物語」などに出てきますが、鎌倉時代から戦国時代を経ても京都の公家の生活スタイルはあまり変わらなかったのです。

ですから「京の男は、風流で洗練されているかもしれないが、たくましさはない」とされていたわけです。また関西全体が武家よりも商業で成り立っていたので、関西には商人も多く、商売をする男性は物腰が柔らかい、という点も「たくましさに欠ける」という見方がされたのです。

それに対して東(あずま)つまり関東は「武士の拠点」であったわけです。まず平安時代を終わらせた鎌倉幕府があります。源頼朝は実は京男ですが、かれを匿い朝廷に反旗を翻すのに力を貸した北条氏や関東の武士たちは勇猛果敢で知られていて、平家物語に出てくる東国武士として那須与一の弓は西国(平家に従う勢力)の弓よりも強く(強いということは力が必要)などと描写されています。

また戦国時代の終わりごろ、徳川家がだんだん力をつけてきた時に、それに反対した上杉景勝の部下直江兼続が送った書状にも「東国の田舎者は武器を集めるぐらいしか趣味がない」と書いています。

歌舞伎の演目にするときに、コピーとして作ったというのはその通りなのですが、元々日本人の意識に「東国武士は勇猛果敢、京の公家はなよなよしている」というイメージが平家物語などで作られていたので、京女の対比として「東男」が成り立ったのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。興味深く拝見しました。大変いい勉強になりました。

お礼日時:2019/05/26 12:39

元々は、歌舞伎の演目の事を読んだ川柳からでした、「初舞台 あづま男と京女」


上方(京都や関西地方)歌舞伎と江戸歌舞伎という二つの主流があって、江戸時代ですから遠く離れているので交流もあまりありませんでした

そこに、江戸歌舞伎の演者として上方歌舞伎の女形がやってきて、その演技が実に色っぽいと評判になって、京女(歌舞伎役者なので男ですが(^_^;
は、いいぞーって事が広まって、いつのまにかこじつけで東男がついて、東男と京女という言葉が生まれました

東男は、潔くて男前、というのは後から付けた、こじつけになります。

いまは、もう純粋な江戸っ子ってのは減りましたので、言葉は通用しますが現実的には通用しなくなりましたね
東京でも○○県生まれの人が多くなりましたから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

お礼日時:2019/05/26 12:36

もはや東京は田舎育ちが多く占めるからなんちゃってが多く居ますね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2019/05/26 12:28

「東男」は江戸時代の町人の一部(「ちゃきちゃきの江戸っ子でえ」と自ら言いたがるような人)映画に出てくる「寅さん」にそれを当てはめるには、あの風貌に問題があるけど、まあ、似たようなものです。



「また、質問文に不自然な日本語の表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。」
 このことばは、sobatya_cn さんの場合はもう不要です。言って欲しい人はもっと違う人です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。大変いい勉強になりました。がんばります。

お礼日時:2019/05/26 12:28

その単語初めて見ました。


「東男」も「東男に京女」も現代では全く使われてないと思います。
それにしても日本語お上手ですね。
外国人とは思えないくらい全く違和感がなくてびっくりしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。がんばります。

お礼日時:2019/05/26 12:25

文化の中心が京都であった時代の話。


文化の中心なら、その面では当然洗練された感覚を持っています、女にはそれを求め、男には、それよりも質実剛健を求めて想定されたのが現在の関東方面。
関西方面も京都からは離れますが、現在の中国との交易は九州、大阪の境等でしたね、質実剛健、武骨さ、より商売人の感覚が入り込んできていたのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

お礼日時:2019/05/26 12:24

日本各地に地元を誇りに思う表現は今でもありますよ。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

幕藩体制が中央集権国家になって170年が経過しましたが他と差別化したいというような郷土愛は残っています。また地域の振興が政策の1つになっていますから、上記のことばも「スローガン」や宣伝コピーとして息を吹き返すのでしょうが、現実にそんな県民性や特色が残っているかと言えば甚だ疑問ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おもしろい記事ですね。拝見いたしました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2019/05/26 12:17

「東男」(あずまおとこ)


意味 関東生まれの男。その中でも特に、威勢がよくてたくましい男。

>ちなみに、これは現代の日本人男性でも適用できる言葉なのでしょうか。それとも昔の日本人男性を示唆する言葉だけでしょうか。

「関東生まれの男」という意味では今はほとんど使いません。
「関東生まれの威勢がよくてたくましい男」という意味では、使わないこともないですけど、そんなに使いません。もしその人が江戸っ子なら、そのまま「江戸っ子」と言うと思います。

一番普通の使い方は「東男に京女」ということわざで使うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変いい勉強になりました。

お礼日時:2019/05/26 12:12

東男(あずまおとこ)とは関東の男であって、さっぱりして男らしい人という


ことですが、これは武士の時代の話です。
今の東京は、地方出身者が多くて特定の性質を見出すのは難しいです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2019/05/26 12:12

「東男(あずまおとこ)」とは、粋でたくましい江戸っ子を指します。

 その価値観は今でも変わってないと思いますが、そういう東男は今ではほとんど絶滅してしまっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2019/05/26 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!