dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

pixivで2次創作小説を書いているのですが、1年ほど前からコメント欄で誹謗中傷が行われるようになりました。
誹謗中傷の内容は

・下手くそ
・原作レイプやめろ
・キャラ改悪やめろ
・これを書いているやつは頭がお花畑のババアに違いない
・キャラが気持ち悪い

などです。
誹謗中傷コメントが書き込まれるたびにユーザーをブロックしているのですが、私が新作を発表するたびに新しくアカウントを取り直して誹謗中傷コメントを書き込んでくるので、正直きりがなくてうんざりしています。

なので「発信者の情報開示請求」を行って相手を名誉棄損と慰謝料請求で訴えようと思っているのですが、この条件での開示請求は通りそうですか?
訴訟はできなくても本名と氏名を把握して弁護士を通して「中傷コメントはやめてほしいです」と伝えるだけでもしたいです。

法律に詳しい方がいましたら、この条件でのpixiv相手での開示請求が通るのか教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 名誉毀損が無理なら発信者の情報開示請求ができるかどうかだけでも教えてほしいです。弁護士を通して相手に注意したいんで……。

      補足日時:2019/05/19 15:08
  • 名誉毀損が無理なら発信者の情報開示請求ができるかどうかだけでも教えてほしいです。弁護士を通して相手に注意したいんで……。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/19 15:09
  • すみません、法律に詳しくないのでなぜ無理なのかもうすこし詳しく教えてほしいです。
    裁判に勝ったら弁護士費用を相手に請求できるんじゃないんですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/19 15:42
  • 公式が2次創作OKと言っているジャンルで2次創作やってるのでそこらへんは問題ないです

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/19 15:43
  • それで情報開示請求は通りますか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/19 15:44
  • 公式が2次創作を認めているのでそのあたりは問題ありません。
    「その程度では」とおっしゃられていますが、誹謗中傷メッセージを50件ほど貰っていて1年に渡って粘着され続けている状態でも無理なんでしょうか?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/19 15:57

A 回答 (9件)

通らないと思いますよ。


迷惑はしているでしょうけど、
あなたの名誉が毀損されているとは思えません。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

自分で誹謗中傷削除が出来る種類のサイトであれば、自分でコツコツ消すしかないでしょうね。


或いは、いっそコメント欄を閉じてしまうと言うのも手だと思いますが・・・それは出来ないのですか?
スパムワード(バカという単語など)が書かれたコメントを自動で排除するようなシステムは、ブログなどでは備わっていますが・・・
pixivにはないですかね?



ネットで問題になるのは、書き込まれた内容が自分の権限では消せず、どこかのサーバーやプロバイダなどに削除請求を出すときのようですね。


ですが、誹謗中傷や侮辱をネットで書き込む行為は、相手が請求すれば、普通に犯罪になります。
相手方は、どうせ逮捕なんてされないからと言う事で、調子に乗っているのでしょうから。

ですが、訴えられれば逮捕されますからね。
逮捕された人がネットで「逮捕されました、誹謗中傷は止めましょう」なんてメッセージをネットに残すこともないですから、平気に見えるのでしょう。



ですから、あなたが望むとおり、弁護士さんを一時的に雇って、弁護士さんから注意をお願いすれば良いのでは無いですか?
それであれば、法的機関を通す必要もないでしょうし。

法律の専門家から、
「あなたはこういう罪とこういう罪を犯しています、ストーカー的な行動を続けるのであれば、あなたの犯罪行為を警察に届け出、捜査を依頼しますよ」
こういう風に書かれれば、流石に止めるのでは?
    • good
    • 1

>法律に詳しくないのでなぜ無理なのかもうすこし詳しく教えてほしいです。



なんで、「相手を名誉棄損と慰謝料請求で訴えようと思っているのです」この発想が出る訳???

>裁判に勝ったら弁護士費用を相手に請求できるんじゃないんですか?

裁判費用と弁護士費用の違いが判らないの???
裁判の判決文に書かれる、裁判費用は○○(原告or被告)の負担とするには、弁護士費用は含まれません。
含まれるのは、訴状に貼る収入印紙代と、送達に使う予納郵券(実際は使った余りは帰ってくる)に、裁判所に出た場合の日当相当です。

民事訴訟法を隅から隅まで読んだら。
刑事訴訟をするなら、刑事訴訟法だけどね。
    • good
    • 0

法律的なお話をします。


情報開示請求とは自治体や政府が持つ公的な情報を開示する請求で、国や自治体の活動をチェックする国民の権利です。
それに対してあなたが求めているのは民間企業が持つ個人情報ですので、警察が重大犯罪で捜査協力を求める以外に開示することはできません。
また、表現の自由は憲法で保証されているので、ネットの書き込みに対して、公権力が介入するすることは絶対にありません。
また、著作権はどのような場合でも存在するので、公式が2次創作OKと言っていても、いつでも取りやめる権利が著者にはあります。
まあ運営側が削除していないコメントを、名誉毀損だとして、運営側に個人情報を求めるのはそもそも無理な話だと思います。
    • good
    • 0

あちゃ・・・やっぱり「お花畑」だわ。



情報開示しなくても解決する方法をアドバイスしたつもりなんだよなあ。
    • good
    • 0

そもそも同人誌や小説なとが作者の許可を得ず作成している違法な物の可能性があるのは理解出来ていますか?



誹謗中傷を受けたとして訴えた場合、当然貴方の作品も見られるし、原作ファンからしたら原作を汚される事は不快に思うかもしれません。

普通はその程度では情報開示はあり得ないので納得いかないなら弁護士に相談してみては?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

なんだろう...その誹謗中傷が当たっているような気がしてならない。



・・・「お花畑」に共感しつつ本題・・・

意見として聞いておけば良いと思います。
全ての人が同意することは非常に稀です。
という考え方をすることでこの問題は解決すると思うのですがいかがでしょう。

誹謗中傷する人も続けて閲覧するくらいの出来ということです。
むしろ誇って良いんじゃないなかな。
(面白くなかったら無視するだけですからね)
この回答への補足あり
    • good
    • 0

あなたの方が著作権侵害で、情報開示請求、慰謝料請求を受ける可能性があると思うのですが。

この回答への補足あり
    • good
    • 2

>相手を名誉棄損と慰謝料請求で訴えようと思っているのです



どちらも無理でしょう。

>「発信者の情報開示請求」を行って

これも無理でしょう。


それでも、気に入らなければ弁護士でしょうけれど、判決に含まれている裁判費用には、弁護士費用は含まれませんからね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!