アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

周囲の母親が、自分に子どもについて説明する時に「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と言います。
かなりの数の人がそうです。
私は赤の他人です。子どもがいること以外は、その性別も何人兄弟かも知らないです。

「お兄ちゃんはサッカーをならってて、弟は野球だから送り迎えが大変で」
「上のお姉ちゃんは今年中学生で、下のお姉ちゃんは5年生です」

普通にこんな調子です。
例えば、小学校の保護者会で端から全員が自己紹介する時に、初対面の30人に向かってもこのしゃべり方です。

今はこれが普通なんですか。

A 回答 (8件)

今に始まったことじゃありませんよ。


50年前もそういう言い方をする人はいました。
ビジネスの場でそんな話し方はまず聞きませんが保護者会なんかでは特に珍しいものでもないでしょう。

上の男の子でもお兄ちゃんでも意味は同じですから大抵の人はそんな言い方でも察することができるんですよ。
正確な家族構成なんて聞いたって覚えられないんですからそれで十分なんです。

難しいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味は分かりますが、それがオフィシャルな話し方なの?とひきました。身内の表現でしょう。

お礼日時:2019/05/20 20:26

はい 普通です


上下関係が解りやすいし自ずから環境と性格が読み取れます
同じような年頃の子を持つ会合です
小学校では◎◎君のおばちゃん と子供達は呼びます
◎◎君の母親とは呼ばないし ◎◎君のおかあさんと呼ぶ人もまれです
その年の子供を持つ母親の年齢は早くて20代初め遅くて40代です
まだお母さんになりたての人もいるんです
人の言葉の揚げ足とって無知な集まりだと言いたげな人って
嫌われますよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ説明が冗長になりますもんね。正確に家族構成を把握させる目的で話しているのでもなし。私は子一人なので、そのあたりの生活に根ざした面倒臭さが実感できないのでしょう。初対面の人に子どものことは話さないし。
関係ない話ですが、「○○君のおばちゃん」はまだ聞いたことがないです。「○○君のお母さん」が稀とは、それも一般的ではないように思います。

お礼日時:2019/05/20 20:35

普通だと思います。


あなたの思う正解は?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

逆に、長男、二男で通じないと判ずる理由がわからないです。

お礼日時:2019/05/20 20:36

私は「上の娘(子)」「下の娘(子)」とか「長女」「長男」と言いますので使わないですが、


確かにそういう言い方よく聞きますね。
テレビを観ていても「父、母」「祖父、祖母」ではなく、「おとうさん、おかあさん」
「おじいちゃん、おばあちゃん」という人のなんと多い事か。
それならまだしも他人と話す時に自分の親を「じいじ、ばあば」という人もいます。
言い方は自由だと思いますが、ちょっとなんだかな、と思うのは私だけでしょうか。
パブリックとプライベートの差がなくなってきているように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父母、祖父母を使えない大人は多いですね。職場でもそうです。20代だとごく当たり前のように「私のお母さんが〜」「僕のお姉ちゃんが〜」と言っています。30代だと「うちの母親が」くらいの表現が多い。40代は「おかん」「おやじ」「じいちゃん」。
ごく自然に、父、母と言う人すら皆無なのか?ってことに気づきました。自分の夫を「うちの旦那さん」って言うのと同現象なんでしょうか。
じいじ、ばあばは……言ってて恥ずかしくないのかな(-_-)

お礼日時:2019/05/21 13:12

4児(中学生女、小学校高学年男、小学校中学年男、小学校低学年男)の母です。


あくまでも雑談だったり、親睦を深めたりすることを目的とした保護者同士の会話上では、

うちの子の名前や学年を知っている方と話すときは、名前で話します。

うちの家族構成を知っている方、子どもの学年や性別を知っている方と話すときは、
「上の子」「2番目」「3番目」「末っ子」だったり、
「娘」「長男」「次男」「三男」などと話してます。

うちの家族構成も知らず、兄弟がいるのかどうかも知らない方には、
「中学生のお姉ちゃん」「〇年生のお兄ちゃん」「〇年生の弟」ということが多いかな。

学校の懇談会などは、うちの家族構成を知らない方もいること前提で、
「中学生のお姉ちゃん」「〇年生のお兄ちゃん」「〇年生の弟」と話すようにしています。

かしこまった場や、正式な会合などでは、
「中学生の娘」「高学年の長男」「中学年の次男」「低学年の三男(末っ子)」にしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家族構成も知らず、兄弟がいるのかどうかも知らない方に
「中学生のお姉ちゃん」と言うんですか。解せません。

お礼日時:2019/05/22 11:11

プライバシーの問題がある。

と言う事も含めて。
知らない人に名前を明かすこともないでしょうし。
ましてや 対象のお子様に関わる事でその場にいるのだから
この子は上(下)の兄弟がいる。と言う事を伝えるだけで充分だと思います。
今も昔も変わらないと思う。
もちろんTPOはあるから
父母・祖父母・姉(兄)・妹(弟)と使うことはしますが
なんとなく余所余所しい感じがして
堅苦しくなってしまうから
お姉ちゃんとか 普段どおりの通称で使う方が多いのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お姉ちゃんとかお母さんとかが、大人の話す普段どおりの言葉??

お礼日時:2019/05/22 11:12

ご友人とかご近所さんとか


見ず知らずの人に対しても
「このこの姉が バレーを習っているから 妹のこの子も習わせ始めたのよ~」
なんだか
まどろっこしいです。
この子のお姉ちゃんが遣っていたからこの子にも慣わせているの。
その方が話の流れがスムーズに行く場合もあるんですよね。
お姉ちゃんで通じてしまいますからね。
    • good
    • 0

あなたの中で納得できないのでしょう。

生きづらくないですか?恐らく今回の言い回しの事以外にも不満に感じる事が多そうです。人は人、自分は自分で割り切った方が楽になれますよ。

質問の内容ですが、はっきり申し上げで「バカっぽい」というのが私の感想ですね。何がバカっぽいかって、身内以外の人に「お母さん、じーじばーば、おねーちゃん」とか言う人がです。私は「母、祖父母、姉」という言い方をします。だからといって、例えば保護者会などでゆるい言い方をした親御さんがいても、「チッ!言葉を気を付けろよ!」とは思いませんし、逆になんとなく心の距離が縮まる感じがしますね。
会社の同僚や身近な上司程度の人なら「おかーさん、じーじばーば、おねーちゃん」呼びはまーあり得ると思いますけど、さすがに仕事関係のお客さんや取引先、ましてや上客へのプレゼンの席で「うちの子のおねーちゃんが〜…、じーじばーばは〜…」なんて言い方を同僚がしたら青ざめますね。

私が保護者会の席で子供の事を話すなら「子供は三人いて、長男は中学生、長女は小学生、この子の祖父母は〇〇です」のような言い方をしますね、まどろっこしいと感じる方もいるのかわかりませんけど、馴れ馴れしい話し方が私は苦手なのでその様になってしまいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!