
先日屋久島で大雨が降り、大勢の登山客がひどい目に遭いました。
この大雨、マスコミは一斉に「50年に一度の大雨」と言っていました。
何時も思うのですが、「50年に一度の大雨」は非常に違和感を感じます。
皆さんはどうでしょうか?
日本で気象観測が始まったのは明治8年。
屋久島で降雨量が観測され出したのはいつ頃か知りませんが
それよりずっとあとのことだと思います。
明治から150年ほどなので当初から屋久島で降雨量の観測をしていたとして、
50年に一度ということは過去にマックス2回しか観測していない、
今回が3回目ということになります。
それだけのデータで50年に一度と断定してしまう。
しかも今後は異常気象が異常気象でなくなって行くとすれば
50年に一度という表現にはものすごく違和感を感じてしまいます。
50年に一度というからには過去の降雨量を元にしているから言えるわけで、
それなら過去の降雨量、具体的には何年何月何日に何ミリの降雨量があった、
今回の降雨量はそれ以来の大雨、といった表現が客観的であり、
具体的でもあります。
なぜその様な表現方法を採らないのでしょうか?
以上長くなってしまいましたが、
皆さんは「50年に一度の大雨」という分かったような分からないような、
表現に何とも思われないですか?
それとも何か納得のできる理由があればどうぞお教え下さい。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ワタシの勝手な邪推ですが。
50年に一度、という表現は中国の
マスコミがよく使います。
洪水などが起こると、50年に一度
百年に一度、という言い方をします。
中国人の知人に言わせると、希な災害
なんだから、政府の責任ではない、という
ことを強調するためなんだそうです。
それにしても、同じ場所なのに、毎年50年に
一度、というのはどうなんでしょうかね。
そこら辺り、中国人は大雑把なんですな。
毎年発生しているんなら、50年に一度じゃ
ないだろう。
日本の場合も深い考えも根拠も無く、漠然と「50年に一度」と、
過去を踏襲しているだけだとすれば問題ですね。
異常気象が異常気象でなくなりつつある今日です。
昨日「50年に一度」の大雨が降ったからと言って来年は大丈夫などとは言えない。
それどころか今年の梅雨明けにはまた大雨になるかも知れません。
「50年に一度」だからといって、
この先50年は大丈夫と思う人は先ずいないでしょうが、
心の奥底に「滅多にない事」という油断が生じないとも限りません。
危機管理意識は非常に大事で、
だからこそ毎回のようにマスコミが一斉に判で押したように、
「50年に一度」(裏を返せば「滅多にない事」)を報道する度に
奇異に感じ、なぜだろうとの疑問に悩まされます。
ちょっと饒舌になってしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
ベイズ的な確率を頻度的に言い表したものではないでしょうか

No.2
- 回答日時:
そういうことではなく、今までの記録の統計上
「○ミリの雨が降る頻度は●」
というように数字が出ていて、それが今回の雨量の場合
「50年に1度」
という頻度になるわけです。
地震の場合、
「日本近辺でM9クラスの地震が起こる頻度は1000年に一度」
と言われていますが、この言い方を変えたのが
「千年に一度の大地震」
です。
科学的合理性はあります。
あと、自然はカオスでランダムですから、○ミリの雨が都合よく●年おきに起こってくれることはありません。
あったとすれば偶然です。
なので具体的でなく統計的な言い方となるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 実際の天気は雨が観測される日が多いのに、なぜ週間天気予報では雨マークがつかない予報が多いのですか。 1 2022/07/02 13:52
- 宇宙科学・天文学・天気 実際の天気は雨が観測される日が多いのに予報では雨マークがつかない降水確率40%以下の予報が多い 1 2022/07/25 19:22
- 政治 気象庁の「梅雨明け宣言」は不要。 14 2023/07/11 13:15
- 政治 気象庁が梅雨明け宣言を出しました。選挙期間中に雨がほとんど降らず梅雨明け宣言など前代未聞です 3 2022/06/27 13:47
- 一戸建て ヤスデの赤ちゃんが大量発生 ここ数週間、雨が降った後にヤスデの赤ちゃんが大量発生します。毎年、梅雨時 1 2022/05/23 14:54
- アニメ アニメ映画『神在月のこども』は昨年も発生した【線状降雨帯】による水害発生を警鐘した物語ですか? 1 2023/05/22 12:10
- その他(災害) 今夏の極端な異常気象は、ウクライナ侵攻のせい? 7 2022/07/05 18:35
- 宇宙科学・天文学・天気 特異日が制定されたのはいつ、どこ? 1 2022/10/10 13:46
- 数学 雨に濡れる量。 3 2023/05/08 20:07
- 大雨・洪水 僕の職場に新型コロナウイルスに感染しながら働いてた人が何人かいます。 (勿論陽性収容施設に入り10日 2 2022/07/16 17:18
今、見られている記事はコレ!
-
自宅が浸水被害…被害状況に応じた様々な支援や、落雷発生時の正しい行動とは
今年も各地で豪雨による被害が発生している。毎年のように起こる大雨や雷に、不安を感じている人もいるだろう。「教えて!goo」にも、「ゲリラ豪雨の予測精度は?」と、その発生を予測したいというユーザーから質問が...
-
防災対策のスペシャリストに聞いた!豪雨や水害への備えや対処法
毎年のように日本各地で発生している記録的豪雨。今年も九州南部を中心に猛烈な雨に見舞われ、河川の氾濫や土砂崩れが相次いだ。「教えて!goo」にも、実際に水害に遭遇した経験のあるユーザーから、「梅雨に入り大...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロフィールという言葉の略語...
-
ジャニーさんはジャニーズJr.と...
-
AV女優が何故どうしてセクシー...
-
ニュースでの子供の「君」「ち...
-
待つと俟つの使い分け?
-
百姓とは差別用語でしょうか?
-
「はり合わせる」という言葉の...
-
学校での教員の体罰や問題行為...
-
女性の露出狂って本当にいるの
-
内部不祥事等をマスコミにリー...
-
ビデオリサーチって怪しいですか?
-
違法行為の現場の映像なのに、...
-
「土地勘」という言葉は正しいか?
-
正しい日本語「~様邸」
-
あなたなら、どうしますか?
-
「述べよ」と「論ぜよ」の違い
-
福岡工業大学の校内で性行為し...
-
怪しい自動音声の世論調査電話...
-
お釣りが返ってこない・・・
-
乗客の中に日本人はいませんで...
おすすめ情報
「そういうことではなく、今までの記録の統計上
「○ミリの雨が降る頻度は●」
というように数字が出ていて、それが今回の雨量の場合
「50年に1度」
という頻度になるわけです。」
核心はこの部分なのですが、すみません、繰り返し読んでも良く理解できません。
「というように数字が出ていて、」って簡単に書かれていますが
サンプルから母集団を推測する統計的推測のことでしょうか?
できればもう少し具体的に推測の方法をお教え頂きたいのですが。