dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古文の問題で、
いかがせむずると、常に御談合ありけり。
の むずる の文法的意味を答えよ。と言う問題がありました。答えは、「適当」です。これについて疑問点が2つあり、
①適当は文末に来たときになる意味のはずなのになぜ文中にある むずる が適当になるのですか?

②むずる のあとの語を見ると「と」がきています。「と」は終止形につく助詞のはずなのですが、なぜ、「むず」の連体形である「むずる」に付いているのでしょうか?

教えて下さい!!

A 回答 (1件)

①引用文の末尾ですので文末です。

「いかがせむずる。」と~
②疑問詞「いかが」があると文末は連体形になります。係助詞「や・か」がある場合と同様一種の係り結びだと思ってください。

と、は引用を示す格助詞です。引用文次第ですが、上記のように常に終止形につくとは限りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!