
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
非常に一般的な話として、その手の判断は採点者に任されることになるでしょう。
常識的に考えて、「旧字体は減点する」などという採点基準があるとは思えません。もちろん、漢字の書き取りとかであれば話は違うでしょうけど、小論文とかに関しては、判読できないとか、余程のことがない限り減点対象にはならないでしょうし、これまた一般的な話として、小論文の目的は受験者の考える能力とか、文章で表現する力などをの評価することが目的です。そうした中で、誤字脱字があったり、普通は漢字で書くようなことがひらがなで書いてあったとしても、文章が読み取れる範囲内においては減点されることはあまりないでしょうし、あったとしても軽微でしょう。そういうものを評価するための出題ではないからです。ちなみに、私は司法試験予備試験や記述式の国家試験を採点する立場にはありませんので、多分に想像を含みますが、一般に記述式の採点をするときには上述のようにします。
それを信用するかしないかはあなた次第ですが、普通に考えて、そういうことの公式情報がこのような場で出てくるとは考えられませんし、明確に決まっているとも思えません。旧字体といっても色々なレベルがありますしね。たとえば、草冠を++で書くようなものから、文字全体の形が大きく変わるようなものまでありますし、それらのいちいちについて判断基準が決められているとはとても思えません。そんなことをまで決められれると採点者は大変です。
丁寧なご回答ありがとうございます。
EZWAY様のおっしゃるとおり、悪くても誤字として減点される程度でしょうし、あまり拘泥すべき問題ではないですね。
大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
あなたが書く文字は、何のために書かれるのでしょうか?
個人の趣味で、自分が満足したいのであれば、趣味の範囲ですればいいと思います。
しかし、試験となると、自分の満足を他の方に押し付けるわけにはいきません。
しかも、誰が確認しても間違わないように表記して、自分の考えが伝えたい相手に間違わず伝わるように努力するのが試験を受ける意味ではないでしょうか?
肝心なのは、誰が確認しても、あなたの考え・伝えたいことが100%伝わる事です。
何かしら不利益な取り扱い以前に、あなたの伝えたいことが伝わらなければ、試験を受ける意味は無いのではないでしょうか?
自己満足の為のTPOと、万人に対する時のTPOはちゃんと分けた方がいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
試験であれば、採点側に対して文書の意図するところが伝わらなければ意味がないというのはごもっともだと思います。
また、何かしらの意思表示を特定の場に供する以上、当該場のTPOを弁えよというのも当然のご指摘です。
しかし、日程的に差し迫った試験を受けるために、ほぼ無意識に記述される文字を、試験科目とは別個に矯正する機会を設けるにはあまりに時間的余裕がないのです。
一般論として、jctr様のご指摘は至極正当でありますが、本件質問の趣旨に鑑みればいささか失当であると思われます。
つまり、試験制度として、旧字・新字間にどのような取り扱い上の差異が存するのかが質問の意図するところでして、抽象的な道徳的規範の提示は、回答としては不失正鵠と考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 司法試験論文試験や予備試験論文試験で、とりあえず暗記しなければいけないとこはどこでしょうか?アガルー 1 2022/09/05 21:26
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- 大学受験 小論文の採点について質問です。 先日、推薦入試があり第一志望校の入学試験を受けてきました。 試験内容 2 2022/11/28 17:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 学校 大学編入試験で、小論文で800字中約794文字は書けても、本論の中で根拠をちゃんと説明できてるかよく 3 2023/02/23 20:50
- 就職 契約社員から正社員登用試験を受けますが論文で困っております。。。 6 2022/11/27 16:17
- 大学受験 指定校推薦の入試で100字以内要約と700文字の小論文の試験があったのですが700文字の方は普通に書 1 2022/11/17 18:17
- その他(IT・Webサービス) ペイペイフリマ 1 2023/06/17 20:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部分点の採点の付け方について。
-
関数の式が思ったとおりに働かない
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
スラッシュが複数あるURLを見た...
-
1秒以下のApplication.Waitは可...
-
振動試験の掃引について
-
access2007のコントロールソースで
-
10進数で10分の1を17桁の2進数...
-
和訳お願いします
-
Amazon マケプレ 商品一覧ペー...
-
レポートとかでの「述べよ」と「...
-
行政書士試験は3ヶ月勉強して...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法科大学院進学希望者の大学の選択
-
ネットワークビジネスについて
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
司法書士の模擬試験がボロボロ...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部分点の採点の付け方について。
-
グーグルフォームのアンケート...
-
Excel VBA BeforeSaveが動作し...
-
複合任意は数学の記述で使って...
-
昔トリビアの泉で、フォルテは...
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
句読点の記述の仕方について 記...
-
振動試験の掃引について
-
レポートとかでの「述べよ」と「...
-
1秒以下のApplication.Waitは可...
-
減価償却資産の法定耐用年数を...
-
「同時履行の抗弁権」について
-
Oracle 10g/11での外部結合につ...
-
司法試験予備試験を旧字体で解...
-
関数の式が思ったとおりに働かない
-
エクセルのCELLS関数で複数セル...
-
宅建の質問です 下の問題の答え...
-
アンモニア(NH3)の熱分解温度
-
電気のSHC、SHTって何ですか?
-
行政書士試験の民法についての...
おすすめ情報
司法試験予備試験に限らず、記述式の国家試験でどう扱われるのかということを知れるだけでも満足です…