
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
細かいことを言い出すとかなりややこしいので、概略だけ説明しますが、M殻は電子を収容できる9個の軌道から成り立っており、それらは3種類に分類でき、内訳は、1個の3s軌道、3個の3p軌道、5個の3d軌道であり、それぞれの軌道に最大で2個づつの電子を収容できるので最大18個ということです。
そもそも、K殻に関しては、1個の1s軌道、L殻に関しては、1個の2s軌道と3個の2p軌道からなっています。なので、K殻は2個、L殻は8個で最大になります。sのつく軌道は1個、pのつく軌道は3個、dのつく軌道は5個の軌道からなっており、軌道名の初めの数字1、2、3がそれぞれK、L、Mに対応しています。
同じM殻の軌道であっても、s、p、dの違いによって安定性に差があります。それはその次のN殻でも同じことであり、M殻の3d軌道よりも、N殻の4s軌道の方が安定であるために、そちらの軌道に先に電子が入ります。それに相当するのが、K、Caです。そして、その次に3d軌道に電子が入ることになり、それが第4周期の遷移金属になります。3d軌道は5個の軌道からなっていますので、その部分にSc〜Znの10個の元素が存在します。
ちなみに、N殻では電子数はさらに14個多くなりますが、これは4f軌道と呼ばれる7個の軌道が出てくるからであり、それに相当するのが、周期表の下の欄外に書いてあるランタノイドです。
結局、同じ電子殻に属する電子の軌道であっても、安定性に差があり、それによってそのようなことが起こるということです。
No.3
- 回答日時:
M殻の最大収容数が18というのは正しいです。
8個でエネルギー的に安定になるのですよ。
さらに電子を増やすと、まずN殻に2個入り、次に再びM殻に
入ってゆく。暗記するしかないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(? 1 2023/05/05 14:15
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
- 化学 イオン結合の定義について教えてください。 2 2023/02/02 08:22
- 高校 陽イオンと陰イオンでは、電子の数が陰イオンの方が多いから、陰イオンの方が大きさが大きいということでし 1 2022/06/04 16:15
- 化学 【 化基 最外殻電子 】 ヨウ素の最外殻電子は7個なのですが、 それぞれの殻(K殻、L殻、M殻……) 2 2022/06/20 18:44
- 工学 工学の半導体について質問です。 Siの最外殻電子のエネルギー準位って何ですか?伝導帯ですか?充満帯で 2 2022/11/16 17:44
- 高校 貴ガスを除いて、「最外殻電子数=価電子数」ですか!? 2 2022/06/04 17:18
- 化学 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ 2 2022/12/24 17:17
- 工学 不純物半導体 1 2023/02/13 10:29
- その他(恋愛相談) 至急 高一男子です 違うクラスの女子(顔も分からない)と インスタで仲良くなり通話することになりまし 1 2022/09/04 16:14
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報