dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

悩んでいます…
母が勝手に服を買ってきます。
大学生女子です。
うちの母は私の服を勝手に買ってきます。
もちろん、私が自分で服を買ってきたり一緒に買いに行ったりすることもありますが
ときどきまとめて何着も買ってくるときがあります。
なんでも洋服屋さんをしている母の友だちに勧められて買ってくるようなのですが正直私の好みではない服が多いです。
好みではないと言うと、人が勧めたものはとりあえず試してみろ、自分が好きな服と似合う服は違うと言います。
その理論はわかるのですが、正直私は好きではない服はあまり着たくありません…

お金ももったいないのでやめて欲しいのが正直なところ…
悩んでいます…

A 回答 (7件)

お母さんに、有難う!嬉しい!と言い、ほとんど着ないか、人と会うときなどは着ないというので良いと思います。


お母さんにも人間関係や義理もあるでしょうし、本当に似合うと思っているかも知れません。
幾らお金の無駄と思っても、お母さんの行動は止められないと思います。
マァ、親孝行だと思って諦めるのがいいと思います。
    • good
    • 0

似合う似合わないは他人の価値観です。


自分の着たい服を着ましょう!
    • good
    • 0

>なんでも洋服屋さんをしている母の友だちに勧められて買ってくるようなのですが


あなたも一回その店に行ってみて、一緒に服を選んでみたら?
プロなら次からあなたの好みの服を勧めてきてくれると思います。
    • good
    • 0

私の母も勝手に買って来ます。


私の好みは把握はしてる様ですけど、たまにこれ?って言うのもあります。
母の好みと私の好みは世代も違うので、差はありますけど、不思議な事に母は長年の経験者で、この年齢になるとこんな感じな服装になると言うのは読んでいて、買ってくれた時は着なくても、私も年々と服の好みの変化もあり、数年後ですが、母の買って来てくれた服を着る様にもなってます。
私は大学1〜2年は意気がった服装で、3年以降は就活目の前で、落ち着きのある服装に変わり、母の買った服を着れるようになったと言うか、似合う年頃になったんだなと思いました。
あなたも母の買った服は一応は快く頂いておき、数年後にでも好みが変わったら着る時もあるかもしれません。
明らかにロリータ系とかじゃ無理があるけど、好みの変化もあるだろうから、母は楽しみなのでわざわざ止めなくても良いと思います。
子の立場から言えば、服も自腹な人もいるので、買ってもらえるだけラッキーと思いましょ!
    • good
    • 2

その洋服店をやっている、お母さんのお友達のお店に一緒に行って



その方に「私、こういうのが好きです」と

好みをはっきりと伝えてみられたらどうでしょうか?

でも、娘のために服を買ってあげよう、、というお母さん

素敵ですよね。

有難いことです。
    • good
    • 0

よく分かります!


私も学生時代は母から言われる服を着てました。さりげなく自分の好みを伝えたり、「この服が着たいな〜」といってもセンスが無いなどと否定されたりして、お金もなかったので自分で好きな服を買うことも出来ませんでした。
「親に買ってもらっている」状態なので、文句を言うのも申し訳なくて。友達から服を馬鹿にされたりすることさえありましたよ。

自分で買えるようになると随分楽になります。自分でバイトなどしてお金を貯めて、自由に買ったり出来るようになると本当に楽しいですよ。自分で買うことをおすすめします。

お母さんに買ってもらったものは、「母のため」に着るものと割り切って着てください。
あなたが望んでもいないのにお母さんが買った服は、あなたの為ではなく「お母さんが、自分自身の満足感のために」買った服です。お母さんはあなたの為と思っていても、あなたが納得出来ていないならただのお節介でしかありません。
自分で服を買うようになれば、お母さんもやめてくれると思いますよ。
お母さんの買った服は、「着たい」と思えるものだけを着るだけでいいと思います。
    • good
    • 0

>なんでも洋服屋さんをしている母の友だちに勧められて



その洋服屋さんの年齢層は?
どんなお店ですか?

買ってくれるものはありがたいと思いたいところでしょうが
こればかりは、センス疑われることもありますからね。

逆にセレクトショップみたいなところだったら
好みを伝えて仕入れてもらったらどうですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!