重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は日本の文化や日本語が好きです、そういう面から日本に生まれてよかったと本当に思います。
私達は第二次世界大戦を習う際何もかも日本が悪かったかのように習いますが、SNSが普及してきて最近では違う言説をしばしば見かけます。

私は先に述べた通り日本人として日本が好きなのでこれまで叩き込まれてきた自虐史観が真実でないのならそうであってほしいです。
元アメリカ大統領ハーバート・フーヴァーとマッカーサー将軍は太平洋戦争はアメリカが仕掛けたものだったと述べたらしいです。
しかし国際世論としてはたった2人の証言よりも多くの国民や国連の歴史観が圧倒的マジョリティなのだからそんなものは何の反論にもならん、と言った具合でしょうか。

「日本は西欧諸国に植民地化されていたアジア各国をその支配から解放した。あの戦争は聖戦だった」
私はこういう恩着せがましい日本崇拝的な思考は好みません。
しかし反対に全ての責任が日本(とドイツ)にあり、連合国は正義の鉄槌を下した。という考えもおかしいと感じています。
あの時代では、列強国に攻められてから戦う準備をするのでは手遅れだったはずです。日本の戦いを全否定するのは、大人しく列強の植民地に下るべきだったということと同義でありさすがにそれは…と思ってしまうのです。
東京裁判も戦後新しく作った価値観と秩序による事後法による裁きだからおかしいという声もあります。
これも確かにそうだと思いました。

私は日本は清廉潔白だったと言いたいのではなく、悪いのは皆じゃないの?と言いたいのです。
皆さんはどうお考えでしょうか。

あと先日までトランプ大統領が来日され、最終日には「かが」に乗ったと聞きましたがトランプ大統領はあの戦争をどう思ってるんでしょう?
同じアメリカ国民としてやはり正義だったと考えているんでしょうか

A 回答 (15件中11~15件)

昔から勝てば官軍負ければ賊軍です、例えばソ連と日本とが日ソ不可侵条約を結んでいましたが一方的にソ連が参戦して今も北方四島が支配されたままですよね。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

悔しいですが結局そうなんですよね。
ネットを見ていると、時代も進み当時のことを研究した結果真実はこうだったと日本人以外の学者からもちらほら声が上がってきている昨今ですが多勢に無勢なのがやはり無念です

お礼日時:2019/05/31 18:32

元アメリカ大統領ハーバート・フーヴァーとマッカーサー将軍は


太平洋戦争はアメリカが仕掛けたものだったと述べたらしいです。
 ↑
31代米国大統領のフーバーが、ルーズベルトを、日本を無理矢理戦争に
引きづり込んだ狂気の男、と評した書見を残しています。
彼は、ルーズベルトは真珠湾を知っていた、とも書き残しています。

マッカーサーは戦後、あの戦争は日本の自衛戦争であったと
米国議会で証言しています。




しかし国際世論としてはたった2人の証言よりも多くの国民や国連の
歴史観が圧倒的マジョリティなのだから
そんなものは何の反論にもならん、と言った具合でしょうか。
 ↑
違います。
勝てば正義になり、負けると悪になるのは
歴史の倣いだからです。

明治になって、情けない幕府に清冽なる勤王の志士
になりました。
徳川時代は、石田三成は悪人でした。

どこでも同じ事をやっているのです。




私は日本は清廉潔白だったと言いたいのではなく、
悪いのは皆じゃないの?と言いたいのです。
皆さんはどうお考えでしょうか。
 ↑
歴史を振り返りましょう。
高杉晋作等が上海で、奴隷化している中国人を
目にして、倒幕を決意しました。
このままでは日本もこうなってしまう。

その後は、列強の植民地にされまい、とする
戦いの連続でした。
日清日ロ戦争大東亜戦争、といった具合です。

清と戦争したのは、西郷隆盛の師匠である島津斉彬
が提唱していた戦略です。
中国や韓国と一緒になって、欧米列強に対抗する、
という戦略です。

欧米と異なり、日本は地球の裏側の国など
植民地にしようとしませんでした。



当時の米国は、1930年に続く大不況の真っ只中でした。
GDPは1/2に、株価は1/10に落ち、国民の1/4が
失業し、あちこちで暴動が発生していました。
ルーズベルトは、ニューデールなどの政策を打ちましたが効果は
はっきりしません。

これに加えて、当時は社会主義運動が盛んに
なりつつありました。
うかうかしていると、体制すら崩壊しかねません。

また、米国は英国フランスなどにも大量の資金を
貸し付けており、彼等が敗戦になれば、貸し金が焦げ付く
可能性がありました。

それでどうしても戦争をやる必要があったのです。
戦争は最大の公共事業ですから。その証拠に戦後、米国
経済は見事な復活を遂げています。

これは私の偏見ではありません。
米国歴史学の権威チャールズ・A・ビーアド元コロンビア大教授は
公文書を調べて、ルーズベルトが巧妙に日本を戦争に引きずり込んだ
過程を明らかにした本を出版しましたが、これは事実上の発禁処分
にされてしまいました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます
中国はアヘン戦争で負けて植民地にされてしまったようですね。勝手に因縁つけられて一方的に戦争ふっかけられたのは気の毒でなりませんでした。
あとそういう書籍があったなら私も読んで勉強したかったですね。
そういう当事国にとって都合の悪い事実は抹消されて今や戦勝国の歴史が真実になってしまったのは悔しいです

お礼日時:2019/05/31 18:27

二つだけ指摘します。



「終戦後戦争犯罪人を裁く」
このことはポツダム宣言ですでに明言されており、日本はそれを承知で受諾しました。
米内海相はポツダム宣言受諾の用意ありとの日本声明に対する英文回答を榎本書記官に示し、
「これで天皇の地位は安泰であろうか?」
と下問しています。
いまさら「戦勝国の押し付け」というのはお門違いです。

「列強国に攻められてから戦う準備をするのでは手遅れだったはずです。」
当時日本は世界第3位の海軍国でした。
ワシントン条約、ロンドン条約はいずれも日米英で行われています。
しかも日本の周りはことごとく海です。
その日本を好んで攻める国はいません。
現にアメリカを旗頭としたイギリスや中国、ソ連、オーストラリア、オランダ(蘭印)、フランス(仏印)の願いは、
「いかに日本の進出を防ぐか」
でした。

開戦に関する事実の究明はいまだ錯綜し書物によって書かれていることが異なり、要領を得ません。
この点が知りたいなら、自ら第一次資料に当たるしかないでしょう。
それでどのくらい切り込めるかはわかりませんが。

ただ一つ。
戦前交渉の日本とアメリカの交渉の争点が「中国大陸」と「南方占領地域の通行権」にあったことは確かで、
それを巡って日本がアメリカにかなり妥協し、アメリカも「これでよいか」と認める空気もあった、ということです。
しかし日本は明らかに統治体制の欠陥のため迅速で明確な意思表示ができず、アメリカも何があったのか突然ハルノートという強硬手段に訴えた、ということです。

トランプ氏の考えは知りません。
ただ、どの国の政治家も、自国の国益を最優先に動きます。
それは政治家の最も基本的な資質です。
    • good
    • 3

あるのは「戦争をして多くの人が死んだ」という事実だけです。


真実は立場や見る人語る人によって違いますから、
いくらそれを論じても何も変わるわけじゃありません。
せいぜいが、ご自分の考え方の置き場を見つけるだけのものです。

>これまで叩き込まれてきた自虐史観が真実でないのならそうであってほしいです。

そう思うのなら自分の考えを変えればいいです。だれも反対しません。
    • good
    • 2

>これまで叩き込まれてきた自虐史観が真実でないのならそうであってほしいです。



今現在ですら、義務教育における日本史の教科書は正しい事は書いていない、むしろ
正しい事が書けないシステムになっているようです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!