
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以前は外商といえば各社とも力を入れて競い合っていましたが
景気後退による消費の冷え込みでどこも苦戦しています。
成績を上げるために無理をした結果いろいろな事件もありましたね。
法人外商(官庁や企業が対象)が頭打ちで大口の商談が激減しています。
個人向けの外商もハウスカード等による値引き等で実質機能しなくなってきています。
もともと外商は「値引き販売」が条件で利益率が店頭ほど高くなく大きな特需等でないと
利益を稼げませんでした。
現在では伝統的に外商の強かった「M」や「T」デパート等一部の百貨店以外では外商は縮小されています。
経済誌、業界誌等を見ても(私の勤務先でも)売上高、利益率とも百貨店の売上に1番貢献しているのは「婦人服」の売場であることは間違いありません。
No.2
- 回答日時:
外商です。
百貨店そのものの利益はほとんど外商です。
No.1
- 回答日時:
華やか?さでは販売促進関係でしょうか。
広告、プロモーション、催事企画…
あとは最近注目されている職種としてMD(バイヤー)ですね。
各店とも他店と差別化を図るためバイヤーの資質向上に力を注いでいます。
現在、福助の社長へ転身した元・伊勢丹出身の藤巻さんのような「カリスマバイヤー」と呼ばれる人もいます。
開発(新規出店や新規事業を手がける)や改装担当部門などもそうですね。
ただ、会社としてはあくまで売り上げを直接稼ぐ営業部門(売り場)が中心という考え方にシフトしてきており実際の人事考課や賃金体系では営業部門のほうが「花形」でしょう。
デパートの得意分野によって営業の花形は異なりますが婦人服がN0.1であることは間違いありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 格差社会ってそんなに悪いか? 頭良いやつとか体が強えやつとか美人とか金儲けのセンスがあるやつが儲けま
- 2 世の中の需要と供給や流れが変わる時代。 貴方の職種 または 会社は 絶対に定年までありますか?? ま
- 3 中国てバブル崩壊している…らしい。 とか 何から何まであいまい。 中国から撤退したい企業があれば ま
- 4 安倍晋三はエリートですか?
- 5 デパートとスーパーの違い
- 6 デパート提携のカードの意義
- 7 エリートが引っ張る韓国とフランスの企業
- 8 1980円とか9980とか
- 9 中国は崩壊してる してない…とか。 人の済まない ゴーストタウンマンションとか。 今まで元の誤魔化し
- 10 ファミレスで2000円代、デパートで3000円代の
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
建設業の利益率?について教え...
-
5
累計利益とは?
-
6
小売業の数字計算教えて下さい
-
7
割合(%)の上昇下向を「ポイ...
-
8
メーカーの売上返品率の平均
-
9
会社勤務のデザイナーの給料は...
-
10
エクセルで複数の場合分けをし...
-
11
デパートの花形セクションって?
-
12
売上悪いからと残業や仕事の強...
-
13
営業利益、経常利益、純利益の...
-
14
なぜ、付加価値に
-
15
エクセルの関数について教えて...
-
16
外部と社内、売上と変動費について
-
17
売上、経常利益、純利益の違い...
-
18
経常損益とは何ですか?経常利...
-
19
配送料、代引き手数料について
-
20
ウィルスバスター更新の勘定科目
おすすめ情報