重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

居酒屋でお会計する時に、『おあいそで』というのは良いのですか?

A 回答 (10件)

生意気とゆうか、知ったかぶりの素人って感じですね。


普通の常識人なら「お勘定をお願いします」とか「お会計お願いします」って言いますけどね。
英語なら「Check please」、ドイツ語なら「Zahlen bitte」てま言いますね。
    • good
    • 4

お客の立場で店員に言うのは「良くない(大きな間違い)」。

    • good
    • 0

何でもイイ・・



昔は 店側の隠語だっただけ・・

今は 普通に通じる・・
    • good
    • 0

色々言うけどなんでもいい、そんなこと言ってたら今の言葉みんなおかしいじゃん

    • good
    • 1

お愛想お願いします。

と、客が言います。
多分、関東地方の飲み屋や食堂での客からの習慣でしょう。
また、お勘定お願いします。と、言う場合も有ります。
    • good
    • 0

「おあいそ」はお店の一番偉い人が店員さんに「愛想よくしなさい(ニコニコしてお金を受け取りなさい、ニコニコ見送りなさい)」という意味なので、客が言うのはダメです。


客が店員さんに「愛想よくしろよ」は無礼ですので。

業界用語に精通しているアピールでしょうけど、残念ながらちゃんと知っているわけではないよアピールになるので、止めた方がいいです。
そういうときは人差し指をクロスさせて「チェック!」
…ではなく普通に「お会計お願いします」ですね。
    • good
    • 1

「おあいそ」に限りませんが、客側の人間がそうした業界用語や符丁をおおっぴらに使うの


は「野暮」な真似だとされています。
使っている本人は「俺はこういう場所には慣れているんだぜ」とアピールしているつもりで
ある事が多いのですが、本職の方や正しい知識を持っている人から見るとこれは大変「恥ず
かしい勘違い」であり「知ったかぶりの半可通」と内心で馬鹿にされかねない行為です。
くれぐれも真似しないようにしましょう。
    • good
    • 1

業界用語ですから、客が使うのはおかしいです。

    • good
    • 1

>良いのですか?


これってどういう意味ですかね?
場面にそぐう使い方かってことですか?
だとしたら、それで普通に通じますので、大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

「おあいそ」はは、漢字で書くと「お愛想」、つまり「もう二度と来ないよ」って意味です。


普通に「会計お願いします」で良いのです。

「おあいそ」の意味の詳細は下記参照。
https://macaro-ni.jp/37528
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!