
片切スイッチの見分け方は?
片切スイッチはその名の通り、片側の線だけが解放する仕組みです。
しかし片切スイッチなのか判断はスイッチ外観からでは判断できない場合もあると思います。
例えば換気扇を交換する場合、スイッチがオフとなっていても片切スイッチであれば電圧がかかった状態です。
テスターであたっても接地側が開放状態であれば電圧として数値にでません。
アースがとれれば、アースとで測定はできますがアースが取れるともかぎりませんし。
この様な状態で電圧がかかっているかを確かめる方法はあるのでしょうか?
ブレーカーで開放すれば安全である事はわかっていますが、ブレーカーが故障しているかもという想定も含め教えて下さい。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>片切スイッチの見分け方は…
って、住宅である限り、両切スイッチが使われることはまずないですよ。
限りなく 100パーセントに近い確率ですべて片切スイッチです。
>スイッチがオフとなっていても片切スイッチであれば電圧がかかった状態…
まともな電気工事業者が手がけた建物なら、スイッチは必ず電圧側に入れるので、オフ状態で感電することはありません。
とはいえ、最近はやりの写真のようなスイッチで表示灯がないタイプだと、スイッチを眺めただけではオンかオフか分かりません。
>テスターであたっても接地側が開放状態であれば電圧として…
スイッチを接地側に入れるのは本来間違っているのですが、現実問題として間違いが見逃されたまま竣工検査を通ってしまうこともままあるようです。
>この様な状態で電圧がかかっているかを確かめる方法は…
検電器ですね。
ちょっと大きめのホームセンターなどに数百円から売っています。
https://www.yodobashi.com/product/10000000100199 …
No.5
- 回答日時:
>テスターなり検電器でわかる。
日本の配線は柱状トランスで電圧100Vに下げますが片方は大地にも落としているのです(接地と言う)。
なので この大地と家庭配線の二本のどちらかにテスター棒当てて電圧測れば電圧ある方がホット側となりもう片方は大地側と判断出来ます。
大地と接続するには例えば大地と接触している水道管等から取り測定場所までコードを引いてくるしかありません
又は大地に金属棒でも突き刺してコードを引いて~。
柱状トランスから落とした接地電極が大地を通って貴方の家の水道管を通じて電流流す事になるけれど
大地の抵抗&大地と電極間抵抗は大きく且つ不安定なので電圧降下あるでしょうがテスターで測る事は我が家では可能でした。
尚 家庭内のスイッチ全てホット側になっているとは限りませんので要注意。
No.4
- 回答日時:
質問の主旨がイマイチわからないのですが…
まず壁などに設置してあるスイッチはほぼすべてが片切りです。原則的にはホット側(感電する側)に配線しますが正確に守られていないかもしれません。
スイッチがホット側にあるかどうかの見分け方についてのお尋ねでしょうか。
ならば検電器が必要ですね。負荷の器具を接続したままでやります。
スイッチには2本の配線があります。検電器を当ててスイッチをON、OFFしても検電状態が変わらない側が電源側で、変わる側が負荷へ至る配線です。(スイッチがONの時に検電状態になる場合と逆の場合がありますが、どちらの場合でも変化する側が負荷側です)
負荷の所で確認するのも同じような方法になります。壁のスイッチをON、OFFして検電状態が変わる側がスイッチからの配線、変わらない側が電源直結です。
検電器は100V~200V用の物は数百円で売っていますからひとつ買っておいてはどうですか。
< 以下危険な方法。自己責任でやって。事故になっても小生は感知しません。>
検電器をテスター(電圧計)で代用する方法もありますが安全性の保証はないので自己責任でやってください。
すなわち電圧計の片側を建物のサッシとか水道の蛇口などへ接続して地面と配線間の電圧を測ります。適当な接地がなければ手に持ちます。理論的に電圧計の内部抵抗は大きいので感電することはありませんがレンジの切換ミスでもあればもろに感電です。
No.1
- 回答日時:
私の家のスイッチと同じみたい。
だったらこの写真の外観での判別は不可能。というより、他の製品でも無理と思う。
この前、スイッチ壊れて交換したけど、片切でいいはずなのに、両切使ってましたし。
ただ、スイッチとして使っている以上、どちらかに対地問電圧が掛かっている。テスターなり検電器でわかる。
個人の責任でやるなら何ですけど、電気工事士の資格ないと。まして、ここでそんな質問するレベルなら触ってはダメ。
100Vだって下手すれば死にますからね。
>テスターなり検電器でわかる。
テスターでもできるという回答ですが電圧差で測定するテスターでどうやってわかるのですか?
片切状態では接地が利用できないので電圧差の測定ができないと思うのですが?
片切状態でのテスターによる測定方法を教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイートストンブリッジについて
-
スイッチの名称
-
変流器の極性(キック)試験に...
-
「動作する」と「作動する」
-
車の運転席のパワーウインドウ...
-
マイクロスイッチとリミットス...
-
五つのスイッチ、全部で何パタ...
-
ソレノイドの短絡検出・保護
-
スイッチ図記号の向き
-
なぜ自慰行為に電マを使う人が...
-
時限装置の作り方
-
タイマースイッチを探しています
-
電気とオイルについて
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチ図記号の向き
-
スイッチの名称
-
ホイートストンブリッジについて
-
理科の回路図でスイッチをかく...
-
「動作する」と「作動する」
-
回路の仕組みがわかりません
-
車の運転席のパワーウインドウ...
-
ワイパーの回路について
-
1個の押しボタンで、0N・O...
-
遮断器について他
-
五つのスイッチ、全部で何パタ...
-
スイッチ動作を変える回路を教...
-
電流計用切替スイッチ(AS)につ...
-
独立した2つのスイッチで同じ...
-
LTspiceのスイッチはどこにあり...
-
変流器の極性(キック)試験に...
-
タイマー実験について教えてく...
-
電球切れてスイッチがオンかオ...
-
電位差計についてお聞きしたい...
-
一定時間後にオフになるモータ...
おすすめ情報
電圧の印加をテスターで測るには接地が確保できている事が条件ですね。
電気機器の配線を触る場合は片切スイッチによるオフで、テスターによる電圧測定では不十分という事がわかりました。
ブレーカーでの開放が出来ない場合は安全面から検電器の使用が重要と理解しました。
皆さん、ご回答ありがとうございました。