
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「興奮の坩堝(るつぼ)」に一票です。
この比喩は例えば、「ただいま哲人アベベがゲートをくぐって現れました。前人未到の大記録が成し遂げられんとするこの瞬間を迎えて、この国立競技場全体がどよめき、まさしく興奮のるつぼと化してしまっております。」といったように、会場全体が坩堝に例えられることで、その中の人々の興奮や熱気の高まりの凄まじさを比ゆ的に表わしています。
一方、「人種のるつぼ」の方は、元来が英語のメルティング・ポットの訳で、1908年の戯曲の題名にちなむもの。著者であるユダヤ系英国人I・ザングウェルは、当時の米国社会を指して「人種・文化のるつぼ」と表わしたしたことに始まるようです。
それから半世紀、1960年代の公民権運動や「新しい移民の波」の高まりと共に、単に溶け合う「同化」ではなく、多種多様な民族の同居するアメリカとしての「サラダ・ボール」という表現に換わられたのでしょう。
この"From a 'Melting Pot' to a 'Salad Bowl'"をいち早く訴えたのが、J・F・ケネディということになるようです。
清き一票をどうもありがとうございます。
それに詳しい例文起源までありがとうございます。
会場全体をるつぼに例えるなんてはじめて知りました。
この#6さんの回答を考えると、やはり興奮のるつぼのほうが幅広く使われてそうな気がします!
No.7
- 回答日時:
「るつぼ」は小学校の理科実験で使い、6年生の担任が理科主任で掃除は教室と理科実験室。
。気持ち悪いのと楽しかったのを思い出します。。
さて、「人種の坩堝」はアメリカの歴史や文化を話すときの接頭語みたいな感じでいつもくっついてるのを思います。
「興奮の坩堝」は大阪万博の頃?東京オリンピックの頃、テレビで連呼されてたのを思います。。
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
どの使われ方も大体同じくらいで思い浮かばれるみたいですね。
興奮の坩堝だけで考えていた自分が小さく思われます。
お返事どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>個人的には興奮のるつぼのほうが多くなってくれることを望みます。
残念。私もどちらかといえば「人種のるつぼ」ですね。
でも、#3さんと同様、まずは白い小さい磁器で金属が真っ赤になっているのを思い浮かべます。
蛇足ですが、「興奮のるつぼ」の方は「興奮のるつぼと化す」で常套句として使うのしか聞いたことがないですね。
「興奮のるつぼだった」とか、「興奮のるつぼになる」とは言わないような気が・・・
「化す」と同じ意味の「変わる」をくっつけて「興奮のるつぼに変わる」でもよさそうなものですが、なんかしっくりきませんよね。
一方で、「人種のるつぼ」の方は、「ニューヨークは人種のるつぼだ」とか、「東京も人種のるつぼになりつつある」という使い方をします。
「人種のるつぼ」はそれ自体で独立した意味を持つけど、「興奮のるつぼ」の方は常套句の一部なのでは?
説得力のある回答どうもありがとうございます。
確かにそうですね。興奮のるつぼはそれだけでは使えませんからね。
金属を入れるるつぼを考える人が意外と多いということにはなかなかびっくりです。
私は金属を入れるるつぼは見たことないですからね。
金属を入れるるつぼも選択肢に入れるとどの使い方も同数程度ですね。
やはり日本語は難しいですね。
No.4
- 回答日時:
面白いご質問だったので,gooの辞書で調べてみました.
私は「人種のるつぼ」のほうがしっくりきますが,どちらでもあるんですね.勉強になりました.
るつぼ 1 0 【〈坩堝〉】
(1)化学実験などで、物質を溶融し、または焙焼する場合に用いる耐熱性容器。石英製・陶磁製・金属製などがある。
(2)熱く激しい気分がみなぎっていることのたとえ。
「場内は興奮の―と化した」
(3)種々のものが混ざっている状態のたとえ。
「人種の―」
この場をお借りして皆さんにお礼を申し上げます。
いま、友人は勝ち誇った様子で帰っていきました。
悔しいです。どうやら人種のるつぼのほうが多いみたいですね。#3の方の金属を入れるるつぼが思い浮かんだということも含め同じ言葉でもこれだけ違う意味があり、人によって思い浮かぶ意味が違うということは日本語の難しさと面白さを感じさせると思いました。
この質問は締めないで残してこうと思います。
個人的には興奮のるつぼのほうが多くなってくれることを望みます。
早いレスポンス、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 ホラー映画のネタバレを含みます!注意! ぼくは非常に頭のおかしいやつでしょうか? 今からとんでもなく 2 2022/04/01 23:59
- 大学受験 【急いでます!!】千葉大学 国際教養、教育学部小学校コースについて 2 2023/01/29 19:20
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- メイク 「すっぴん」という言葉はブサイク達が使いたがるのですか? すっぴんという響きがブサイクっぽくてどうに 5 2022/09/08 16:59
- 哲学 《ひどい言葉を言われたから、心が傷つくのではない。ひどい言葉を気にしているから、心が傷つく》説 2 2022/05/20 08:57
- 友達・仲間 現在高校1年で来月から高校2年になります。 私はコミュ障があり幼稚園の時から人と話すことが苦手で友達 1 2023/03/03 19:21
- 友達・仲間 中二女子 完全にぼっちな件について 私は最近、本格的にぼっちになってきたな、と思うようになってきまし 6 2022/08/24 21:24
- 友達・仲間 友達について。 高校一年生です。中高一貫校を中学で辞め、別の高校に行っています。 私はてっきり、中学 2 2022/10/16 15:55
- 心理学 この心理現象?の名前がわかる方いらっしゃいますか? 2 2023/06/07 10:23
- その他(悩み相談・人生相談) 世の中絶対にないとか 必ずとか ほぼ100% という言葉は使うべきではない思いました。 思い込みとか 2 2023/02/06 20:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
中学の科学部について教えてく...
-
中2理科 光についてです。 物...
-
水の結合角は?
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
ルーペで見ると面白いもの
-
分子式の読み方について
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
洛南高校の理科がむずすぎる件...
-
ハネケイソウとクチビルケイソ...
-
動滑車の問題、これで合ってい...
-
自然現象や生活の中にある科学...
-
理科って専門職以外役に立たな...
-
東海大とか帝京大とか近畿大と...
-
教員志望、文理選択について
-
雨が降って肌寒くなる日と、蒸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実習助手に望むことは?
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
理科だけが得意な人
-
理科の教員になるために有利な...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
成績表の「評定不能」について
-
動滑車の問題、これで合ってい...
-
分子式の読み方について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
教員採用試験(理科)について
-
こまごめピペット という理科の...
-
実験
-
ヨウ素デンプン反応について
-
オススメの本
おすすめ情報