アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お葬式をあげるのに100〜200万ほどかかると聞きますが、一体何の費用がそんなにかかるんですか?
お葬式には一度行ったことがあるだけなので詳細は分かりませんが、高すぎてビックリです。

A 回答 (10件)

仏教で、寺の檀家になっていて、墓がある場合だと、寺の使用料は0円。


導師に20万円、伴僧(家では二人でしたが、一人でも可、伴僧無しは駄目)10万円で40万円。
他に胴物料として30万といわれたが、20万円やった。
戒名は、どうでもいいなら、○○○○信士だとただ、○○○○居士だと20万円だったと思う、それ以上の変な物を付けると、だいたい20万円ずつ上がる、ただし、うちの寺では××院○○○○居士の院は金ではくれないと言っている。
これまで代々院号をもらったことがないのがもらうには、袈裟一着と言われている。
100万か200万か判らないけど。
それも今すぐでなくて、寺で何かの大きな行事が有るときなので、喪主なんか忘れている。
それと、これはイレギュラーかもしれませんが、○○○○○居士と言う五文字の戒名をくれる場合がある、一文字増えて信士でなくて居士になるので、自動的に20万円。わたし、図々しいので、2万円で済ませた、なぜか我が家の戒名って、○○○○○居士(大姉)なので、自動的に高い、どさくさに紛れて2万円で済ませた。
寺への出費だけで80万円くらい。

葬式の香典の返礼品(お茶、海苔、コーヒー等)が3000円(香典を5000円持ってくるので少し黒字)
五七日忌取り越し法要だと、香典5000円に御仏前5000円で10000円入る、香典返しと法要のお礼として8000円くらいかかって、うちの町内はお使いを出した人全員を五七日忌取り越し法要へもお呼びするので、100人にお使いを出すと80万円、他に葬式には来ないが、家にお参り来る人への返礼品もお茶などなのだが、多くて3000円の香典なので、たいてい赤字。

なので、だいたい160万くらいかかる。

その後、七日毎のお参り、納骨など、それを葬儀費用に入れるか入れないかだが、かかる。
寺に入っていないなら、寺の檀家になる必要があるし、墓がなければ、墓地の場所を買わなければならないし、それに墓を建てなくちゃいけないとなると、概算で500万円。

なので、これからどうするか(何もしがらみが無いなら)全て新しくするなら、神道なんかも良いよ。
    • good
    • 12

自分の見積もりをしたけど、16万くらいの最安ってのは、一部屋で執り行って念仏なしの戒名なしでの焼くだけ。

坊さん呼べば宗派を選ばない、戒名だけの家族だけでも46万に跳ね上がった。ちなみに実家の宗派通りにすると普通より30万上乗せだった。ある程度の人数呼べば、通夜の寿司代など120万は頷けるね。
    • good
    • 2

葬儀場と、坊主です。


法事が次々にある、21日、35日、49日。
一年、3年、7年・・・、毎年の盆。
    • good
    • 1

https://www.e-sogi.com/guide/14293/
https://syukatsulabo.jp/funeral/article/6675

この辺りを読んでください。

昔は、伝統と言うか地域のしきたりと言うか、派手に行うのが普通でした。
葬儀屋は、人気の無い仕事ですが、逆にそのために社員の給与は高かった。
これらのために、葬儀費用は高くなりました。

都会を中心に、小さなお葬式(費用をかけない)が多くなりましたが、
火葬場の順番待ち日数が長くなってきています。
で、葬儀屋は、火葬待ちまでの遺体保管(腐らないように)で、
儲けるようになってきています。
    • good
    • 2

火葬費用など、必要なのは20万ぐらい。

あとは、みなさん、これぐらいのことはしてますから、という葬儀屋のセールストークの分。

戒名に高いお金がいるというのなら、葬式の時だけ、クリスチャンになりましょうか?
    • good
    • 0

まずは祭壇、棺、搬送費、ドライアイス、霊柩車、火葬料、スタッフの人件費など。


葬儀社が「◯◯円プラン」と称するのは、この部分が当たります。

次に参列者に振る舞う飲食費や持ち帰ってもら返礼品代。

あとはお坊さんへのお布施をはじめとする宗教者への謝礼です。

https://sougi-jiten.com/column-detail/139
    • good
    • 2

お葬式というのはその日だけに掛かる費用ではありません。


会場費や引き物だけでそんなに掛かるのではありません。
病院で亡くなったなら、遺体を自宅なり葬儀上なりに葬儀まで安直するために運ぶ必要があります。
その時にただ布団に寝かせるだけではなく、供養の品一式必要です。
普通の家でそんなものをすぐに用意はできませんから、葬儀屋で手配する事になります。
通夜、葬儀を行った後や火葬中に親族は食事を取ります。
こういった食事代なども葬儀費用に含まれます。
棺桶一つ、骨壺一つとってもグレードがあります。
マイクロバスを手配すれば1台いくら、ですよ。
そういった一つひとつに費用が加算されていくのです。

さらにお寺の檀家でも総代クラスの家なら、戒名料含めてお布施だけで100万こえる事も珍しくありません。
    • good
    • 8

一番かかるのは葬儀の運営費になります。


祭壇の設置費用や花の設置費、交通費(斎場・火葬場の行き来のバスなどと寝台車(霊柩車)の代金)と棺桶代、遺体安置費用、火葬費用、それらを行う為の葬儀社の人件費と言った具合ですね。
それらだけで全部で120万円前後になります。
    • good
    • 2

明細わすれちゃいましたけど、例えば戒名。

いい戒名(ってのが私には理解できないのですが)を
つけるだけでも数十万かかります。
最近はやりの家族葬、身内葬の方がはるかに安いですね。
昔は盛大な葬式をやるのが故人へのはなむけだー、なんて感覚ありましたけど、今はそうではないので、
支出を考えて家族とご相談されるといいと思います。
    • good
    • 4

葬儀場の場所代と接待諸経費、坊主へのお車代。



自分お寺があって、公共の場所(公民館など)であげれば接待費と火葬代金ぐらい。
20万でも済むよ。香典の範囲じゃないかな。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!