単二電池

認知科学?

直感がアテになる場合とアテにならない場合。
その分かれ目は何でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • たとえば、どういう対象なら直感が有効か? とか

      補足日時:2019/06/28 09:31

A 回答 (10件)

こんにちは。


こんな所にもいたんですね。

直感というのは、アテになるもの。
アテにならなければ、直感とは云えない。

言葉になる前が直感。

と、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

システム2を省力化するのが直感かもしれませんね。ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/04 15:56

心理学では、ありえない言葉ですけどね。


他の学術ではあるのかな〜?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心理学では直感という言葉は扱わないのですか?

お礼日時:2019/07/04 15:55

豊富な実体験から導き出す直感と、調べたり教えてもらった情報から導き出す直感には大きな差がありますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

これが要ですかね。ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/04 15:54

よく試験問題で答えに迷ったら、最初に思いついた答えが合っている、っていいますよね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

迷ってる時点で、それ以上の思考コストは結果の改善に寄与しないと見るのが妥当でしょうね。ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/04 15:54

自分の得意分野に関する直感は結構当たる。



つまり普段から注意深く観察しているから、ちょっとした変化にも気づくことができる。そしてそのインパクトや違和感の大きさなどから、結果を予測できたりする。

例えばこの店は美味しそうだな、とか店構えや雰囲気でわかったり、この子は売れそうだと思った女優が実際そうなったり。
言語化されるまでには至っていない情報でも、それが数多く積み重なると、「直感」も精度が高くなる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどなるほど。
たしかにそうですね。

お礼日時:2019/06/28 11:08

偏見や思い込みが入ってる場合ですね。

知ってる顔に似てる人など見誤ります。知り合いに持ってるイメージを被せがちなんで。

言動や行動、雰囲気を本能で見分ける直観って結構頼りになりますが、自分の持ってる偏見がたまに邪魔するんです。

例えるなら色眼鏡をかけて見るって事です。社会や自分自身が刷り込んでるので息を吸うように自然過ぎて分かりにくいものが多いです。
「女性は弱くて優しいはず」「コンビニ店員は腰が低いはず」「金持ちはモテるはず」とかですね。

自分の中になる思い込みや偏見を通して観ると、せっかく最初の直観が正しくても最終判断が間違ってしまうんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

直感のもととなる経験や事前知識がどうなのか、という事ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/04 15:44

直感はトリガー。



理性で検証しなければいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

システム1はトリガー。
システム2で要検証。

お礼日時:2019/06/28 16:03

何に対しての直感かはしりません。



結局は経験値の問題かなと。

過去の経験から、これはこうだとか予想するというか一瞬で閃く。
それを直感と感じているかもしれない。

結局直感が当たる外れるの分かれ目はない。

霊感だったらちがうでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蓄積された経験に裏打ちされた直感は信頼できるようですね。ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/04 14:30

直感にも「得手」


「不得手」のジャンルがあるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようですね。

お礼日時:2019/07/04 14:29

直感

    • good
    • 0
この回答へのお礼

循環参照なのでそれは役に立たないと思います。

お礼日時:2019/07/04 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!