重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

旧漢字について

今の旧漢字、にんべんの中が「テ」の漢字は珍しいですか?
婚約相手の苗字が今田なのですが、戸籍で確認したところ旧漢字?外字?で、少しびっくりしました。
どなたか、この漢字の生い立ちなど、ご存知の方おられましたら教えてください。

A 回答 (4件)

テと書くのは、かなり古い表記です。



戸籍謄本は元々毛筆でした。毛筆に堪能な職員が手書きしたのです。
最初の登録の時(明治時代?)に、ラをテで書くと、それが正しい苗字となります。

おそらくその方の先祖は、ラではなくテです、と主張なさったのでしょう。
菩提寺のお墓や過去帳もテになっていると思います。

ただし、戸籍登録の時、書く人が間違えて書いてしまうケースもあるようです。
私の知り合いは、戸籍謄本をよーーく見たら、自分の名前が見たこともない異体字であることに気づいたそうです。
親も自分も、こんな字だとは知らなかった、と言っていました。
出生届を出したとき、戸籍係が博識で違う字(異体字)を書いたのでは?ということになっています。

お墓の「今田家の墓」がテなら、「テ」が先祖伝来の正しい表記です。
珍しいでしょうね。
実印を作る時はテで作るべきです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほどですね!ありがとうございます!

お礼日時:2019/06/28 17:34

その字は珍しいですね。

旧字体というより、異体字です。
https://glyphwiki.org/wiki/u2b746-j
    • good
    • 3

以前TVで見ましたが、渡辺とか田辺の「辺」にいろいろな漢字があるのは明治時代になって


戸籍を作成するときの役所の担当者が「うろ覚え」の漢字を書いた誤字がそのままになっているからだそうです。
今田様も先祖が戸籍作成するときの役所の担当者が誤字?を書いたのではないでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 1

めーちゃ珍しいです


日本に、そんな漢字はありませんから

にんべんの右側が今とかならありますが、にんべんの中ってのは無いです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!