
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔は単体のMPX ICも豊富にあったのですが、最近はみんなフロントエンド込みのワンチップ
に集約されたようで、現行のデータシートには、単体のMPX ICは全く見付かりません。
手持ちの古いデータシート(東芝)に、TA7157AP,TA7343P,TA7401APがありましたので、
サトー電気(http://www.satodenki.com)を調べましたら、TA7157Pが
\315でありました。(トラ技6月号)
ただし、現在、データシートの入手が難しく、(わたしが直接お渡しすることも
このサイトでは出来ませんので)データシートが入手できるかどうかが、最大の鍵に
なると思います。
参考URL:http://www.satodenki.com
No.1
- 回答日時:
>MPXとはマルチプレックス回路のことであってると思っているのですがあっていますでしょうか?さらにこれはステレオ復調の意味であってるんでしょうか?
その通りです。
東芝にTA8123ANというMPX内蔵のフロントエンドがあります。
ここに回路図もあります。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/ASSP/Audi …
他にも、いろいろありますが、データシートが見つかりませんでした。。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websear …
ロームなども多数出しています。
「出来るだけ小さく作りたい」と言うことですが、上記ICはピッチが2.54mmです。
ピッチが1.27mmのICを使うともっと小さく作れます。
上記データの中で、[SSOP]と書いてあるのが、ピッチ1.27mmのICです。
参考URL:http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/ASSP/Audi …
この回答への補足
ありがとうございます。
SSOPだと表面実装ですね。ちょっと半田付けする自信がありません(^^;)
TA8122およびTA8123については検討していたのですが、すでにTA7792の回路が小さくてあるのでできればこれが使いたいのです。
ですのでMPXを単体で実現したいと考えています。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
曲の合間や音量調整時のノイズ...
-
スピーカーネットワーク検証の...
-
トランジスタの代替品を教えて...
-
トランジスターの互換品を教え...
-
ピン配列が異なるトランジスタ...
-
ポップノイズ防止回路について
-
回路図から製品を作ったら問題...
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源コードってガムテープで固...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
チューナーのマイクが反応しま...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
パソコンの電源ケーブルは、付...
-
整流管 互換球教えて下さい
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
日本で初めてピンマイクを使っ...
-
ps3の4300の型番は2ピンの7Aの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
FETの互換品の探し方
-
ピン配列が異なるトランジスタ...
-
ラジカセのスピーカーからノイ...
-
ナカミチデッキでノイズがバリ...
-
基板上のアルファベット
-
アンプA-X900保護回路解除方法...
-
MPX回路とは?
-
トランジスタの故障原因で。。。
-
アンプの電解コンデンサーの容...
-
古いパワーアンプの異臭「M-5...
-
ポップノイズ防止回路について
-
パワーアンプの遅延回路パス
-
基板と空中配線ではかなり違い...
-
音声の逆流防止回路は作れるで...
-
アンプ修理中の疑問について
-
オーディオ、パワーアンプのパ...
-
DCアンプの直流漏れ ラックス...
-
回路図から製品を作ったら問題...
-
古い真空管ラジオ 東芝マツダ6UB...
おすすめ情報