重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

インドにはヒンズー教に基づくカースト制度という厄介な問題がありますが、自由主義国家ではありますよね。
宗教の名の下に広く外国を侵略したという歴史もないようですし、独裁国家でもない。
ヒンズー教の教義に基づいて牛を殺して食べるようなこともしないし、近年は野犬を捕獲して殺すことも禁じるなど、民主国家として広く世界に認められていると思いますが、一方で女性の人権が軽視されており、凶悪な性犯罪が多発しているようでもあります。
しかし文明的にも優れていることはゼロの発見などで広く知られ、コンピュータのプログラミング分野では極めて優秀な民族と言われています。また、過去にイギリスに統治されていたため英語の運用能力の面でも問題はあまりありません。
皆様は今後のインドについてどのような期待と言うか、お考えをお持ちでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • こんな記事が目に止まりました:

    中国の「幸福」は金を持つことなのだ。インドではそれが「幸福」だと思われていない。そこに大きな違いがあって、中国人の考える「幸福」はグローバルにはならないからだ。
    https://ameblo.jp/hagure1945/entry-12109811855.h …

      補足日時:2019/06/29 19:13

A 回答 (9件)

道のりは長いだろうな、あんま進行してないような。


そもそもインド超大国説自体出どころどこなんだろ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少なくとも人口では確実に超大国になりますね。
台湾を除いて日本の周囲は中国、朝鮮半島、ロシアと化け物のような国家ばかりですので、インドとは仲良くしておく方がよろしいかと。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2019/07/06 12:15

自由主義国家ではありますよね。


 ↑
インドは社会主義国家ですよ。
中国のように、独裁でもなく
自由も侵害していませんが、
社会主義であって、自由主義ではありません。




皆様は今後のインドについてどのような期待と言うか、
お考えをお持ちでしょうか?
 ↑
中国などよりももっと問題が多いので、
そう簡単には大国になれないと
思います。

第二次産業がなく、第三次産業だけ。
これだと肉体労働者が不在、知的エリートだけに
なるので格差が大。

インド国内に仕事がないから外国へ頭脳流出
外国の需要に依存。

農業から工業への移動がないので、
農民は貧困のまま。

4,7億の労働人口がいるが、3千万人しか納税していない。
つまり中産階級が不在。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イギリスの支配から脱した後しばらく社会主義経済路線を採っていたわけですね。しかし現在は「国家主導型資本主義」と呼ばれる経済路線を走っているようです。

様々な問題はあるものの、中国とは異なる大きな可能性を持つ国として日本は応援して行くべきだろうと思います。

ご回答ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2019/06/29 19:11

二階目です。

媚中じゃないですよ。すみません。インドはちゃんと仕事してます。
    • good
    • 0

>インド全体がアフリカみたいな状態ではないはずですよ。

涼しい所もあります。

涼しい高知でも、過密と汚染度合いは一緒で、貧富の差はひどく、宗教間の対立が暴力行為に発展し、女子達は安全なはずの通学路でレイプされる。

こんな国に住み続けたいなら、銃社会でキリスト教原理主義のアメリカに移住してくるものなどおらんよ。

英語が通じる国が第一ターゲットで、これらの国がインド人への門戸を閉ざすと、一気に他の言語圏に向かってくることは明らかで、既に、ドイツやデンマーク、オーストリアなど、過密でなく、汚染程度もそれほど酷くない非英語圏の国にはインド人が向かい始めていますよ。

日本人は他国に学ぶのが苦手のようだが、日本中が江戸川区葛西のようになってしまってからでは手遅れですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか手厳しいですね。中国人も香港や台湾では毛嫌いされてますね。

お礼日時:2019/06/29 16:57

俗に、ことわざの様に言われるのは、インドで偉かったのは、お釈迦様とマハトマガンジー師だけだと。

後は推して知るべきで、例えば、色々な国で駐在員経験がある人が言っていたのは、その国の運転マナーがお国柄を表している、インド人は譲らない、とありました。それで国際的に通用するか、ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国人は譲るのですか?

お礼日時:2019/06/29 16:55

まだ極一部の優秀な人材で殆どは昔のままの生活、死ぬ確率が高すぎて不衛生なところが多い。


私は2度と行きたく無い国の1つ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カースト制度がやはりネックになりますね。

お礼日時:2019/06/29 16:54

中国アメリカロシアカナダオーストラリアフランスドイツはアナドレナイです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
しかし意味が良くわからないのですが...。

お礼日時:2019/06/29 15:59

インド人は過密と汚染と熱波で住みにくい祖国を捨てて、アメリカやカナダやオーストラリアなど、インドより住みやすい国に数千万人単位で移住してくる見込みです。



日本は何百万人のインド人を受け入れるべきか、十分な時間をかけて国民的コンセンサスを作っておくことが重要です。

僕は、在日コレアンと同レベルの100万人を上限としてインド人流規制を考えるべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あの〜、インド全体がアフリカみたいな状態ではないはずですよ。涼しい所もあります。

お礼日時:2019/06/29 15:58

野犬が野放しになっているのは、規制が必要と考えます。



なぜなら、インドは狂犬病死者数が世界一多い国だからです。

狂犬病は発祥したら致死率は100%という大変恐ろしい病です。

犬を自ら触らなければ良いじゃないかと思われるかもしれませんが、狂犬病を患った犬は錯乱して向こうから噛み付いてくることがあるのでとても危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはおっしゃる通りですね。日本の江戸時代の生類憐みの令みたいな法律だと思いますが、比較的新しい法律のようです。インドの庶民の生活についての詳しい情報は日本のマスコミではほとんど入手できないのが残念ではあります。

お礼日時:2019/06/29 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!