dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方自治は「民主主義の学校」と呼ばれるそうですが何故ですか?

A 回答 (2件)

 直接民主制が実現できていることが多いからです。

たとえば、知事や議員を直接選んでいるし、住民は直接請求権などで、直接に政治に参加することが保障されているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問をしてすぐ回答が来たので嬉しかったです♪
期末テストにこの内容が出るらしいので教えてもらうことが出来て良かったです。どうも有難うございました!

お礼日時:2003/06/25 00:06

これによると、「19世紀のフランスの歴史家トクヴィルや20世紀のイギリスの政治学者J・ブライスなどの有名な言葉」ということです。


トクビルは、生まれたばかりのアメリカを見てその将来性を予言したので有名です。ブライスはあんまり有名じゃないな・・・私の中では。

1の方の回答に歴史的背景を付け加えれば、アメリカという民主主義国家が、国家を作る前(1776年独立)に、移民者のコミューンとして民主主義政体を作ってきていたという事実があります。

アメリカ合衆国が地方自治で民主主義を実践してきたので、すんなり民主主義国家を作ったということです。
地方自治で民主主義を勉強しなかった 他の中南米国家が、独裁国家を経験した・・・というのと 大違いってところでしょうね。

参考URL:http://univ.ygu.ac.jp/hidaka/resume_ILG/Y2002/in …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな歴史背景があったんですね・・・勉強になりました!
教えていただき有難うございました♪

お礼日時:2003/06/25 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!