dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸アパートの1階に住んでいて洋式トイレを使用しているのですがここ5日程前から水位が下がっていて便器に水溜まりが常にあまりない状態が続いていて
毎回ではないですがトイレから時たまコポコポ音がしています。
流す際の水の勢いは変わっておらず物を落とした記憶もなくペーパー類の詰まりかと思いラバーカップを試してみたのですがラバーカップをやる際にぬるま湯を足してやったんですが飲み込まれていってるのか便器に水がなかなか溜まらないのです。ラバーカップをやってもどんどん水がなくなっていくだけで改善されませんでした。
トイレからの臭いはないのですがトイレ出てすぐそばの洗濯槽から下水のような異臭がしていて気になっているので月曜に管理会社に相談予定です。
なにが原因なのか?また他に試してみた方がいい方法などありましたらアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

トイレを流しますと順に送られると共に、便器内のうねった流れを通過した物から真下の排水管に流れは阿智定期ますが、このときに一時的に落ちていく汚水に引っ張られるように便器ナノ水も引き込まれます。


この順に引っ張られていく現象をサイフォン現象と言います。

ご質問の件はこのサイフォン現象で一通り引っ張られて流れ去ったと、排水が留まり引っ張られていく水がなくなったあとも緩やかにタンク内の水の残りがチョロチョロ流れ落ちて便器内にたまりますが、この量が最近減ったとのこと。

先の説明の通り、サイフォン現象で引き込まれ終わり勢いを失ったあとの残り水が足りないと言うことですので、単純にサイフォン現象が長引いているということになります。
わかりやすく言うと、ダダーッと流れ落ちていく正常なサイフォン現象ならば、その勢いが弱まったあとはスパッと流れが途絶え、あとは引っ張られ切れない水が一定量溜まるのですが、サイフォン現象が元より弱まりますと、正常時はダダーっと流れ落ちていた排水がちょっと弱いザザーッとしか流れていかないようになり、引っ張りもスパッと途絶えずズルズル続くようになります。
(わかるかな?)

結果、引っ張られもスパッと終わらずズルズル続きますので、その分溜まる残り水も減ってしまうと言うことです。

例えが良いのか、コップやグラスのジュースをストローで飲みきる際、最後の終わり際まで勢いよく吸いますと、最後の底面に残る分がストローの口に集まるのが間に合わず底に少し残りますが、ソーとやんわり吸いきると最後の残りもゆっくりストローに集まりますので最後まで吸いきれますよね。
最後、「ポポポポポ・・・」と吸いきれるよう、コップを傾け角に集まりやすくしつつ皆無意識に優しく吸い上げます。
そんなことです。
勢いが良いほど残るのです。

結論としてどこか配管が詰まり始めているか、何かが引っかかり配管の口径を狭めており、流れ落ちる勢いが弱まっているのかと。
トイレ詰まりの洗浄剤を使うか、ラバーカップ(地域ではスッポンとか言うのかな?)を使って配管を狭めているであろう部分を刺激してみてください。
最悪は一度業者に配管洗浄をお願いした方が良い場合もあります。
その場合は大家さんにお願いしましょう。
    • good
    • 0

実際に見ないとわかりませんが、トラップの封水切れの可能性はある。


大便器はじめ排水器具にはトラップと呼ばれる「水溜め」があります。

「トラップ 封水切れ 原因」
などのキーワードで検索をかけると、主に清掃業者のサイトなどがヒットします。
こんなの ↓
https://www.cr-net.co.jp/topics/other/16/

封水は配水管から逆流してくる悪臭や虫などをブロックする大切な役目ですが、水ゆえにいろいろな原因で減ったりする場合があります。
一例、毛細管現象。
他に水の流れで引かれてしまうサイホン現象などもありますが、最近、かつ常に水位が低いならトラップの曲がりの部分にゴミが引っ掛かっていて、少しずつ水が流れてしまっている可能性がある。

最悪はトラップのひび割れ、つまり便器の破損も有り得ますから、アパートの大家(管理会社)に連絡して、専門の業者に点検してもらうことをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!