dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築賃貸マンション(築1ヶ月)に入居している者です。
敷地内に同じ造りの建屋が4棟並んでいるのですが(全24戸)、先日の強風で、この全棟の屋根瓦が飛び、窓ガラスや車が破損しました。窓ガラスの被害については10戸以上、車の被害は15台程度出ています。(私の車は廃車判定(修理額が高すぎる)とのことでした)
他に近所で瓦が飛んだ家はありません。

飛んだ瓦の量があまりに多いので、その件について管理会社に尋ねると「施工に問題なく、こちらには非がない」と主張。

基本的に『屋根瓦は築年数に関係なく風災で飛ぶものである』と考えるべきなのですか?

もしそうであれば、この建物は大変危険なので、今後の強風(台風)対策として「避難ガイドライン」の提示と全棟避難訓練の実施を求めたいと思います。瓦屋根もやめてもらいたいです。

瓦はもっと耐久性に富んだものだということであれば、施工の問題を問いたいと思っています。ですが、この場合どこに相談すればよいのでしょうか?(ちなみにマンションの管理会社は建設会社で、大家さんが完全委託しています。今回の件では大家さんは全く出てきていません。)

また、最初は「大家さんが建物の保険に入っているので全ての被害はそれで保障する」と聞いていたのですが、次の日に保険適用外でしたと言われ(理由を教えてくれない)、窓ガラスが割れた部屋もあるというのに、
まったく修理されない状態です。
通常、火災保険に入っていれば風災による窓ガラスの破損も保障されると思うのですが?それに、入居者に過失のない住居の破損は、大家さんに直す義務があるのでは?

何をきいても「検討中」としか言われない毎日に、入居している皆が悩んでいます。
瓦の件と損害保険の件、質問が混ざってしまいましたが、どちらかだけでも結構ですので、詳しい方のご意見をいただきたく、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

初めまして瓦が飛んだということなので力になります。


下のサイトに相談してください。

参考URL:http://www.yane.or.jp/
    • good
    • 0

10月の台風は60.9mでした<風速



ワイヤー固定は瓦を重ねる部分とか 屋根の一番高い所、一番低い所などの見えにくい個所らしいですよ
    • good
    • 0

私は専門家ではないのですが



強風程度で瓦が飛ぶのは明らかに 瓦の施工ミスです
業者にのはなしでは、瓦を強風などから飛ぶのを防ぐためにワイヤーなどで固定するのが良いのですが
一部の業者は自然災害時に儲かるように
あえてワイヤーなどで固定しないそうです。

ワイヤーで固定すれば台風でも飛ばないらしい
(かくいう私も10月にきた台風で風速69mを体験しましたが瓦は一枚も飛んでません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実際に大型台風を経験された方のお話、参考になります。

きちんと強風に耐えうる施工があるんですね。
はがれた部分を隣の棟から見てきましたが、ワイヤーらしきものは見当たりません。
(外観を重んじる瓦葺、素人がそう簡単に見えるものではないのでしょうか?)

今後安心して暮らすためにも、固定方法については回答を求める価値が十分にあると思いますので、管理会社へ確認してみたいと思います。

お礼日時:2004/12/09 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!