dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在建築中の家に釉薬瓦を使っているのですが、釉薬瓦って変色とかってしますか?

調べたところ『変色や変質が起こしにくく塗り替えの必要はありません。』となっていたのですが、
祖父に「何年か経ったら塗装しなくてはダメだ」と言われたので質問させてもらいました。

いぶし瓦と勘違いしていると思ったのですが、いぶし瓦も調べたら『変色、退色することなく長い間保ち続ける』となっていました。

でも古い家のいぶし瓦は色ムラなどして汚くなったりしていますが、どういうことですか?

瓦に詳しい方教えて下さい。お願いします。

A 回答 (2件)

釉薬瓦ならば、粗悪品でない限り、塗り替えのご心配はないでしょう。



釉薬=陶器です。
「なんでも鑑定団」で中島先生が鑑定する、何百年も絵柄が残るいにしえの陶器類と同種のものです。

ただ、自然が多い場所では、場合によって表面にコケがつく場合があります。(この場合は、どの屋根材でも)

それと、いぶし瓦の色のちがいは、変色や退色よりも、ロットや窯に置かれた位置などによる色ムラが理由の大半ですが、現在ではわずかなものです。
古い家のいぶし瓦は、当時の設備上の点からそのムラが多いわけです。(この「マダラ」を景色として好む方もいます)

ちなみに、必ず塗り替えが必要なのは、塗料系で仕上げるセメント瓦などになります。
ということで、ご心配には及びません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/08/01 03:54

上から



するかしないかと聞かれたらば「します」と答えます。というのは.カビ.釉が低温ゆの場合気温変化で割れやすい(割れ目から中に水が入って内部で凍結.部分的に剥離..).塩害・公害などによる釉が溶ける....。極端な例ですが漁業用ガラス浮になんとなく白っぽいものがあります。同じようなものです。

「必要ない」というよりも「塗装したくても(直射日光に当ててしばらくたつと)塗料がつかないで剥がれ落ちる」から「したくてもできない」。

カビ.素焼きとほぼ同じなので割れ目から中に水が入って内部で凍結.部分的に剥離..。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/08/01 03:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!