dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VHSのビデオデッキしかなくDVDレコーダーの購入を考えています。

HDDつきのものが便利そうで検討しています。が、ブルーデイ方式のDVD再生機が発売とのこと。(ディズニーがこちらを選んだということはほぼ決まりそうなのですが)ブルーデイというのは今のDVD(今の我が家でいえばビデオテープにかわるもの)なんですか?違いますか。
ブルーデイ方式が今後主流になるのでしたらこれから買うにはブルーレイ方式のものを急がないので少し待って買ったほうがいいのでしょうか。
再生機ということはブルーデイ方式のものは録画はできないのでしょうか。

超初歩的な質問ですが初心者ですのでわかりやすく教えていただけたらうれしいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

2006~7年頃には、広く一般向けに製品が出てくるかもしれません。


HD-DVDも同時期に製品を投入してくると思われるので、暫くは様子を見たほうが良いかもしれません。

安めのDVDレコーダーを購入するか、PCでキャプチャしてDVDに焼くようにするというのはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/10 16:42

次世代DVDの方式がブルーレイ、HD-DVDの2種類あり勢力争いをしています。

この2つの間に互換性はありません。ハリウッドの取り込み状況はブルーレイがディズニーを取り込んだ物の、シェア的には若干ですがHD-DVD側が勝っている状況で、今後の展開で大きく変化する可能性があります。
ということで、上記の規格の購入は価格が非常に高いこともあり見送られた方がいいかと思います。

今購入するのであれば、今の規格の物が安価になってきておりおすすめです。録画できる方式はDVD-RAM、DVD-RW等ありますが、友人と録画した物の貸し借りをする等しないのであればどれでもいいかと思います。(ただしメディアの料金は若干違います。)レンタル等で借りてくる市販の再生はすべて共通となっていますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/10 16:42

1)ブルーディ方式はハイビジョンなどの高画質用で高価格で、現在の主流では有りません、将来発展する可能性は否定しませんが、又 ハイビジョンで見るためにはハイビジョンテレビが必要です



2)再生機は再生専用で録画は出来ません

結論 一般のDVD(録画可能機)で充分でしょう、レンタルのDVDも一般のDVDで見られます。ハイビジョン対応のレンタルDVDは現在殆ど有りません、空ディスクも一枚8000円程度と高価です、一般は500円程度、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/10 16:42

ブルーデイではなくBlue‐Ray(ブルーレイ)ですね。


今までのDVDは、赤色レーザーを使っていましたが、これは青色レーザーを使うことで、より記憶容量が
大きくなります(DVDの約5倍)。
ソニーや松下など13社の共同仕様で、ソニーからは既にレコーダーが発売されています。

今現在のBlue-Ray商品は、現在のDVDと互換性が無いようです。また本体もディスクも非常に高額です。
勿論、ソフトも出ていませんし。もう少ししなければ、一般には普及しないでしょうね。

DVDでもビデオでもそうですが、いずれ価格は急激に下がり、急速に普及しソフトも充実する、と
いう流れです。
よって、お金に余裕があるのでなければ、買うのはしばらく待たれてはいかがでしょうか?

なお、同じく記憶容量の大きい規格として、HD-DVDというのがあります。規格の覇権争いでどちらが
勝つかを見てからでも遅くないと思いますが。

参考URL:http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/10 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!