
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
作用点の理解が決定的に間違っています。
シーソー型のてこ、では支点は明白ですね、力点はてこに力を加える点、作用点は、支点から見て力点の反対側、動かしたいものに作用する点。
動かしたいものに作用する点、といえば両手を当てている位置ですね、でもそう言ってしてしまうと、てこの原理は無関係ですね。
上の解釈で行けば、腰には力を直接加えていません、力点ではありません、回転モーメントの重心の位置はたぶんその付近は推測できます。
現時点では重心が支点となる線の直上にあるので体重の利用は不可、重心をその線からずらせば、支点では支えきれずに回転モーメントが発生。
その作業で利用するのがてこの原理。
支点、右膝とベッドフレームが接している点.というより足先がベッドに触れている点から、右肩がベッドに触れている点を結ぶ線上にあります。
体重を活用、体重そのものを利用なら重力の法則通り、重心を低い位置にしようとする力の利用。
敢えて活用というからには、支点を中心に回転する回転運動の慣性エネルギー(体重、回転速度に比例)の利用となります。
あなたの理解はともかく、そのままでは他人に正確には伝わりません。
No.4
- 回答日時:
>介助者の体重を利用しています
介護者=介護する側(介護士等)、介護される者=被介護者
梃子の原理、支点は原則動きませんが体の回転で移動します、力点は力を加える位置、作用店は支点を使って力を伝え、他の物に作用する点
画像は仰臥位ではありませんね、側臥位と認識します。
この状態から仰臥位にすると、重心の位置が低くなると想像されます。
敢えて言うなら力点は膝と肩、支点はベッドとの接触面、作用点は強いて言えば重心、体の重心ではなく回転運動させる部位の重心。
仰臥位までは重心が低くなる=被介護者の体重を利用も可能です。
仰臥位からさらに反対の側臥位にするには重心を持ち上げる必要があるように感じます、被介護者の体重利用はできません。
この位置から連続して行うときは回転モーメントの慣性の利用はできるでしょう。
※画像は側臥位から仰臥位への作業のようでもあります。
肩の力点が最も効果あり(梃子の形では膝が最強ですが、股関節で吸収され体幹部分には伝わりにくい?)、体重移動というより体のねじれで骨盤にかかる力を膝から加える力で増幅する。画像は押す体制ですが、力としては膝を持ち上げる力が効果的です。
介護者としては、押す力の方が容易ですが。
No.2
- 回答日時:
テコとは違うかな。
同じ力で体をより強く回転させるには
同じ力でトルクを大きくすれば良い。
トルクは力と回転軸からの距離の積に
比例するから
①膝を立たせて膝先を回転軸から遠ざける。
②膝先を引いて体を回転させる。
でいかがでしょう。
支点はベッドと体の接触点。
力点は膝の先かな。
作用点は無い。
ただ、軟らかいベッドの上を人を転がすというのは
しっかりした支点に支えられたものを回すのとは
物理的にかなり違うので、てこで括るのは
難しいでしょう。そもそもてこで動かす対象が無い。
蛇足だけど、力点/作用点 という言葉が、物理の修士の私にとって
聞き慣れない言葉なので調べてみると、
小学校でテコを説明するためだけに発明された「理科」用語みたいですね。
物理ではこのセットでは、私の世代では使わない用語です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL SQLでカラムを追加し、条件に合致した場合にフラグ(レコード)を付与する方法 2 2022/05/18 23:54
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
- 認知障害・認知症 認知症を理解出来る 分かりやすい本や漫画本のお薦めを教えて下さい または、分かりやすいHPサイトも有 1 2022/08/28 18:40
- 物理学 xy平面上の原点(0,0)に電荷qの点電荷を置き、点A(a,0)に電荷量-3qの点電荷を置く。ただし 3 2023/08/11 23:01
- 物理学 力のモーメントで物体の外に作用点が出てきた場合ってどうなるのですか? 斜面上に物体があり、斜面を傾け 4 2022/05/02 19:13
- HTML・CSS リンクバナーのHTMLタグ。画像を変えたり、設置位置を変えるとバナー貼付け側はどう見える? 2 2023/02/01 12:01
- FX・外国為替取引 米国株道 信用取引 レバレッジだか FXだか知らんが。 テコの原理だか 空売りだか あぶない 信用取 1 2023/01/23 20:26
- 中古パソコン NEC LaVie Tab E PC-TE508BAW 1 2022/10/25 07:03
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護関係者の方に真面目な相談です!! 大変悩んでます…。。 介護専門学生ですが訪問介護に3日実習いき 1 2022/05/23 16:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボルダの振り子 慣性モーメント
-
この記号の意味はなんでしょうか?
-
長さ2L.質量Mの密度が一様な棒...
-
図のように、内半径aの中空の円...
-
重心の問題
-
物理についてです。 写真のよう...
-
工業力学の問題で息詰まってます。
-
バイクの重心
-
半円筒の重心
-
【宥坐の器=欹器】とはどんな...
-
直交軸の定理とは何ですか?円...
-
豪華客船クイーンエリザベス号...
-
物理の問題
-
どなたか、浮力の作用点につい...
-
ドーナツを四分の一に切断して...
-
物理の問題なのですが、 質量M...
-
直径2a、高さhの円柱の重心を通...
-
5本足の椅子は4本足に比べて...
-
慣性モーメントについて
-
中性子-陽子の弾性散乱
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この記号の意味はなんでしょうか?
-
半円筒の重心
-
5本足の椅子は4本足に比べて...
-
シャワーで水がはねる原理とそ...
-
2点より3点で支える方が安定...
-
図のように、内半径aの中空の円...
-
重心の求め方
-
おでこを押すと立てない
-
転倒角の求め方
-
地面に横たえてある質量30kg、...
-
豪華客船クイーンエリザベス号...
-
力学的エネルギー保存則について
-
トラクターヘッドの重心高について
-
どなたか、浮力の作用点につい...
-
高校物理の質問です。 [問題] ...
-
キャスターの大きさと安定性・・・
-
水平な床に敷いたじゅうたんの...
-
ドーナツを四分の一に切断して...
-
質問 大学 物理 円錐の慣性...
-
L字管の回転モーメント
おすすめ情報
介助者の体重を利用しています。
・支点→右膝とベッドフレームが接している点
・作用点→介助者の右手と被介助者の左膝が接している点と介助者の左手と被介助者の右肩が接している点
・力点→腰(介助者の体重を活用)
➡やはり、このような考え方は間違っているのでしょうか?