
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>検定は厳しくなる
>検定が緩くなる
これはどんな意味ですか?
「検定が厳しい」=「帰無仮説が棄却されにくくなる」ということなら、「有意水準を小さくすればするほど限界値はどんどん端に移動していくため、棄却域が小さくなる」ので、そういうことになります。
有意水準が「5%」ということは信頼区間95%に入ったら棄却できないということだし、有意水準が「1%」ということは信頼区間99%に入ったら棄却できないということなので、有意水準が小さい = 信頼区間が大きいほど「棄却できない」ことになります。
(「有意水準」= 1 - 「信頼度」 だということは理解していますね?)
その場合には、よほどのことがないと「検定」が通らない、「検定したいことが『そのとおり』との結論にならない」ということになります。
つまり「Aは犯人と言えるか」という検定で、「Aは犯人である」という結論が出にくくなる、えん罪の可能性が小さくなるということです。
「検定が緩くなる」という意味が、「Aが犯人かどうかの決定的証拠はないが、怪しいので犯人だということにしよう」みたいな意味であれば、「有意水準が緩やか(50%とか30%とか)」ということに対応します。えん罪が起こりやすいということです。
>僕はどこで間違っていますか?
あなたのいう「検定が厳しい、緩い」に意味なり定義なりを明確にしないと、間違いとも正しいとも指摘はできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
検定統計量の値がマイナス
-
5
バラツキの大きさを統計学的に...
-
6
データが正規分布しているか判...
-
7
検量線の決定係数について
-
8
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
9
なぜ入試で三角関数のグラフを...
-
10
統計学 カイ二乗検定とt検定の...
-
11
対数目盛の読み方を教えてください
-
12
正規分布でないときピアソンの...
-
13
片対数グラフの傾きについて
-
14
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
15
アンケートの集計分析の基礎(...
-
16
卒業論文のアンケートの数について
-
17
二次関数の問題です 二次関数 y...
-
18
標本数の異なるもの同士の効果...
-
19
片対数グラフで…
-
20
エクセル統計のランク化した数...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter