アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学3年生の娘の夏休みの宿題に初めて自由研究が出ました。大きな模造紙を渡されたのですが、初めてなので、何をテーマにしたら良いのかいまいち思い浮かびません。身近にあるもので、あまり難しくない物で何か良いアイデアがあれば教えて下さい。出来れば簡単な物でお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 特別支援学級に在籍する子供で、今回普通学級の子供さんと同じ宿題が出ました。私がやるとは言っていません。あくまでも補助です。一人では難しいと思うので、少しアイデアを出して手助けしようと考えているんです。

      補足日時:2019/07/20 09:31

A 回答 (8件)

自由研究の決まりはあるのですか?


実験的なものでなければダメとか。
研究って付くからダメなのかな?
私の時は 自由課題でしたので すごろくを作らせました。
家から学校へ行くまでの地図的な要素を取り入れて
寄り道したり 此処にはどんな花が咲くとか写真を織り交ぜて(自分で取ってきた写真貼り付けていました)
お友達とおしゃべりする場所とか(二回休み)みたいに。
面白かったですよ~。
案外子供が夢中になってやってました。
出来上がってから家族で双六して楽しかったです。
後は
体感の違い。
これは家族でできるから面白いかも。
ストップウォッチがあればいい。
家族全員
一分間の体感を測定
よ~いドンでスタートして
自分で一分経ったと思ったときにストップウォッチを止めると
その違いが歴然。
大人と子供の体感の違い。
コレを朝・昼・晩とやってみる。
案外笑いながらできるから実験したというより遊びの中での研究になるよね。
    • good
    • 0

自分でやらせればいいだけ。

子供の宿題をなぜ親がやるのか?はずかしいと思いませんか。

子供のためになるどころか、他人依存の、社会で生きられない子供になるだけです。
サイトにも迷惑です。
    • good
    • 2

直接は答えられません。



私の経験から言えば、学校でも「自由研究の進め方」について突っ込んで指導しません。
突っ込んで指導ができないことにもそれでも毎年課題として出されることにも、大人の事情が色濃く絡んでいます。
なので、家庭のフォローがあったほうがよりよい研究にたどり着けます。

研究という行為をかいつまんで言うと
① テーマ : 自分が明らかにしたいことはこれだと一言で明言する
② 目 的 : テーマについてより詳しく説明する。
③ 予 想 : テーマについて「こうなるのではないか」と見通しを立てる。
④ 方 法 : 予想を受けて、それを検証する方法を説明する。
⑤ 結 果 : 検証結果を報告する。
⑥ まとめ(考察) : 結果を受けて、予想の当たりはずれを論じる。
            さらに、あたりならなぜあたったのか、外れならなぜ外れたのか考察する。
⑦ 感 想 : 研究すべてを受けて、思ったこと感じたこと考えたこと、さらには今後の展開などを述べる。

テーマは個人の興味関心知識技能により千差万別で、ここで「これにしろ」と言えません。
親子さんで
・テーマを考えてみる
・予想を立ててみる
・検証方法を考えてみる
・自分に可能な研究かどうか考える
・ダメなら別のテーマを考えて同じことをしてみる

テーマを考えるのも研究のうちです。
これがきちんとできるようになると、将来、レポートの書き方にも卒論のテーマ設定にも悩まなくて済みます。
    • good
    • 1

娘さんの為の自由研究ですから娘さんが興味を持っているのを研究してもらえば良いかと思いますよ

    • good
    • 1

こんにちは



「葉っぱの大きさ比べ」というのを、やらせたことがあります。

道路脇に生えていた大きいなと思う葉っぱ2種類を、押し花にし、模造紙にはり、どっちが大きいかな?とタイトルをつけました。

おおきな葉っぱが2まい、ドーーーンと貼ってある模造紙は、よく目立っていました。色がチョット地味だったので、もう少し絵の具で色をつければ良かったかなと思いました。
    • good
    • 0

・住んでいるところの周りの小川に住み着いている生物   地図を書いて 小川を書き入れて 見つけた生物の写真をとって貼り付ける


・ひいおじいさんやひいおばあさんがいるなら 戦争中の生活の様子を聞いて 書き込む。
・学校までの通学路で 工場があれば、そこで何を作っているか聞いてまとめる。  似たような工場があれば複数聴いて「この付近には鋳物工場が多い」というような結論にする。
    • good
    • 1

カイワレ大根を日陰と日向での育ちかたの違い。

チョー簡単
    • good
    • 1

親は手を出さず、お子さんに考えさせるのが教育上最も大切です。



「出来の良しあし」ではなく、「自分でやる」ための訓練ですから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!