
君が代ってどう思いますか。
ちなみに私の周りでは儀式などで唱うときはほとんどだれも唱ってなかったし、周りはかなり気まずい雰囲気があったように記憶しています。
また、テレビでアメリカのある大会で君が代が流れたけど、そこにいた日本人は気まずい顔をして突っ立っているだけで、
唱うことすらできなかったです。対照的にそこにいたアメリカ人は誇らしげに唱っていましたが。
ということで今回の質問では
1君が代を自信を持って唱えるか
2君が代を自信を持って唱えない人を見てどう思うか
3君が代を自信を持って唱うべきか
4外国に言って国歌を唱ってよと言われてかつ、周りの人が全員唱ったあとだったりして断れないときどうするか
などについて聞きたいです。
No.16
- 回答日時:
どなたも言及されていないようなので補足させてもらいますが、
少なくとも「先進国」と呼ばれる国で、学校行事の参加者一同「国歌」を歌うのは日本ぐらしかないはずです(アメリカ合衆国だってそうだ、と言われるかもしれませんが、すべての州・学校がそうとは言えません)。特にヨーロッパでは地域・州ごとの独自性が強い(例えばスペインやドイツ、イギリスなど)ので、学校行事で国歌や国旗だけを出すことの方が問題だったりするのです(州旗・州歌に強い愛着を示す一方、国旗・国歌にはまるで無関心・無頓着な人もかなりいます)。
日本の場合、それぞれの地域への愛着などを一足飛びにこえて、国の旗をどうする、国の歌をどうする、という話になってしまうのが私にはどうも気になります(これには文部科学省-都道府県教委-各校校長という現代日本の中央集権的な仕組みもかかわっているでしょう)。
また入学式や卒業式は基本的にそれぞれの学校が新しい人たちを祝い、去っていく人たちを見送る式であって、日本のように国の旗をあげ国の歌を歌って、国・民族との結びつきを確認する、という儀式的色合いが強い国はさらに少数派です。それが日本の伝統じゃないか、という意見もあるでしょうが、君が代を歌いたい人に歌う機会がないことと、歌いたくない人が歌わなければならないこととでは心理的負担の大きさが異なることは、少なくとも心にとめておいて欲しいと思います(歌いたい人には歌える場所が学校の外にたくさんあります)。
それから、パスポートの件は一見説得力のあるお話ですが、それはそういう既成事実があるというだけのことであって、それらすべてに私たちが感謝し、恩義を感じ、文句など言ってはならないということではないと思います。私たちの国が何かを決めるのと、それに私たちひとりひとりが抗するのとでは、圧倒的に力の差がある、という現実が忘れられています。この校長先生は、他の国でも政府の方針に批判的な人はパスポートを返上するのが当然だというのでしょうか?
私は、海外生活中に日本の「国旗・国歌」についてたずねられた時、歌詞の内容を説明し、これこれこういう歴史的背景があって、他の人はともかく私は歌いたくないのです、と言うと大抵は理解してくれます(特に先述の国々の人は)。どうしてもという場合にはテープやCDを用意していますが、普通そこまで要求する人はいません(でも『日本の美しいメロディーですね』と言われるのは事実です…本当は純和風じゃないんですけど)。自分が生かされている国の抱えている問題や、ひとりひとりの見解の相違をきちんと伝えることの方が、国際社会に生きる上でむしろ誠実な姿勢だと思います。
ありがとうございます。
他の人と少し違った意見なのでその意味で参考になりました。
4のように、周りが皆唱ったあとに自分は唱わず、且つその事情を説明するというのは少なくとも最近の日本人にはしにくいことかなと感じます。
日本人は迎合的とも言われていますからね。
No.15
- 回答日時:
私が君が代を唱う時は心の中で反戦平和を祈っています。
例えですが原爆ドームやひめゆりの塔でうたえといわれたら
うたえません。
>アメリカのある大会で君が代が流れたけど、そこにいた日本人は気まずい顔をして突っ立っているだけで、
唱うことすらできなかったです。
心情はおおいに理解できます。
私は愛国心を持っていますが多様な考えを容認したいです。
戦前のような全体主義に反対です。
小泉総理を批判すれば袋叩きのような風潮を憂います。
日米安保条約や自衛隊を容認してますが日米地位協定に疑問をもっています。
質問の趣旨からはずれてきたのでこのへんにしておきます。
No.14
- 回答日時:
j_euro 再びです。
スイマセン、ちょっと思い出した話しがあったので・・・・
ある学校の職員室で、卒業式に君が代斉唱、
日の丸掲揚でもめてました。
数人の(○教組系の)先生が文句を言って、
「なら、やめようか」となりかけたとき、
それまで黙っていた校長先生が、こう言ったそうです。
「
君ら、日の丸・君が代に文句を言うてるが、
パスポートに菊の紋章=天皇家の家紋描いてあるんを知ってるか?
それ持って海外旅行いってるんとちゃうんか?
税関でバッグの中身全部ひっくり返されるパスポートもあるのに
菊の紋のおかげで安全に帰ってきてそんなこと言えるんか?
自分のパスポート破って持ってきたら、(やめるのを)考えたろ
・・・
卒業式では、君が代歌うて、日の丸あげます。
」
ていう話しです。
No.13
- 回答日時:
>1君が代を自信を持って唱えるか
自信を持ってうたう必要があるならうたいますよ。
>2君が代を自信を持って唱えない人を見てどう思うか
これって、俗に言う「君が代問題」とは全然関係なくて、日本人が消極的で人前で大きな声で歌うことができない(=恥ずかしい)だけだと思います。
アメリカ人は積極的なので人前でも大きな声でうたえます。
別に君が代でなくても、人前で「与作をうたって!」と頼まれたら、自信を持ってうたうことはできません。だって恥ずかしいから。とくに君が代は曲調が重苦しいので軽い気持ちではうたえませんね。
>3君が代を自信を持って唱うべきか
TPOですね。国際大会等では自信を持ってうたったほうがいいと思ってます。
>4外国に言って国歌を唱ってよと言われてかつ、周りの人が全員唱ったあと
>だったりして断れないときどうするか
別に断りませんけど・・・。
外国の方に国家を歌って欲しいと頼まれたら歌いますよ。断る理由もないし・・・
(でもやっぱり恥ずかしい^^;)
No.12
- 回答日時:
本論から外れますが、コメントされている皆さんの意見を読んでいて
恥ずかしながら感動しました。
未だに自分の国の国歌を歌えない(歌いたくない)人もいるなかで、
こうして国歌を自信を持って歌え、かつ愛着を持っている人がいると
いうことにです。
しかも、原因についても皆さんだいたいわかっていらっしゃるようで...
私の意見は、もちろんこの場の皆さんと同じです。
自分の国を愛せずして、どうして将来に希望を持つことができましょうか。
また、世界を舞台に活躍する日本人となれるでしょうか!
No.10
- 回答日時:
1、勿論うたえます。
2、世代と地域によって色々あるのでしょうが、日本国とその国民(本人を含む)に対して自信がないのでしょうね。
3、うたうべきです。うたえないなら他の国歌の案を社会に対してアピールするなどの行動をとるべきです。
4、うたうことに対し、全然抵抗ありません。

No.9
- 回答日時:
「君が代」に対する戦後の日本人の無関心、敵愾心、辟易、不興などの複雑な感情は、社会党と日教組の偏向教育のせいだと考えています。
1 自身をもって歌えます。(君が代は国歌です。)
2 偏向教育の犠牲者だと考えます。(本人が悪いのではない。)
3 歌うべきです。
4 日本人ですから、当然歌います。
No.8
- 回答日時:
君が代は素晴らしい歌です。
国歌として誇りうる歌だと思いますね。
戦後教育のねじれにより色々論議があるようですが、歌そのものが犠牲になるのは残念なことです。
祖国を誇りに思う人にとっては、国歌や国旗は非常に大事なものです。
自分自身に誇りを持つためにも国歌は大切だと感じます。
回答です。
1:自信と誇りを持って歌えます
2:間違った戦後教育の犠牲者
3:勿論自信と誇りを持って歌うべきです
4:当然歌います
No.7
- 回答日時:
君が代って、国歌ですよ。
1 歌えますよ
2 心になにか引け目があると思います
3 歌うべき、国歌は自信持って歌いましょう
4 歌いますね
「君が代を自信を持って唱えない人」は、日本の歴史上悪い面(戦争責任etc..)に対しても、逃げ腰なんじゃないですか?
自分の国や国歌が嫌いなら、気に入った他の国に行く(あるいは他国の国歌を歌う)という選択もあります。今ならハイジャックせずに行けますからね、念のため。(^^)
No.6
- 回答日時:
1 歌う必要があるなら歌います。
2 歌える歌えないは地域差があるようなので個人の問題だと思います。そういう 人なんだなあと思うだけです。
3 歌いたい人だけ歌えばいいと思います。無理やり歌わせても曲の良さがなくな るだけですから。
4 歌うべきだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在の義務教育では君が代を習...
-
左胸に手を当てる意味
-
青年の女バージョンは何ですか...
-
「下心なしで胸触らせて」と言...
-
女みたいな男や可愛すぎる男な...
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
ネット上でずっと女叩きしてい...
-
女性の人は何歳まで性欲を感じ...
-
なぜ一定の年齢から男女別れて...
-
女の人はなぜまわりが見えないの?
-
男子大学生です。 バイト先の悩...
-
皇室の男子の下の処理ってどう...
-
異性の友達しかいない私 私は大...
-
女の陰キャを嫌う人は少ないけ...
-
初海外は、緊張しましたか
-
最近の若者(男)が女性化して...
-
男って性欲があり過ぎてかわい...
-
力仕事は男性がやって当たり前...
-
法律、職場の諸規程の中の女性...
-
心が男性で体が女性の人、男湯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報