重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

冷房節約設定(29℃・微)でも寒くなるので送風切り替えてまた暑くなったら冷房と繰り返し出いますが、寒くなったら電源をoffにて暑くなったらつけるのと冷房→送風と切り替えしを繰り返すのはどちらが電気代が高くなりますか?
冷房から送風に切り替えを繰り返すのは電気代がかかりそうに感じますがどうなんでしょうか?

A 回答 (8件)

微風運転の方が吹き出し温度が低くなります。

29℃がその機種の最高ですか。もう1℃上げて風を強くして運転してみてはどうでしょう。省エネにもなります。
    • good
    • 1

その方法よりは、風向を変え、つけっぱなし、その機種の省エネ設定を生かした方が良いかもしれませんね。


(29℃・微)でも寒くなるって、南国の人か、北方の人間かですね、うらやましい。
    • good
    • 0

除湿運転って、機構によっては電気代を食うんですよね。


こんなサイトがありました。
https://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/180731 …
    • good
    • 0

今時、インバータエアコンだから、自動運転が一番エコ。


30分~1時間程度部屋を空ける場合でもだとOFFにせず、連続運転の方が、電気代が安くなると云うようなデータもあります。

エアコンは、ONにして設定温度まで下げる時に一番電気を喰い、設定温度に達するとインバータの働きで消費電力を押さえます。
一番イケないのは、ON-OFFを繰り返すのこぎり運転です。
    • good
    • 0

電気代を節約したい場合は、「インバータ式エアコン」にすることを


お勧めします。
インバータ式エアコンでは、冷房節約設定(29℃・微)から寒くなり
ますと、冷媒の圧縮するコンプレッサーの回転速度を下げて冷房能力
が下がります。また、同時に消費電力も小さくなります。

この状態から少し暑くなりますと、コンプレッサーの回転速度を少し
上げて冷房能力を上げます。消費電力も多少大きくなります。
設定温度から下がりますと上から3行目からの動作状態になります。
この動作が繰り返されて最適温度が維持され、暑過ぎることなく
寒過ぎない状態が維持されて、省エネも期待できます。
    • good
    • 0

電気代を節約しようとして、


こまめにスイッチをオンオフしたり、はじめから弱運転でエアコンを使う
実は、それだとかえって電気代を高くしてしまっているんです。

こまめにスイッチをオンオフがダメな理由
エアコンは室温を下げて設定温度にするまでの間が一番電気代がかかるんです。
だから、エアコンの温度が設定温度になったからといってスイッチオフしてしまうと、
次にエアコンをつける時に再度エアコンが設定温度まで室温を下げなければなりませんよね。
その分余計に電気代がかかってしまうということなんですよ。

最初から弱運転がダメな理由
最初から弱運転で運転してしまうと設定温度になるまでの時間が長くなってしまい、
その分電気代が高くなってしまうんですよ。

エアコン冷房の電気代を抑えるには、自動運転でつけっぱなし
エアコンの自動運転モードは、一気に設定温度まで室温を下げ、
その後は微弱運転や送風運転で室内温度を保ちます。
短時間で設定温度にするため、無駄な電気代がかからないようになっているんです。

上記の事から、ご質問から
冷房→送風と切り替えしをする方が、電気代は安く抑えられる
手動で、操作しなくても 自動運転を利用すれば 機械が勝手にやってくれます
    • good
    • 0

送風とか電源 OFF とか関係なく、冷房機能の ON/OFF 切り替えが、最も電力を消費しますし、また故障しやすくもなります。



冷房でなくて除湿にしたら、どうですか?
あるいは冷房で風向きを上にしたら、どうですか?
    • good
    • 0

扇風機と併用に使用して、扇風機を上向きにしたら冷風が柔らかくなります



よって、スイッチをいじくりまわさない...リモコンの故障につながる
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!