

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
足の怪我防止のマッサージとストレッチは大事なので必ず行ってください。
日常の生活でもつまづき防止の為に覚えておくと良いです。ベッドや椅子で出来ます。仰向けで寝てる場合1足首を回します。これが出来ないと怪我やつまづき多いので回せるか大事になります。両足首同時でも片足ずつでも大丈夫です。右に10回左に10回。辛いようだと楽しくやりましょう上半身起こしてクッションで支えて下さい。足をくっつけてワイパーワイパーとノリよく足首をワイパーののように動かします。これで少しは違ってきます。これも辛かったら椅子に座った状態でいいので片足を片足の上に乗っけて足首を両手で回します。これを10回左右して下さい。2足首を回し柔らかくなったら、足を伸ばして足を反らせる角度がどこまでできるか反らしてから地面にパタンの繰り返しです。これも硬いとつまづきやすく怪我になるので、無理しない程度に痛いと思ったら無理せず辞めて出来る範囲で反らす。
椅子の場合は足首を上にそらして地面にパタンまた上にそらしてパタンを繰り返し足だけ駄々こねた状態で。
立っている場合、1片足ずつ足首を回しますイメージはバレリーナさん。
2怪我防止の為に片足ずつでいいのでつま先だけ上に上げます。
3つま先を下ろしたら今度はかかとだけあげましょう。
4はもう片方の足を同様にして下さい。
5両足揃えてかかとを上げます。そのあと地面にぺたん落とします。これを10回。これは美脚にも、血流を良くする為にも良いです。凝り固まる足の血流を良くすると大分違います。この動きは毎日水泳がない日もお子さんと一緒に家族でやって下さい。大人の場合介護予防運動にも良いです。

No.6
- 回答日時:
そんな事は無いと思いますよ。
私も水泳辞めてトドになりましたし。まずストレッチしてから怪我防止に重要です。そして熱中症にならないようにエアコンの効いた部屋でやって下さい。フローリングの上にマットでもクッションでもいいから身体が痛くならないようにすれば長く練習出来ます。上だけ動作を丁寧に一個ずつやります。1両手を前にくっつけて伸ばす身体は寝た状態で足はくっつけて少し曲げて膝から下を曲げる感じで本当は足首から下を曲げるのですが難しいので足首から下を曲げるにはまた柔らかくしなきゃいけないので後で書きます。
2その状態で足を足をバンバン二回します次の動作がしやすいように足は上に曲げた状態で待機して下さい。
それが出来たら次行きます
3上の手を両手で円を書くようにしてから腕を曲げて脇の下にピッタリくっつけて下さい。平泳ぎが出来ていたら平泳ぎのフォームと教えておけば大丈夫ですよ。次の動作がしやすいように両脇にピッタリとくっつけた腕は曲げて手のひらで体を支えるようにして待機して下さい。
4その状態で首から肩を上に上げます。この動きが苦手な場合は背筋と腕立て伏せを練習して下さい。
5両脇にピッタリとくっつけた両手を同時に回します。この動作が苦手な場合はティーティーと言いながらティーの形に伸ばします。そのあと前に両腕を前にバタンと倒して1から繰り返す。一から五で通しで一回見て苦しい所から重点的に。
怪我防止の為に必ずストレッチをバタフライやる時に整骨院に行く事も多いです。うまくいかない為に肩がこります。そして体が硬くなるのでうまくいかない悪循環になるので要注意です。私も実際肩こりで整骨院に通ってました。始める前と終わってからよくストレッチして肩マッサージしてくださいね。
No.5
- 回答日時:
再度、失礼します。
返信を読み、補足程度に。
おそらくバタフライは腕、足、呼吸の三位一体がとても難しい、微妙なタイミングの泳ぎなんだと思います。
また、三位一体の動きをイメージしずらいですし、理論や映像ではつかめない泳ぎかもしれません。
質問者さんの返信を読んで、腕、足、呼吸の感覚は
「平泳ぎ」のイメージを持つと
泳ぎにつながらないかな?と思いました。
平泳ぎは、腕のかきと呼吸を頭でカウントしながら泳げませんか?
腕と呼吸のタイミングがつかめたら、ドルフィンキックのタイミングは考えなくても、自然とキックしているかも?です。
ガキの時の死ぬかと思った猛特訓と、バタフライの授業で、水泳部にスカウトされた記憶が懐かしく、
再々投稿してしまいました。
ごめんなさい。
個人的には、バタフライも取得出来たら、気持ちいいし楽しいだろうな、と思います。
そうなんですよね。タイミングが難しいです。
バタフライが泳げたらかっこいいですよね。
わたしは出来なくてもせめて子どもたちが出来るようになったらいいなと思っています。
再度アドバイスありがとうございます!

No.4
- 回答日時:
今のはクロールと同じバタ足だよ。
私の頃は畳の上に長座布団敷いて上だけやる練習と足の練習、二つ合わせて練習で何回かやってました。上の動きは体が硬いのかそれとも背筋胸筋が苦手なのかで変わってきます。やる前には柔軟なストレッチして下さい。よくほぐしてから、オットセイやアシカのモノマネで楽しみながら上に上がる練習になるので楽しみながら何回かやる事。苦手なバタフライの練習だと長続きしないので家族でオットセイのモノマネで笑いながらやりましょう。自然と回数が増えて自発的にやります。足は大丈夫なら上だけ重点的に、最後にタイミングよく出来るように合わせると上手く行きます。私も上苦手で私の場合腕回しは出来たので胸筋背筋の為にオットセイおススメされましたよ。腕が回すのが苦手ならティーティーで肩甲骨周りをほぐしてから少しずつ回すと出来るようになります。
体はめちゃくちゃ硬いです!上半身が上がらないのはそのせいかもしれません。まずはストレッチからですね。わたし自身の体型がオットセイに似ているのでそこはうまく真似できるかもしれません。(笑)再度アドバイスありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
参考程度に。
ガキの頃、バタフライの猛特訓を受けました。
素人です。
水中で、腕のかき、ドルフィンキックを別々に徹底的に練習してみては?
レッスンを受けているなら、個々の正しい動きは、コーチにきけませんか?
本気度が高いなら競泳の英三を観て、腕と足、呼吸のタイミングを勉強するのも効果的だと思います。
やはり猛特訓を受けましたか。
ドルフィンキックは出来ているような気がしますが、腕の回し方と息継ぎがうまく出来ていない感じです。
水泳の映像ですよね。一応見様見真似でやってみるのですが、何か違うのですよね。
市民プールでやっている安めの水泳教室なのでどこまで教えてもらえるかわかりませんが、子どもたちには先生にもう一度聞け!と言っておきます。
ありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
昔のバタフライと今のバタフライは、足が違うから教え方が難しかったりする。
昔は畳の上で家で練習する時に足くっ付けてバンバン二回したら腕の練習してたけど、今は足はバタ足だからリズムテンポ取りにくいから教えるのは大変だと思うよ。クロールのバタ足とバタフライの腕の練習をするしかないです。背筋と胸筋肩甲骨周りをよくほぐさないと怪我しやすいので先によくストレッチすると良いですよ。昔のバタフライの方がやりやすく教えやすかったですね。昔と今で違うのですか!?
ちなみにうちの水泳教室では古いやり方を教えています。足を2回で腕を1回ですよね。息継ぎするときに上半身を上げるのが難しいと感じています。水の中だけでなくて家でもやりまくるしかないですね。ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
来月から水泳が始まるのですが...
-
何故、男性が女性用の競泳水着...
-
レディースの競泳水着を着て(施...
-
200m自由形と200m個人メドレー...
-
私の主人はレディースのハイカ...
-
今日は海へ
-
水泳の授業が6回あり、全て見学...
-
デブはプール?
-
19歳競泳してる男です。 筋ト...
-
身長2m超えの水泳選手って居ま...
-
池江璃花子選手
-
水泳のゴーグル
-
中一です。水泳のスタート(飛び...
-
私の主人(アラフォー)はずっと...
-
スイム初心者です。 トライアス...
-
競泳水着について?
-
日本の学校はプール授業を廃止...
-
トライアスロンの認定記録会に...
-
学校で水泳の授業廃止について...
-
市民プールのスライダーを人生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報