dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 タイトルのとおりですが、よろしくお願いします。

健康と体力維持を目的に25Mプールで一回に1500から2000m泳ぐのですが、
泳いだ回数と今現在泳いでいる回数がごっちゃになってしまい、
今何メートル泳いでいるのか分からなくなってしまいます。

自分なりに以下のような方法を考えたのです、それぞれに短所があり今ひとつです。

(1)) 100mごとに泳法を変え4泳法を順番に泳ぐ。
  短所)平泳ぎだけを泳ぎたいときなどには不向き。

(2)) 片方の手首に通した輪ゴムを、反対の腕に移していく。
  短所)輪ゴムを移すのを忘れてしまう事もあり得る。

(3)) 経過時間を一本当りの時間でわり、距離を算出。
  短所)中間で休むことが出来ない(200mから300m泳ぐと1・2分休んで息を整えずにはそれ以上泳げません)。

ラップ機能付き時計などを用いず、お金をかけずに、
シンプルな方法であればなお理想的なのですが、ご教示お願いします。

A 回答 (6件)

確かに毎回プールに通っているとタイムもそうですがどのくらいの(距離)を泳げているのか気になってきますよね。



一回に1500から2000mとは一気にでしょうか
それとも1日にでしょうか?

それによっても変わるのですが500mまでなら数えられます。
まず偶数回数は数えません
1,3,5本目・・・だけを数えます1往復50mを1本とします
(最初にスタートする方向だけで帰りは数えません)

最初に輪ゴムを手首に巻いておきます。
1往復目そのまま泳ぎます。
1往復目帰ってきたときに左手の小指に輪ゴムをします。

また泳いで2往復し終わったら今度は左手の薬指に移します。
3往復目が終わったら中指にと順にずらしていきます。
ここで辞めれば3本目の指に輪ゴムがあるので50m×3で150mです。

10往復目には右手の小指になります。
これで500mです。

右手の小指まで言ったら左手の小指に戻し、繰り返すのです。

昔何かを数えるのに使った方法なのですが、指に巻くので泳ぎに支障があるようでしたらごめんなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1500Mは休み休みに一回に泳ぐ距離です。

手が全部で10本あるのに着目したユニークかつシンプルな方法ですね。
是非一度試してみたいと思います。

お礼日時:2008/02/05 19:52

平泳ぎもほかの泳ぎと同じで、ビート板があるかないかちがいで、プルブイがるのでそれを足にはさむ時と、はさまないときで回数を数えています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そういう方法もあったのですね。

お礼日時:2008/02/17 14:56

平泳ぎの場合は、ビート板を使わず、息つぎは三回に一回か二回に一回のペースでします。

効果は、平泳ぎは、体を伸ばすことが重要なのでその練習にもなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一度試してみます。

ところでmasuter100さんは平泳ぎを泳いだ回数をどのように数えてられるのでしょうか??

お礼日時:2008/02/16 00:09

1のやり方が一番だと思います。

もし平泳ぎだけを泳ぎたいときは、ビート板を使って足だけでやるのと、プルブイを使って、手だけで泳ぐのを交互に50メートルずつ1セット3回ずつやりこれを1500なら5セット、
2000なら7セットぐらいやればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
是非一度試してみたいと思います。

折り返してもう一度伺いたいのですが、
平泳ぎの練習でビート板などを使用した練習をするとどういった効果がきたいできるのでしょうか。
よろしければご回答お願いいたします。

お礼日時:2008/02/12 03:34

(2))のやり方がいいとおもいますよ。



同じようなやり方で、
僕はよくコースロープを使いました。
コースロープをまず離せるところまで離して、
100mごとに1つずつずらしていくだけです。

=====000000000000→ 0=====00000000000

ただ、他の人がいじったりするとぱぁです。

あとビート板も使いました。
何枚も借りておいて、
100mごとに置き場所をずらしていきます。

------        
------        ------
------      → ------
------         ------ ------
------ ------    ------ ------

わかりにくいですが、こんな感じです。
これもいじられたり、パクられたりすると駄目ですが。

本数は何度も泳ぎこむうちに、大体わかるようになります。
ガンガン泳ぎこんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういう方法もあったのですね。
次回是非試させていただきます。

コースロープにしろビート板にしろ場所を移すのを忘れてしまうと元も子もないのですよね。
気をつけてガンガン泳いでまいります。

お礼日時:2008/02/05 01:14

4泳法が出来るなんて、すばらしいですね。

健康と体力維持の為に水泳をしてるなら、そんなにきっちり、距離を測ることは、必要ないのでは、大体の目安で、50メータ、何分なら、一時間泳げば、どれくらいと判断できるでしょう。水泳を楽しみ、運動を楽しむなら、そのような測定(正確な)は、必要ないと思います。楽しみながら、健康と体力維持を、したほうが精神面にも、いいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとう御座います。
確かに事細かに時間と距離を測ると、
その行為そのものが精神面によくない可能性もあり得ます。

 ただ一定距離を泳いだときの時間を覚えていて、半年後や一年後にタイムを比較したときに短縮されていると、
達成感を得られ動機付けが強化されると思われるのです。
単に健康維持と申しましても、結果的に筋力・持久力の向上につながればこの上ないと考えるからです。

 また練習時間を50M当たりのタイムで割るという方法では、質問の本文の3番にも書きましたように、
途中で休まないことが前提になるでしょうし、
しかも途中で泳法が変えられないという点があります。

 いかがでしょうか、これらの点をふまえた上でまた別の方法などございましたら、御返答頂ければ幸いです。

お礼日時:2008/02/03 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!