
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中3なら、筋トレしても伸びる人は伸びますよ
小学校からずっとやり続けると伸びません
体操で有名な学校に通ってるんで分かるんですが、中学3年から筋トレしても普通に170cm台の人多いですよ。
カルシウム採って日光浴びる。これで大丈夫です。
ついでにいうと適度な運動をしておかないとただのひょろひょろになりますよ
No.6
- 回答日時:
中学生はまだ成長途上ですから、トレーニングマシンで重りを使ってやるような激しいトレーニングは、避けた方がいいと思います。
十分の体重を使ってやるような腕立て伏せや懸垂、腹筋なら問題ないと思いますよ。でも、むちゃくちゃやりすぎないでね。ただ、ひ弱な身体を鍛えなおすのなら、筋トレよりも、ジョギングなどの有酸素運動とか、サークル活動で球技などをやったほうがいいと思いますが。変にトレーニングするよりも、楽しんでやれるスポーツを見つけてください。
No.5
- 回答日時:
ボディビルダーが筋肥大を目指すような、パワーリフターが記録向上を目指すような、数回~10回が連続動作の限界であるようなフリーウェイトまたはマシンを用いた高負荷なトレーニングは良くないと思いますが、自分の体重を使った運動なら何の問題も無いですよ。
もしそんな運動まで危ないというのなら、体育の授業や一般的な外での跳ねたり飛んだりもNGってな事になってしまいますからね。
腕立て伏せもいいでしょう、懸垂も良いですね。腹筋も鍛えてみましょう。
夢中になれる競技を見つけて、それで楽しむなんてのが一番良い筋トレかもしれません(^^)
No.4
- 回答日時:
中学生ならOKでしょう。
小学生ぐらいだと早いと思いますが・・・
子供のころから過酷な筋肉トレーニングが必要な競技というと真っ先に体操が挙げられます。
体操の選手は小さい人が多いですよね。
あれは小さい時からの訓練のせいでしょう。
あと腕立て伏せにしても、何にしても腕の形や、やり方次第で筋肉が付かなかったりする場合があります。
腕を開くか、閉じるかで筋肉が付く部分が変わってきます。
どこの筋肉を付けたいのかを決めてから、それにあったトレーニングをしましょう。
No.3
- 回答日時:
「筋トレすると背が伸びなくなる」
というのはたまに聞く話ですが、私はあまり根拠がない、と思います。
またその説も例えば、全日本クラスの本格アスリートが
“成長期に自分の体重を上回るバーベルで負荷をかけるようなハードな筋トレを日常的にやると”
身長に悪影響があるかどうか、賛否が分かれる(私は悪影響はない、と思いますが)、というものです。
失礼ながら、今現在 >ひ弱 な質問者さんが自分の体重で腕立て伏せをしたり、軽いダンベルやバーベル等を利用して筋トレをするくらいでは、悪影響はまず考えられない、と思います。安心して下さい。
>効果的な筋トレ方法
ですか。ちょっと漠然としすぎてますね。今まで自主的にどういう筋トレをしてきましたか?そういう点を補足してくれれば回答が入りやすい、と思いますよ。
No.2
- 回答日時:
今まで運動をしていないなら、急に筋トレをしては故障を起こしますし、効果がなかなか出ません。
若いとき(成長期)から運動を行うには、それなりの知識がある専門家に着くのが良いのですが・・・・。
つまり、父上の言われることは一面本当なのです。
とりあえず、所謂有酸素運動だけを行いましょう。
同時に、
食事では脂肪分の少ないタンパク質、色の濃い野菜や果物からビタミン類、海藻類からミネラルなどを的確に摂取し、
可能なら(金が)サプリも使うと健康も成長にも良いでしょう。
上記有酸素運動<だけ>を数ヶ月行い、体内環境を筋トレや運動が出来る状態にするのです。其の間は決して負荷運動をしては行けません。
上記の準備が終わったら、再度質問してください。
有酸素運動は今は通学に歩いているなら、片方に重量をかけないようにして、少し早く歩くことから始めることです。 急に負荷を強くしないように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報