dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんの知恵をお貸しください。
息子の通う高校に原動機研究部と言う部活動がありまして
その部活動ではエンジンを分解 整備などをして構造を学ぼうと活動をしています。
その延長線として
スーパーカブの耐久レースに参加しようとなり その事が地域で話題となり地元新聞にも掲載されたりしました。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6332772

https://m.facebook.com/pages/category/Art/伊豆総合高校-原動機研究部-2118769341575491/

そして先日カブの耐久レースに出場し無事に完走しました。

ですが話題になり完走してしまった事に学校側が激怒してしまい
校則にはバイク3ない運動がある 目立つ行為をして迷惑を掛けた と言う責任をとり 部活動を廃部にする と言われてしまいました。

新聞配達屋さんから2年前に譲って頂いたカブをコツコツ直してレースに参加したらこの仕打ち

校則は守って全員免許は取ったりはしてはいません。
何とか廃部にしないで済む方法はありませんでしょうか?

「廃部を何とか回避したい」の質問画像

A 回答 (17件中1~10件)

ひどい話だね。


その掲載紙に「かくかくしかじか」と現状をお伝えして、記事にしてもらいましょう。
    • good
    • 0

埼玉でしたっけ?


高校生のバイク免許がOKになるの、状況が変わればいいですね。
レース部ではないので認めてくれてもいいと思いますけど、WEBでの署名なら協力させていただきますが
    • good
    • 0

子どもたちが頑張った成果を質問者がおっしゃるような理由で排除することは考えにくいです。

感情的にならず、学校ともう少し話をしてみては?

何か罰があるとしたら、所定の手続きをせず、学校に無断で、学校名を使って活動した場合などがあるかもしれません。
その場合、ある程度のペナルティはしょうがないと思います。ただ、廃部ということだと重すぎるとも思いますので、今後の活動内容の変更も含め、交渉次第することをおすすめします。
    • good
    • 1

競技の安全性についても「危険だから」と反論が出てくるかもしれないのでその面からも少し。



今回の競技「カブカップ」については、スキー・スノーボードより安全と考えます。

スキー・スノーボードは、1m以上ある装具の両側端が研ぎだされた物を履いて、山の斜面を滑り降りるスポーツです。
これは、端的に言うと足に1m程の両刃の刃物を付けているのと同じです。
滑走すれば、初心者でも全速で走る以上の速度が出ます。

これに対してウェア類は、より薄く、軽快にという事でプロテクターを付けて滑ることは稀であり、板が触れたときの防刃効果は望めません。
ましてや、顔はゴーグルがあるくらいで、ほぼ剥き出しです。
大げさなと考える方もいるかもしれませんが、衝突した時などに顔を切る事故は実際に発生しています。

また、右から左からと滑り降りる方向がまちまちなので滑走中の接触事故もあります。
(ちなみに私事ですが、コースサイドで外れた板を装着している最中に初心者に突っ込まれ、膝を捻挫して一日棒に振りました。(苦笑))


対して「カブカップ」はどうなのか。

カブ自体は余分な装備を外しており、大人一人分程度の重量。速度もノーマルクラスなので、最高で60~70km/h。
危険な突起物等は切削などして全て処置しないと、安全を確保できていないという事で走行の許可が下りません。
安全を阻害するような行動をする輩がいれば、主催者だけでなく参加者からも非難を受けることになり、改善がなされなければ即刻退場とされる程厳しい対応が行われます。

装備については、各所に専用の装備を施した、鈴鹿サーキット等の本格コースでの時速200km超の転倒に対応する規格の
ヘルメット、革ツナギ、グラブ、ブーツや各種のプロテクタを着用しています。

公道と違ってコース上は一方通行であり、対向車はいないし歩行者が飛び出してくることもない。
全員の目的意識が決まっているので、トラブルでもない限り突拍子もない行動に出る人はおらず、接触事故は少ない。
また、それを前提とした装備を身に着けています。

万が一転倒しても、路面からガードレールまでは十分に減速出来るだけの距離があり、ガードレールの手前には分厚い衝撃吸収材が接地されていて安全が確保されている等
スキー場と比べて安全対策の充実度は比べるまでもないです。


長くなりましたが、ミニバイクレースを始めた当時、親には危険だからと反対されましたが、この説明で説き伏せました。
    • good
    • 2

私もアマチュアレースに多数参加経験ありますが、大会などによっては小学生でも参加可能なものは多数あります。


校則違反をしていない、レースレギュレーションを守って無免許及び年齢制限をクリアしていたのであれば学校側の言い分には何ら法的根拠は無いと思います。
学校や教育委員会と直に争うよりも弁護士を立てた上で正式に法廷に持って行った方が今後の為にも正しいジャッジが下されると思います。
    • good
    • 6

活動の理由付けとして


「自分達が整備した原動機が、正しく整備出来て出力、耐久性共に十分確保できているかを確認するため、原動機に過酷な競技(レースとは書かない、w)に参加して検証しました。」
「今回の活動により、エコマイレッジ大会においての、車両や原動機の扱い方をより深く理解することにつながるものです。」
というのはどうでしょうか。

学校側が拒絶反応を起こしているのは、今回の事で世間や上位組織から責められることを恐れている部分があると思います。要は保身ですね。
なので、活動内容として周りに対して説明のつく内容を学校側に提示出来ると、事を治め易くなるのではないでしょうか。お役所からみのところはどこもそんな感じです。
    • good
    • 0

活動の理由付けとして


「自分達が整備した原動機が、正しく整備出来て出力、耐久性共に十分確保できているかを確認するため、原動機に過酷な競技(レースとは書かない、w)に参加して検証しました。」
「今回の活動により、エコマイレッジ大会においての、車両や原動機の扱い方をより深く理解することにつながるものです。」
というのはどうでしょうか。

学校側が拒絶反応を起こしているのは、今回の事で世間や上位組織から責められることを恐れている部分があると思います。要は保身ですね。
なので、活動内容として周りに対して説明のつく内容を学校側に提示出来ると、事を治め易くなるのではないでしょうか。お役所からみのところはどこもそんな感じです。
    • good
    • 0

私はあなたを応援します。


それを踏まえたうえでお読みいただければ幸いです。
長文になり、読みにくい点も多々あることと思いますがご了承ください。

部の継続ということですが、単純に「続けたい」だけではまかり通らないと思います。
ですので、校訓等から継続して活動をするための理由を探してみるとよいかと思います。
残念ながら外部からは校則を見ることはできませんでしたので、自分で調べた範囲でこちらに書かせたいただきます。

まず原動機研究部の活動から。
http://www.edu.pref.shizuoka.jp/izusogo-h/home.n …より抜粋。

原動機研究部の主な活動
1.省エネ自動車の製作
 HONDA技研主催 エコマイレッジ大会の規定にあった省エネ自動車(50cc)の
 製作 および 改良・調整
2.省エネ大会参加
 年間3大会に参加(神奈川大会・HONDA全国大会・静岡県大会)

上記が原動機研究部の活動になります。

上記を踏まえたうえで校訓を見ていきます。
http://www.edu.pref.shizuoka.jp/izusogo-h/home.n …より抜粋。

教育目標・教育方針

教育目標
(1) 生徒一人ひとりの個性を大切にし、多様な教育活動を通して、その可能性の開発を図ります。
(2) 地域社会の産業・文化を理解し、その発展に貢献できる人材を育成します。

教育方針
(1) 基礎・基本を重視するとともに、専門的な知識・技術の習得を図ります。
(2) 心身ともに健全で情操豊かな人間を育成します。
(3) 自主・自立の精神及び責任を重んじる態度を養います。
(4) 体験的活動を重視し、社会の変化に柔軟に対応できる能力を育成します。
(5) ガイダンス機能を充実するとともに、地元企業との連携を図り、望ましい職業観・勤労観を育成します。

これが校訓です。

・教育目標から。
>(1) 生徒一人ひとりの個性を大切にし、多様な教育活動を通して、その可能性の開発を図ります。
今回の大会への参加を否定する行為は生徒一人ひとりの個性を大切にしているとは思えません。

>(2) 地域社会の産業・文化を理解し、その発展に貢献できる人材を育成します。
HONDAの発祥の地でありヤマダ・スズキの本社がある静岡県の地域社会の産業・文化を理解しようとすれば、これに原動機の研究が含まれないとは思えません。
ましてやその研究をしている人たちが発展に貢献できないとは思えません。


校訓から抜粋します。
自分が一番大事だと思ったところだけを書きます。

>本校はユネスコスクールに加盟しておりますが、日本では、 ユネスコスクールを「持続可能な開発のための教育(ESD)」の推進 拠点と捉えています。

・「持続可能な開発」とはなにか。

>「持続可能な開発」は、現在、環境保全についての基本的な共通理念として、国際的に広く認識されている。これは、「環境」と「開発」を、互いに反するものではなく共存し得るものとしてとらえ、環境保全を考慮した節度ある開発が可能であり重要であるという考えに立つものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%81%E7%B6%9A …より抜粋しました。

また課題として世界の持続可能な開発を目指すということは、先進国と開発途上国の双方で持続可能性を追求することとあります。

・「持続可能性」

>「人間活動、特に文明の利器を用いた活動が、将来にわたって持続できるかどうかを表す概念であり、エコロジー、経済、政治、文化の4つの分野を含むものとされる。経済や社会など人間活動全般に用いられるが、特に環境問題やエネルギー問題について使用される。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%81%E7%B6%9A …より抜粋。

ここで原動機研究部の活動を振り返ります。
原動機研究部の主な活動
1.省エネ自動車の製作
 HONDA技研主催 エコマイレッジ大会の規定にあった省エネ自動車(50cc)の
 製作 および 改良・調整
2.省エネ大会参加
 年間3大会に参加(神奈川大会・HONDA全国大会・静岡県大会)

学校が率先してやろうとしている「持続可能な開発のための教育」から反れている所を探すほうが難しいですよね。

学校が取り組もうとしていることを率先して行っている部活を廃部にする学校ではないと思います。
校訓、校則をもっと深く読めば更に活動を続けることのできる理由が出てくるはずです。
そういったところから切り崩してみてください。
応援いています。
    • good
    • 6

ネット上含め署名活動などをして反対運動をしてみてはいかがでしょうか?


そもそも3ない運動自体疑問を感じますし部活なのに実績を残してはいけないみたいなのはおかしいです。
また各メディアを通じでこの事を拡散するといいです
話題になればテレビなどで取り上げて貰えるかも知れません


PS
僕自身スーパーカブに日頃乗っています
あれほど洗練された最高に良い教材のバイクはないと思います。
世界で1番売れた車体には訳があります。
若い頃から研究すればもしかしたら今後凄い物を発明出来るかも知れません
応援してます。
何かできることがあるならば力になりたいです。
    • good
    • 3

出場自体は学校も知っていたことですから、


完走して目立ったから廃部というのは、あまりにも酷い話ですよね。
いかにも教育者らしいトカゲのシッポ切り、保身ぶりです。

免許をとっていない、公道で乗っていないのであれば、
処罰される理由は本来ないのですが、それができてしまうのが
学校とか教育委員会とかのあり方です。

対抗するには、政事権力とマスコミでしょう。
賛同してくれる議員を探すこととともに、
こういう理由で廃部を迫られているということを
レースを載せてくれた新聞で記事にしてもらうことはできないでしょうか?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!