dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戸建て住宅で300数十軒の住宅を集中アンテナで受信し、各家庭には電柱からアンテナ線が入っています。
先日JVC製のUX-QD7を購入しました。
FM受信は同軸で「75ΩFMアンテナ」と書かれたところにTVの室内アンテナソケット(F型)からマスプロ2SPFD(分配器)を使ってTVとコンポへ入力しました。

しかし、TVは良く映るのですがFMは全く聴けませんでした。チューナをTVの1chや3chに合わせるとちゃんと聞こえるのですが78.0~81.3と一番聴きたいところが全滅です。

コンポに付属の簡易FMアンテナ(単なる1m程の針金?)を付けると有る程度聴くことが出来ます。でもノイズが乗るので音楽を聴くには堪えかねるっと言った感じです。

共同アンテナ敷設業者のホーチキ(株)さんにも電話で聞いてみましたが「出来るはずですよ?念のためFMが入っていないかも知れないから後日調査後の回答をします」とのことでした。

皆様のお知恵を借りたいのは室内アンテナを買うしか方法がないのか?又、買っても期待できないことがあるのか?ブースタ付きは必須なのか要らないのか?
それとも根本的に私の考えが間違っているのか?をご教授頂けたらと思います。

A 回答 (4件)

現状の接続方法に間違いは無いので、共聴システムでFM専用アンテナを設置していないのかも知れませんが、VHFアンテナでもUX-QD7に付属の単線リードFMアンテナ程度は受信できるので、一つ考えられるのが分配器2SP-FDの出力とUX-QD7のFMアンテナ端子をつないでいる同軸ケーブルのF型コネクター取り付け加工不良です。



同軸ケーブルの芯線(中心の針金状の導線)がF型コネクターの先端より3~5ミリ程度出ていないと接続機器との接触不良になります。
ちょっと外して確認していただけませんでしょうか。

500円程度で売られているフィーダーアンテナは強電界区域でしか使い物にならない便宜的なアンテナで、設置した場合の見た目も良いものではありません。

室内アンテナを購入するのでしたら、ブースター付きのものがお勧めです。ちょっと大き目のホームセンター等で5千円程度で売られています。(メーカー各社で発売しています。)

参考URL
日本アンテナARB-100
http://www.curio-city.com/L2936/4962736131518.html

FM放送の場合は、電波が弱いとモノラル放送になってしまったり、雑音が増えて非常に聴き難くなります。

屋外にFMアンテナを設置できれば理想的でブースターは不要ですが、それに比較して指向性、利得、受信条件、全ての面で劣る室内アンテナの弱点を補うためにブースターは有効です。
でも、所詮は室内アンテナですから、ブースター付きといえども過度の期待は禁物です。
電波は目に見えませんから、放送を受信しながら一番綺麗に聞こえる位置・方向にアンテナを設置することが基本です。

参考URL:http://www.curio-city.com/L2936/4962736131518.html

この回答への補足

ご指摘通り以下試しました。
1.分配器の加工不良を疑い壁から直接接続
2.分配器の分配先をTVとコンポでテレコに接続
3.上記1.と2.をやりながら変更前構成でも実績有る別の同軸ケーブルを用意し、一本ずつ交換しながら検証

結果、2分配器の不良や途中の同軸ケーブル不良などは無い様です。あとはホーチキさんからの回答待ちでFM共聴になっていない可能性が残されております。
結果が出ましたらお礼にてお知らせさせて頂きます。
有り難う御座いました。

補足日時:2004/12/14 13:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ホーチキ様からの回答ではかなり大規模な共同受信設備配下にあるそうです。(数百~数千以上らしいです)

よって全体的なブースター(増幅)ではなく、TVのチャンネルねらい打ちで増幅させているため、増幅から漏れている周波数は殆ど期待できない様です。
コンポなどの簡易アンテナ(針金みたいなもの)である程度受信できるのなら地域的には室内アンテナ等を使うことにより受信感度は期待できるそうです。

お勧めいただいた屋内ブースター付アンテナ等を考慮し、購入しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/15 22:15

「出来るはずですよ?念のためFMが入っていないかも知れないから後日調査後の回答をします」とのことでした。



 これなんですね。

 はい

 意味解説しましょう

 通常の1CHから12CHまで受信できるTNの共調設備は通所の設備ではFM放送はカットされません
 この時は、TVアンテナをFM受信機に繋げば聞こえますが

 念のためFMが入っていないかも知れないから

 まれにFM事態をカットしている設備もあります

 だから確認して(調査して)から回答しますになります
 状況を読むと まさにカットされてます
 よって受信はできません

 カットされているときは

 ・共調設備の改修を行う

 これは費用の問題が発生するのでなんともいえません

 ・設備が改修されないときは、自宅にアンテナですね
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ホーチキ様より調査結果のご報告が有りました。

かなり大規模な共同受信設備配下にあるらしく、わたしの地域ではFM放送受信周波数の増幅を行っていないと言うことでした。

よって日本アンテナかマスプロの屋内ブースター付アンテナを購入し、対応となりました。
又、共同受信設備の改修は行われる計画は無いとのことでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/15 22:07

「分配器」ではなく、「分波器」が必要です。



壁に来ている電波は、TV波とFM波が混ざっている状態なので、「分波器」で分離させる必要があります。

「分配器」は文字通り、電波を複数路に分配するだけで、
TV波とFM波は混ざったままです。

これでは、正常にFM放送を聴くことは出来ません。

ホーチキが何と回答するか分かりませんが、FM波も入っていると言うのなら、ブースターの必要は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

他のご回答者様のお礼で書き込ませて頂いている通り、共同アンテナ設備にFMの周波数増幅が行われていないことが原因でした。

又、分配器と分波器についてですが、こちらのご回答も頂けました。
基本的にFMとVHFは分配器(分配器で良いそうです)は無いそうです。BSやCS電波とVHFの分波器はあるのですが・・・

お礼日時:2004/12/15 22:10

通常は、FM再送信しているはずなのですが・・・


周波数変換再送信していないか確認してください。
確認方法ですが、少し時間がかかります。
プラン1
ホーチキさんにTELで再送信方式と周波数を教えてもらう。
プラン2
アンテナコンセントとチューナーを直接接続して、
チューナーをマニュアルチューニングで
76.0MHz~90.0MHzまで根気良く受信するか、
オートチューニングで確認する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

>プラン1
>ホーチキさんにTELで再送信方式と周波数を教えてもらう。

現在、CATV業者様の様に周波数を変更して再送信の可能性(まず無いと思いますが)も含め、質問中で御座います。最終的な結果はANo.1でのご回答者様のお礼欄にてご報告致します。

>プラン2
>アンテナコンセントとチューナーを直接接続して、
>チューナーをマニュアルチューニングで
>76.0MHz~90.0MHzまで根気良く受信するか、
>オートチューニングで確認する。

おかしいと思った時に既に実施済みでしたが、ご提案頂いた直後に再度ケーブルを変えたり別の部屋のアンテナコネクタを使用したりして検証しましたが駄目でした。
しかし、ご回答内容に沿って再度検証したことにより切り分けが出来たのではないかと思っています。

有り難う御座いました。

お礼日時:2004/12/14 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!