重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高2です。古文と漢文ができないです。
模試とかやると現文はほぼ8割くらいは取れるんですけど古文と漢文は3〜2割とかもっとひどい時なんかは一桁とかです。。。古文は文法的意味とかの問題はできます。問題文の話が1ミリもわからないです。漢文も古文と同じ感じです。なので現文でいい点とっても古典と漢文で足引っ張られて総合点は平均以下になってしまいます。文系なので受験の時に古文漢文ができないとまずいのでどういった勉強をしてけばいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

私はあなたと逆で、現代文が全くできず、古文を満点で通過してきたものです。



古文で圧倒的に重要なのは間違いなく単語です。単語帳一冊を隅から隅まで覚えてください。単語の意味がわかっていれば、中央大学の古文の問題はほとんど解けます。

そして、次に重要なのは文法です。
文法で優先度の高い順番は敬語、助詞、助動詞、動詞の順番です。なぜこの順番かというと読解で必要な文法がこの順番だからです。読解をする上で主語をおって呼んでいくのですが、そのために敬語がわかっていると主語を追いやすくなります。

前述しましたが、読解で一番重要なのはこの動作は誰がしたのか主語をおっていくことです。それがある程度できるようになったら、センター試験の古文で満点をとれます。(今はセンターではないのかな?)
あとは読解のテクニックを磨いていくだけです。

最後に古文に苦手意識があるのなら、中公文庫から出ているマンガ日本の古典を読んでみてください。特に今昔物語、落窪物語や平家物語は面白いと思います。この漫画で古文独自の時代背景を感じ取ってください。
あとは源氏物語の漫画であるあさきゆめみし もおすすめです。ぜひ呼んでください。
    • good
    • 1

多読すれば、ある日有る瞬間に全てがパッとわかるときが来ます。


何の苦労も努力も不要です。
    • good
    • 0

文法的意味はできても文章が読めないということは、文法の機械的な丸暗記しかしていない、ということでしょうね。


古文は、単語を覚えましょう。やり方は英単語を覚えるのと一緒です。
そして単語を覚えるだけでは文章が理解できませんから(これも英語と一緒ですね)、まずは古文の教科書の文章とその現代語訳を丸暗記してみましょう。それで、「教科書を見ずに文章がすらすら言える」くらいになると、古文のリズムや語句の切れ目が感覚的に身についてきます。そして、教科書の古文(原文)だけを見て、古文と対照させて現代語訳がすらすらと出てくるようになって、「どの古語がどの現代語訳に相当するか」「どうしてここは(文法的に)こういう現代語訳になるか」を自分で理詰めで説明できるようになれば、完璧です。
これをとにかくたくさんの古文でやれば、初めて見る文章でも、応用が利きます。

漢文も同じですが、まずは句形を覚えることです。
句形を覚えて、書き下し文に出来れば、あとは古文の読解と同じです。古文、特に和語の要素が強い王朝物語等と違う、漢文独特の言い回しや文化背景に注意すれば良いです。

古文も漢文も、とにかくたくさんインプットすることです。インプットしないことには、アウトプットもできません。英語と同じです。
英語と違うのは、日本語なので、現代の日本語とまったく構造が異なる言語ではないので、感覚的に理解することも可能、ということです。
    • good
    • 0

>問題文の話が1ミリもわからない



文法ができているなら語彙・古文単語を増やしましょう。
    • good
    • 0

難しいけど、文法を理解すると良いと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!