A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>複数の波源からの干渉を考えるならば強めあってできた
>強度な波を考える必要がないと思うのですがどうでしょうか?
離散光源のモデルでは、透過型も反射型も波源に光が供給される方法が違うだけで
後は全く同じです。何故違うと考えるのでしょう?
どういうメカニズムから違いが生じると考えてますか?
No.2
- 回答日時:
基礎から手取り足取りだとどえらいことになるので、優しいサイトの紹介
回折格子による光の干渉
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kannsyou/ …
これでわからなければより基礎の
様々な形態の波の干渉
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kannsyou/ …
本当はこれでも全然足りなくて、これはあくまで極細のスリット
が並んでるモデル限定。
一般的に使用されている回折格子の動作原理は回折理論
とフーリエ変換をしっかりやらないと、本当の正しい理解には至りません。
大学院レベル。
高校や学部レベルなら周期的模様に光を当てるとこんなことがおこる
という理解で良いと思います。
返信ありがとうございます
そもそも回折格子の原理としてスリットから出た多数の光波をそれぞれ波源と見なしスクリーン上で位相が等しくなるようなとこで強め合いが起こると考えているのですが反射型になった途端よく分からなくなってしまいました
複数の波源からの干渉を考えるならば強めあってできた強度な波を考える必要がないと思うのですがどうでしょうか?
よろしくお願いします
一応ですが高校範囲ならば基本的なことは理解出来ているつもりではあります。勘違いや抜けがある可能性はありますがよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:37
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:29
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- 物理学 何故固定端反射で、反射面で、入射波山なら反射波は谷となるのでしょうか?実際に反射波を描いてみてもこう 4 2022/09/06 18:54
- 物理学 写真の図は、鏡をaだけ傾けたときの様子を表しているもので、写真の文の 「反射角、入射角はθ-aとなる 6 2022/09/01 12:19
- 物理学 『光の反射』 7 2022/10/26 09:48
- その他(悩み相談・人生相談) どれが本当の自分の等身なのでしょうか? ①トイレの鏡や洗面台の鏡で見る自分 ②朝に街中のガラスなどで 1 2022/05/22 17:16
- 政治 未だにただのPCR検査陽性者を感染者と呼んでコロナ恐怖煽りをしているのをどう思いますか? 3 2022/07/13 20:26
- カスタマイズ(バイク) 自転車のスポークには、安全のため反射材を付けている自転車がいます。 自転車が走るとタイヤと共に反射鏡 6 2022/12/17 18:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
カセグレンとグレゴリアンアンテナ
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
偏光フィルムにはどんな種類が...
-
反射型回折格子なのですがなぜ...
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
どうして波長が短いと回折が起...
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
①凹レンズについて、「なぜレン...
-
量子力学への疑問
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
電子銃を合計2個設置し電子を...
-
物理の質問です 回折格子の経路...
-
ゼルニケ多項式
-
回折格子により干渉じまができ...
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
僕の真後ろに窓があって、
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
胃腸炎になった時に頑張って歩...
-
光の散乱と反射の違いについて
-
超音波探触子について
-
RFスパッタ装置の反射波
-
SEM写真について
-
コンクリートブロック用の反射...
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
なぜ光は反射するの?
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
八木アンテナについて教えてく...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
おすすめ情報
画像をつけ忘れました。